ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 47

ブログ 

2023年 10月 9日 受験は模試のように

************************

こんにちは!

担任助手2年の中根響雪です!

 

今回は模試の活用法について書こうと思います!

受験は模試のように、模試は受験のように

という言葉を聞いたことがありますか?

私は受験を終えて、これが本当に大事だと強く思いました

 

私は高校2年生の夏に東進に入り、

模試がある度に、記述も共通テストも

かかさず模試を受験のように受けていました

そのお陰で、受験を迎える頃に私は

試験慣れをすることができました

そのため、受験は模試のように緊張せずに受けることができました

 

ですので、試験慣れをするためにも、皆さんも

低学年のうちから

できるだけ多くの模試を受けることをおすすめします

 

***********************

最後になりますが

現在、全国統一高校生テスト

お申し込みを受け付けております

座席数には限りがございますので

お早めにお申し込みください!

 

※お申し込みして頂いた方には

船橋校からお電話させて頂きます。

また、受験票のお渡しも兼ねて

受験前の説明会に参加して頂きますので

何卒よろしくお願い致します。

 

(さらに…)

2023年 10月 8日 模試に挑む前に知っておいてほしいこと


 

************************

こんにちは!

担任助手2年の井上大樹です!

 

今回は模試について書こうと思います!

 

模試の使い方など基本的なことは

前の方々が話してくれているので

今回は「模試までの心の持ち方」について

話していこうと思います!

皆さんは模試ってなぜ受けるかって考えたことはありますか?

 

これは井上の考えですが

本番に近い環境で練習すること

これが意味としては大きいと思います。

 

やっぱり人間って学習する生き物なので

経験を多く積む事って大事だと思います。

そこで受験に関する経験できる場を考えたときに

一番いいのは実際の受験会場がですよね。

でもこれは受験期にならなければできないし、

その頃に経験を積もうって思うのは少し遅めですよね。

 

そこで改めて言いますがみんなができる経験は

「模試」

になるわけです。

 

ここまで模試は受験の経験だという話をしてきましたが

結局何が言いたいかというと

大事な機会は無駄にしないでほしい、

その一日で自分や受験のことについて知ってほしい

ということです

 

昼休み何を食べた方が調子がいいとか、

何時に起きるのがいいとかなんでもいいです。

何か受験の日に使えることが見つかってルーティーンとかにできると最高ですね!

そうできるように本番に近い意識で受けてみてください!

 

 

長くなってしまいましたが最後に一つだけ言わせてください!

やっぱり模試受けるのって不安になったり、

億劫になったりすることもあるかと思います。

でも「受けるだけで経験できる他の人よりも場数を踏めてる!」って思って

とりあえず受けてみてほしいと思います!

それが必ずいつかいい方向に進むはずです!

とりあえず次の全国統一高校生テスト!!

皆さんが精一杯の力を出せることを願っています

***********************

最後になりますが

現在、全国統一高校生テスト

お申し込みを受け付けております。

座席数には限りがございますので

お早めにお申し込みください!

 

※お申し込みして頂いた方には

船橋校からお電話させて頂きます。

また、受験票のお渡しも兼ねて

受験前の説明会に参加して頂きますので

何卒よろしくお願い致します。

 

 

(さらに…)

2023年 10月 7日 自分なりの模試の活用方法

************************

こんにちは!

担任助手1年の竹尾陽希です!

 

今回のテーマは模試についてです。

 

今回は自分なりの模試の活用方法について書きたいと思います!

半袖1枚では肌寒くなってきて秋が感じられるようになりましたが

ここから模試が多く開催されていきます

模試は受けるだけでも意味はありますが

せっかく受けるなら最大限活用しましょう!

 

模試は今まで勉強してきた成果を発揮する場でもあり

同時に自分の弱点を見つける場でもあります

間違えた問題を復習するとき

その問題の解答方法を覚えるだけでなく

間違えた問題の分野を参考書、問題集、授業などで

丸ごと見直すことをお勧めします

例えば化学で芳香族の混合物を抽出によって分離する問題を間違えたら

抽出の手順を見直すだけでなく芳香族の分野全て復習するというような方法です

受験勉強で大切なことは反復学習だと思います

一回やって覚えるなら誰も苦労しません

何回も反復して学習していくうちに覚えていき、点につながると思います

勉強の質も大事ですが量も大事です!

