ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 50

ブログ 

2023年 9月 8日 私の大学で学んだこと…

 

************************

こんにちは!担任助手2年生の林大地です!

今回は私の大学への「学び」についてお話しします。

 

私は現在

法政大学文学部地理学科に通っています。

 

私の通う学科では

文字通り

地理学を学ぶわけですが、

皆さんは

地理学に関して

どのようなイメージを持っていますか?

私の周りでは

地図の書き方や地形について

学ぶという

イメージを持つ方が多いです。

 

そのイメージは間違っていません。

私が1年半大学に通って感じた事は

地域の特色に関して

地形などの自然的観点に加え

歴史や経済などの文化的観点から

分析していくのが

大学の地理学です!

 

私は様々な地域を分析していく中で

以前より

多角的に物事を見れるようになった

と思います!

 

************************

先程まで

私が大学で得た学びの一部

について書いてきましたが、

大学は本当に

様々なことが学べます。

 

その前に大学受験

乗り越える必要があります!

自分がやりたいことが

出来るよう

受験勉強

頑張っていきましょう!!

そこにたどり着けられるよう、

私たち担任助手は影ながらサポートします!!

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は風間担任助手です!

テーマは「学び」です。

受験を通して得たことや

2年半大学に通ってきた中で

得たことをぜひ教えてください!

 

*********************


 

2023年 9月 7日 慶應経済〜慶経〜の学び

 

************************

こんにちは!担任助手2年生の中根響雪です!

今回は私の大学への「学び」についてお話しします。

 

私は現在慶應義塾大学経済学部【A方式】に通っています。

私は元々経済という学問に興味があり、

この学部を志望しました。

また、経済学部の【A方式】

数学的な視点から経済を学べるので、

理系の私にはもってこいな学部でした!

 

実際入ってみると、まずは数学Ⅲのおさらいから始まり、

数列ベクトルを応用した線形代数という学問などを1年生で学びました!

今はそれを基礎として2年生で経済を学んでいます!

 

このように、経済学部の【A方式】で学ぶ経済は非常に数学的です!

実は、微分や積分、行列が重要なんです!

 

ちなみに、【A方式】の他には【B方式】がありますが、

【B方式】は歴史的な視点から経済を学びます

この歴史的な視点もとても重要なので、

【A方式】でも少し触れています!

************************

大学はやはり、たくさん自由に

学べる場所だと思います

どこで何を学ぶかは皆さん次第ですし、

皆さんが一番”学びたい”

と思える場所に通って欲しいです!

ですので、まだ志望校が決まっていない人は

自分が学びたいことをたくさん探して求めて

既に決まっている人は

全力でそこに向かって勉強して欲しいです!

そこにたどり着けられるよう、

私たち担任助手は精一杯サポートをします!

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は担任助手です!

テーマは「学び」です。

受験を通して得た学びや

法政大学で見えた学びをぜひ教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

2023年 9月 6日 学ぶことの大切さ

 

こんにちは!担任助手2年の原口啓汰です!

今年の夏の一番の思い出は、

地元の友達と行った長野旅行です!

長野は標高がとても高く、

周りを見渡すと全方位

山に囲まれているなんてこともありました。

川も綺麗で冷たく、とても気持ちが良かったです。

そんな自然あふれる長野で

みなさんもぜひ

身も心もリフレッシュしてみてください!

 

************************

今回自分からは「学びの大切さ」を紹介しようと思います!

「学び」と言っても勉強や遊びなど様々あると思いますが

今回は勉強に絞って話していきたいと思います。

 

皆さんは勉強なんのためにしているか考えたことはありますか??

将来の職業のため

有名な大学に入るため

理由は様々だと思いますが

 

一度しっかりと何のために勉強しているのかを

考えてみてほしいです。

 

そうすることで目標が明確になり、

学ぶことの大切さを改めて再認識できるはずです!

 

自分も受験生のちょうどこの時期、

夏の共通テスト模試の結果があまり良くなく、

あまりやる気が上がらず勉強の意義を考えていました。

そんな中でも将来の自分のため今頑張るときだと思い、

再出発することが出来ました。

 

また、受験勉強では、

忍耐強く頑張ること

どうしても結果が重要視されてしまうこと

などの学びもあると自分は思います。

そうした学びは必ず役立ちます。

ぜひここで

学ぶことの大切さ再認識してほしいです!

