ブログ
2023年 9月 27日
************************
こんにちは!
担任助手1年の木曽計真です!
今回は模試について解説していきます。
模試と聞くと
ネガティブな印象を抱く人も多いのではないでしょうか。
お金はかかるし、時間もかかるし、
何よりも自分の成績があらわになってしまう…。
それでも、世間ではたくさんの模試が開催されています。
なぜ模試はそこまで大事だとされるのでしょうか??
模試が大事だと思う理由は主に2つあります。
まず1つ目。
それは「自分の立ち位置を知ることができる」ということです。
同じ試験、学校を受験するライバルたちの中で、
今自分はどのあたりにいて、目標まで足りているのか、
はたまたどれだけ足りていないのかを明確に知ることができます。
これを知ることができれば、
あとどれだけの勉強が必要なのか、目安にしやすいですよね。
そして2つ目。
それは、「試験について知ることができる」という点です。
ざっくりしていてわかりにくいかもしれませんが、
要は試験の形式、傾向、雰囲気、
さらには自分の弱点まで把握・克服できる、ということです。
受験生にとって、最大の敵は本試験。
相手を倒すには、
相手のステータスを知っておくことがカギになりますよね。
試験においても、その細部まで知っておく必要があるのです。
共通テスト模試や冠模試は
その形式そっくりに作られているので、
形式や傾向を身をもって体験できます。
また、模試で間違えた問題は
実際に出る可能性が高く、
かつ自分の苦手分野である可能性が高いので、
そこを克服すれば、大きく合格に近づくことができます。
実際に緊張感をもって受けるので、
入試の雰囲気を知ることができるというのも
過去問にはない大きな利点でしょう。
さて、私が模試を大事と感じる理由は以上になりますが、
模試がここまで大事にされている理由、
感じていただけましたでしょうか?
もし感じていただけたのなら、せっかくの機会です、
一度模試を受けてみるのもいいかもしれませんね!
最後になりますが
現在、全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております。
座席数には限りがございますので、お早めにお申し込みください!
※お申し込みして頂いた方には船橋校からお電話させて頂きます。
また、受験票のお渡しも兼ねて、受験前説明会に参加して頂いております。
何卒よろしくお願い致します。
2023年 9月 23日 なぜ模試を受けるのか
************************
こんにちは!
担任助手1年の長田真幸です!
今回のテーマは模試についてです。
今回私からは模試を受ける意義について話したいと思います!
「皆さん模試を受ける意味ってなに?」
と聞かれたら
何を思い浮かべますか?
まず、”自分の立ち位置を知る”
という所が出てくると思います。
ですがそれと同じくらい大切なものがあります。
それは「実力アップ」つまり「復習」です!
個人的には模試は復習をしないと受ける意味はない
と思っています。
皆さん模試の復習はすぐに終わらせていますか?
受付で話を聞くと復習せずに終わっている人が大勢います。
私は常に「非常にもったいない!!」
と思っています。
模試の問題は専門の方が本気で作った良問ばかりです。
受験も遂に後半戦
ライバルに差をつけるには同じ時間で
高い効果を出さなければなりません
模試の受け方は差をつけるカギになると思います。
やってなかった人も次回から必ず復習しましょう!
受験を経験して感じたことですが
受験の後悔は一生の後悔
です。後悔の無いようやり切りましょう!
最後になりますが
現在、全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けております。
座席数には限りがございますので
お早めにお申し込みください!
※お申し込みして頂いた方には
船橋校からお電話させて頂きます。
また、受験票のお渡しも兼ねて
受験前説明会に参加して頂きますので
何卒よろしくお願い致します。
2023年 9月 22日 PDCサイクル
************************
こんにちは!
担任助手1年の小助川康生です!
今回のテーマは模試についてです。
前回崎村担任助手が自己採点の大切さについて話してくれました!
今回私はPDCサイクルについて話していこうと思います。
PDCサイクルとは…?
Plan Do See
の頭文字をとったものです。
Planで自分の勉強計画を立て
Doで実行に移し
Seeで評価、見直しをする
これを繰り返すことが勉強のやり方の基礎だと考えます。
特に大切なのはSeeだと私は思います。
ちなみにそんなSeeの一つが模試です!
模試で見えた弱点を逃げずに向き合えた人間が春で笑っているのかもしれませんね。
ここからはみんな勉強に本腰を入れてきます。
差をつけるには勉強の効率を上げていくしかありません。
闇雲に勉強するよりも勉強法を意識しながらできる受験生は
一歩リードできていると思います。
やるなら何事も本気で。
最後になりますが
現在、全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けております。
座席数には限りがございますので
お早めにお申し込みください!
※お申し込みして頂いた方には
船橋校からお電話させて頂きます。
また、受験票のお渡しも兼ねて
受験前説明会に参加して頂きますので
何卒よろしくお願い致します。
2023年 9月 19日 自己採点について
こんにちは!
担任助手1年の崎村はんなです!
今回のテーマは模試についてです。
前回照井担任助手が復習の大切さについて話してくれました!
今回私は自己採点の大切さについて話していこうと思います。
みなさんは自己採点がしっかりできているでしょうか?
これは入試本番の共通テストでも必要になってきます。
その自己採点によって共通テスト利用の場合は合否を
予測します。
問題用紙に1つでもマークの書き忘れがあると
英語ならおおよそ3点、国語の場合にはおおよそ8点の
間違いを生んでしまうことも!!!
だからこそ、これからの模試では自己採点が実際の点数と
合っているのかにも気を付けてみてください!
最後になりますが
現在、全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けております。
座席数には限りがございますので
お早めにお申し込みください!
※お申し込みして頂いた方には
船橋校からお電話させて頂きます。
また、受験票のお渡しも兼ねて
受験前説明会に参加して頂きますので
何卒よろしくお願い致します。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は山本担任助手です。
テーマは「模試」です。
よろしくお願いします!
2023年 9月 18日 模試の復習をしましょう!
こんにちは!
担任助手1年の照井まいです!
11月5日は全国統一高校生テストですね。
さて質問です。
皆さんは普段、模試の復習をしていますか?
していないという人は復習することをおすすめします!
模試は志望校判定が出るだけでなく、
自分の苦手分野を知ることができます。
点数や偏差値だけを見て一喜一憂するのではなく、
間違えた問題を中心に復習してください。
なぜなら、間違えた問題に伸び代があるからです!!
そして、是非これを機に苦手分野の克服を目指してほしいです。
最後になりますが
現在、全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けております。
座席数には限りがございますので
お早めにお申し込みください!
※お申し込みして頂いた方には
船橋校からお電話させて頂きます。
また、受験票のお渡しも兼ねて
受験前説明会に参加して頂きますので
何卒よろしくお願い致します。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は崎村担任助手です。
テーマは「模試」です。
よろしくお願いします!