自分のできる範囲で最大限自分を追い込んで頑張りましょう!!

 

最後になりますが

現在、全国統一高校生テスト

お申し込みを受け付けております。

座席数には限りがございますので

お早めにお申し込みください!

 

※お申し込みして頂いた方には

船橋校からお電話させて頂きます。

また、受験票のお渡しも兼ねて

受験前説明会に参加して頂きますので

何卒よろしくお願い致します。

 

 

(さらに…)

2023年 10月 4日 復習ってどうやるの?

************************

こんにちは!

担任助手1年の田之室遥です!

 

今回のテーマは模試についてです。

 

今回は私が実際に行なっていた復習の仕方について話していきます。

皆さんは模試を受験する度に

「模試の後に復習をちゃんとやろうね!」

と言われていますよね…

いざ復習をしようとした際、「具体的に何をやればいいの?」と思いませんか?

私は復習=解き直し

だと思っていました。

しかし、解き直しても一向に成績は伸びませんでした。

そこで私はただ解き直すのではなく

どうして間違えてしまったのか

と分析する方法に変えてみました。

例えば、その間違えは計算ミスによるものなのか

それとも、そもそも解法を間違えているのか、などですね。

この方法に変えてから効率の良い復習ができたと思っています。

 

復習の方法がよく分からないという生徒の皆さんは私の復習方法を真似してみて欲しいです。

ただ、私の復習の仕方が全てではありません。

他の人のやり方も参考にしつつ、自分に合うものを試行錯誤して見つけてみましょう!!

それも、受験勉強の一つだと思います。

自分を信じて、最後まで全力で頑張りましょう!!

後悔の無いようやり切りましょう!

 

最後になりますが

現在、全国統一高校生テスト

お申し込みを受け付けております。

座席数には限りがございますので

お早めにお申し込みください!

 

※お申し込みして頂いた方には

船橋校からお電話させて頂きます。

また、受験票のお渡しも兼ねて

受験前説明会に参加して頂きますので

何卒よろしくお願い致します。

 

 

(さらに…)

2023年 10月 3日 模試の前後にしていたこと


 

************************

こんにちは!

担任助手1年の佐々木凛太郎です!

 

今回は模試について書こうと思います!

 

模試の意義や役立て方については

すでに前の担任助手が触れているので、

今回は実際に模試の前日・直前・後

自分が行っていたことについて書きます。

あくまで一例として参考にしてもらえればと思います!

 

 

まず、模試の前日は早く寝ることです!

前日に足りていない知識を補おうとして

夜遅くまで勉強をしたくなる気持ちはわかりますが、

しっかり睡眠時間をとって

当日に頭が冴えた状態でいる方が

結果的に良い点数を取ることにつながります!

 

 

次に、模試直前には少しでもいい点数を取るために

英単語基礎知識の暗記などの、

短時間で成果を出せる可能性のあることをやっていました!

 

最後に、模試後についてですが、

これは当然ですが、復習をしていました!

間違えた問題をと解けるようにすることも大切ですが、

自分がなぜ間違えたのか、何の知識・考え方を持っていたら

試験中に解けていたのかまで考えながら

復習を行えるとベストです!

そして次に同じ解法を使う問題に出会ったときに

必ず解けるようにしていくこと

成長していけると思います!

 

************************

最後になりますが

現在、全国統一高校生テスト

お申し込みを受け付けております。

座席数には限りがございますので

お早めにお申し込みください!

 

※お申し込みして頂いた方には

船橋校からお電話させて頂きます。

また、受験票のお渡しも兼ねて

受験前の説明会に参加して頂きますので

何卒よろしくお願い致します。

 

 

(さらに…)

お申し込み受付中!