 

 

 

もし今少しでも頑張らなきゃと思ってくれた高校生がいたら、

今からでも遅くありません!

115に行われる全国最大規模の模試、

「全国統一高校生テスト」

のお申し込みが

911から始まるので

ぜひお申込みお待ちしております!

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は中根担任助手です!

テーマは「学び」です。

この夏一番楽しかったことはなんですか??

教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

2023年 9月 5日 大学で学べるのは専攻だけじゃない!!

 

こんにちは!担任助手2年の星理香子です!

 

この夏いちばん楽しかったことは夏フェスです!

ROCK IN JAPANに行ってきました!!!

雨の中のVaundyはとても盛り上がって楽しかったです!!

次のCOUNTDOWN JAPANも行きたいな、と思ってます!

音楽聴くの大好きなので、語り合える人はぜひ話しかけてください!!

 

************************

 

今回のブログでは私の大学での学び」についてお話しようと思います!

私は現在早稲田大学生経済学部経済学科に通っています。

政治経済学部は政治と経済が一緒になっていることもあって、

経済学科の人は政治、政治学科の人は経済

も必修科目として入っています。

 

 

私が大学に入って思ったのは、

「なんでも学べる」

ということです!

私は経済学科なので、もちろん多くの授業が経済に関係しています。

しかし自由な枠では学部問わず好きな授業を選べたり、

単位には入らなくても自分で授業を取ることができます!

 

もしも自分の中で「これを学びたい!」というものを決めずになんとなくで入ると、

あっという間に4年が過ぎて何も学ばずに終わってしまうこともあるのが怖いところではあります。

 

しかし以前も書いたことがあると思いますが、

私自身もプログラミングの授業や哲学の授業をとっていたこともあり、

そこでは経済学を学んでいるだけでは得ることのできない授業や技術を得ることができました。

他の分野への理解が進むことで獲得した新たな視点や視野も多くあります!

多くの人が大学に入るときに専攻などを決めて入りますが、

それ以外の興味があることも学べるのが大学のいいところだな、と思います!

 

 

大学生活で、「学び」は一番と言っても過言でもないくらい大事なテーマです。

後悔しないよう、得るものがたくさんあるように私もみなさんも頑張っていきましょう!

 

そして大学での「学び」ができるだけいいものになるように、

現在みなさんは受験勉強を頑張っていると思います。

なんでもサポートするのでいつでも気軽に声をかけてください!!

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は原口啓汰担任助手です!

テーマは「学び」です。

この夏一番楽しかったことはなんですか??

教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

2023年 9月 4日 教育学選修で学んでいること

 

こんにちは!担任助手2年の伊東優依奈です!

 

この夏いちばん楽しかったことはサークルの夏合宿です!

コピーダンスサークルに所属しているのですが、

3日間で1曲完成させるためにダンスをたくさん練習しながら

バーベキューをしたり花火大会に行ったりして夏を満喫してきました。

千葉大学はまだあと1か月夏休みなのでまだまだ楽しもうと思います!

 

************************

 

今回のブログでは私の大学での学びについてお話しようと思います!

私は現在 千葉大学教育学部小学校コースの教育学選修というところに通っています。

名前の通り小学校コースでは、小学校の教員免許を取ることが卒業の必須条件になっており

そのための授業を受けたり実習に行ったりしています。

 

私が所属している教育学選修1学年30人ほどの学科で、

教育行政や非行臨床、授業研究、教育工学などを専門としている先生方がいらっしゃいます。

簡単にまとめると教育に関する様々な問題を扱う「教育学」を学んでいます。

今までの私たちの経験や様々なデータを使いながら議論する、という授業が多くて

周りの人の考えを聞きながら 教育に対していろいろな見方ができるようになりました。

 

大学では高校と違って知識よりも考えることについての学びが多いように感じます。

志望校を考える際には

この分野についてもっとよく考えてみたい!今の社会より良くしたい!

と思える学部や学科を選ぶと良いと思います。

悩んだらぜひ相談してください!

 

************************

最後までご覧頂きありがとうございました。

次の担当は星理香子担任助手です!

テーマは「学び」です。

この夏一番楽しかったことはなんですか??

教えてください!

よろしくお願いします!

 

*********************


 

お申し込み受付中!