ブログ
2023年 9月 5日 大学で学べるのは専攻だけじゃない!!
こんにちは!担任助手2年の星理香子です!
この夏いちばん楽しかったことは夏フェスです!
ROCK IN JAPANに行ってきました!!!
雨の中のVaundyはとても盛り上がって楽しかったです!!
次のCOUNTDOWN JAPANも行きたいな、と思ってます!
音楽聴くの大好きなので、語り合える人はぜひ話しかけてください!!
************************
今回のブログでは私の大学での「学び」についてお話しようと思います!
私は現在早稲田大学生経済学部経済学科に通っています。
政治経済学部は政治と経済が一緒になっていることもあって、
経済学科の人は政治、政治学科の人は経済
も必修科目として入っています。
私が大学に入って思ったのは、
「なんでも学べる」
ということです!
私は経済学科なので、もちろん多くの授業が経済に関係しています。
しかし自由な枠では学部問わず好きな授業を選べたり、
単位には入らなくても自分で授業を取ることができます!
もしも自分の中で「これを学びたい!」というものを決めずになんとなくで入ると、
あっという間に4年が過ぎて何も学ばずに終わってしまうこともあるのが怖いところではあります。
しかし以前も書いたことがあると思いますが、
私自身もプログラミングの授業や哲学の授業をとっていたこともあり、
そこでは経済学を学んでいるだけでは得ることのできない授業や技術を得ることができました。
他の分野への理解が進むことで獲得した新たな視点や視野も多くあります!
多くの人が大学に入るときに専攻などを決めて入りますが、
それ以外の興味があることも学べるのが大学のいいところだな、と思います!
大学生活で、「学び」は一番と言っても過言でもないくらい大事なテーマです。
後悔しないよう、得るものがたくさんあるように私もみなさんも頑張っていきましょう!
そして大学での「学び」ができるだけいいものになるように、
現在みなさんは受験勉強を頑張っていると思います。
なんでもサポートするのでいつでも気軽に声をかけてください!!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は原口啓汰担任助手です!
テーマは「学び」です。
この夏一番楽しかったことはなんですか??
教えてください!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 9月 4日 教育学選修で学んでいること
こんにちは!担任助手2年の伊東優依奈です!
この夏いちばん楽しかったことはサークルの夏合宿です!
コピーダンスサークルに所属しているのですが、
3日間で1曲完成させるためにダンスをたくさん練習しながら
バーベキューをしたり花火大会に行ったりして夏を満喫してきました。
千葉大学はまだあと1か月夏休みなのでまだまだ楽しもうと思います!
************************
今回のブログでは私の大学での学びについてお話しようと思います!
私は現在 千葉大学教育学部小学校コースの教育学選修というところに通っています。
名前の通り小学校コースでは、小学校の教員免許を取ることが卒業の必須条件になっており
そのための授業を受けたり実習に行ったりしています。
私が所属している教育学選修は1学年30人ほどの学科で、
教育行政や非行臨床、授業研究、教育工学などを専門としている先生方がいらっしゃいます。
簡単にまとめると教育に関する様々な問題を扱う「教育学」を学んでいます。
今までの私たちの経験や様々なデータを使いながら議論する、という授業が多くて
周りの人の考えを聞きながら 教育に対していろいろな見方ができるようになりました。
大学では高校と違って知識よりも考えることについての学びが多いように感じます。
志望校を考える際には
この分野についてもっとよく考えてみたい!今の社会より良くしたい!
と思える学部や学科を選ぶと良いと思います。
悩んだらぜひ相談してください!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は星理香子担任助手です!
テーマは「学び」です。
この夏一番楽しかったことはなんですか??
教えてください!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 9月 2日 将来のために学ぶこと
こんにちは!担任助手2年生の井上大樹です!
今回は私の大学で学んでいることについて話したいと思います!!
私は大学で診療放射線技師になるための勉強をしています。
診療放射線技師というのは放射線を使い
画像診断や治療を行う職業です!
「ラジエーションハウス」という
漫画、ドラマにもなっているので知っている人もいると思います!
この職業は医療系ということもあり、
4年次には国家試験に受からなければなりません。
基本的には普段の授業もその合格に向けて学びを続けています。
他にも実習といって就職してからも使う機器を
実際に使用することもあります。
3年次の後期からは病院実習で患者さんとも接する機会があります!
総じて自分が大学で勉強をしてきて感じたことは
『将来のために学んでいる』ということです。
これは私の大学に限らず大半の大学、学部、学科で同じだと思います。
これから何をするにも大事なのは、
「なんでこれやってるのか」
っていうことが明確であることだと思います。
そんなときに「将来に繋がってるんだ」ってことを思い出して
頑張れたら素晴らしいと思います!
************************
高校生の皆さんもこれから受験にむけて
頑張って勉強していくと思います!
その中で辛いことがあるとしても大学合格へ、将来へ
繋がっていることを考えてほしいと思います。
受験まで一緒に頑張りましょう!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は石川担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得た学びや
東京理科大学で見えた学びをぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 9月 1日 興味のある分野を学ぶ
こんにちは!担任助手1年生の供田柚香です!
今回は私の大学での学びについてお話しします。
皆さんは大学の学びについて
どのようなイメージを持っていますか?
高校生までは自分の得意不得意や、
好き嫌い関係なく学んでいると思います。
ですが、大学では自分の興味のある分野を
好きなだけ学ぶことが出来るようになります!
そのため毎回の講義や実験、
演習、実習がとても楽しいです!
私は現在順天堂大学医療看護学部に通っています。
病気の症状や原因、身体のしくみ、
薬や手術での治療方法などの、
生物学や医学・薬学に関わるテーマだけでなく
心理学、社会学、教育学に関わることまで学んでいます!
どれも興味のある分野で、楽しく学べているので
皆さんにも、大学では興味のある分野を
楽しく学んでもらいたいです!
************************
今日から9月になり、ほとんどの高校で
夏休みが終わり学校が始まったと思います。
「人生で一番努力した夏」と言えますか?
一人ひとり夏休みの過ごし方を
振り返ってみてください!
秋は夏休みに比べると、勉強時間が
取れない人が多いのではないでしょうか?
さらに、中だるみしやすい時期
でもあると思います。
ですが、受験は待ってはくれません。
残りの時間を無駄にしないためにも、
毎回の勉強時間を大切にして、
後悔しない過ごし方をしましょう!!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は井上大樹担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得た学びや
順天堂大学で見えた学びをぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
*********************
2023年 8月 29日 考えることの楽しさ
こんにちは!担任助手1年生の田之室遥です!
今回は私の大学での学びについてお話しします。
私は大学で考察の楽しさを学びました。
きっかけは、物理の実験です。
受験生の頃は物理の現象でどうしてそうなるのかなと
疑問を持つ余裕がなかったのですが、
大学の授業ではたくさん時間があるので、些細なことでも疑問に思い
自分で考察することが習慣になりました。
どうして?と考えているだけでとても楽しいです!
千葉工業大学の応用化学科では
化学だけでなく、物理、生物も学ぶことができます!
理科が大好きな人にはおすすめです!
この学部の研究室は、有機化学・無機化学・物理化学
の三種類に分類されます
私は物理化学に進みたいと考えています。
好きなことを好きなだけ学べることはとても楽しいですよ!!!
************************
高校生の皆さんの中には
まだやりたいことが決まっていない人もいると思います。
自分が一番好きなことを主軸に考えてみて欲しいです!!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は松尾担任助手です!
テーマは「学び」です。
受験を通して得た学びや
早稲田大学で見えた学びをぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
*********************