ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 34

ブログ 

2024年 3月 3日 林流大学生活の心得


みなさんこんにちは!

船橋校担任助手2年の林大地です!

 

今回のテーマが「大学に向けて」ということで

大学生活の心得

私なりに書いてみようと思います!

 

大学生活の心得で一番伝えたいのは

「自分から」ものごとを求めることです

 

大学は「人生の夏休み」と称されるほど

自分の自由時間があります

すなわち

この膨大な時間をどのように使うかは

自分次第ということです

 

人によっては

無為に時間を過ごして

大学4年間を過ごす人もいれば

自分がやりたいことをやって

将来に繋げる人もいます

 

この差はどこから生まれてくるか

それは心得に書いた通り

「自分から」物事を求めることができているか否か

で生じてきます

 

大学受験はゴールではありません

自分の将来やりたいことに向かって

これからの生活を送ってみてください!

今からでもやれることはたくさんあります!

************************

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

次の担当は風間担任助手す。

テーマは「大学に向けて」です!

よろしくお願いします!

*********************

 

東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を開催しております!

通常1講座 19,250円(税込)相当のところ、無料で受講することができます!

⇩⇩⇩お申し込みはこちらから!⇩⇩⇩

 

2024年 3月 1日 大学生になるみなさんへ

 

みなさんこんにちは!

 

船橋校担任助手2年の原口啓汰です🐵

 

たくさんの受験生が受験期間も残りわずかor終了している時期だと思います。

 

今回はすでに進学先が決定しているみなさんに

大学生に向けてやっておいた方がいいことをお話ししたいと思います💮

 

一番に考えることは入学先の大学のこれからのスケジュールを確認することです

⚠️入学式履修登録お金の振り込み期限など大学によってさまざまなので必ず確認しておきましょう⚠️

 

受験がひと段落して落ち着いている人たちにとってはもう先のことを考えるのかと思う人もいるかもしれませんが、後から困らないよう必ず確認しておくこと👀をお勧めします‼️

 

 

私が個人的にやっていたのは英語の勉強📝大学先への下見🏫です。

 

英語に関しては言わずもがな多くの人が大学に入った後でもやっていく科目だと思います。

受験英語を学ぶというより、実践的な話せる英語🗣️を学ぶことをお勧めします

大学には日本人だけではなく多くの留学生が入学します。

その中で交流していくためにも必要です🤝

 

いざ就職活動が始まったときにも英語ができると就職にも大きく有利になります🙊

 

大学先の下見に関してはすでにしたことがあるという方もいるかもしれませんがやはり自分が通う大学学部を見学しておくとこれからの大学生活のモチベーションに必ず繋がります❤️‍🔥

 

私も中央大学に行き自分の学部の棟はどこか大学の周りには何があるか

どれくらいの通学時間でどのくらい交通費がかかるか、

など事前に調べていたおかげでスムーズに大学生活を送ることが出来ました。

 

こうしたことを踏まえ、親御さんときちんと話し合い、

今後の学生生活を楽しんでほしいと思います🕺💃

 

 

************************

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

次の担当は石川担任助手🦀す。

テーマは「大学に向けて」です!

よろしくお願いします!

*********************

 

東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を開催しております!

通常1講座 19,250円(税込)相当のところ、無料で受講することができます!

⇩⇩⇩お申し込みはこちらから!⇩⇩⇩

 

2024年 2月 26日 できることは今のうちに

 

みなさんこんにちは!

船橋校担任助手2年の井上大樹です。

 

今日は国公立大学の2日目の受験日ですね!

ある人は自分の実力を出し切れるよう頑張ってください!

 

来年や再来年受験を控えている人は

残りの時間を考えて勉強するのがいいと思います!

受験までは自分に何が必要なのか考えながら勉強することが大事になってきます!

自分でできることをよく考えて頑張ってください!

もしわからないときは相談してくれれば

一緒に考えられるので担任助手に相談してみてください!

 

時間がある今がチャンスです!!

受験直前になるとやっておきたいこと、

やらなきゃいけないことが無限に出続けます。

何度も同じことになりますが

時間がある今のうちに頑張ってください。

 

そして最後に「やってやった!!!」と思えるようにしてほしいです!

辛いときもあると思いますが諦めずに頑張ってください!応援しています!

 

************************

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

次の担当は中根担任助手の予定です。

テーマは「大学に向けて」です!

よろしくお願いします!

*********************

 

東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を開催しております!

通常1講座 19,250円(税込)相当のところ、無料で受講することができます!

⇩⇩⇩お申し込みはこちらから!⇩⇩⇩

 

2024年 2月 14日 いちばんの参考書

 

みなさんこんにちは!

船橋校担任助手1年の阿部風音です。

 

さて、二月の中盤で私立大学の受験も終わってきたり

合格発表も出始めたりしていますね。

また、国立大学の入試までもあとわずかになってきました。

ここからはあっという間で、

気づいたら受験最終日になります。

このすべての受験が終わった後にもっとやっておけばよかった、

と後悔しないような日々にしてもらいたいです。

 

今は不安な気持ちが影響して

勉強が手につかなくなっている人もいるかもしれませんが、

この直前期も諦めずに勉強を続けることが大事になってきます!

 

試験に向かう電車の中も不安だとは思いますが、おすすめなのは

過去問の演習をした復習ノートで確認をすることです!

今までに解いてきた過去問のノートは

自分の苦手が詰まっているため一番の参考書になります。

そして今まで自分が勉強してきたものを感じられて自信にもなります!

今過去問演習をするときも

受験当日の朝にノートを見ることを考えて

復習していくと良いかもしれません。

 

正直、試験の結果を変えることはできません。

しかし試験前の今なら行動ができます!

 

終わった後に「やりきった!!」と思えるような行動をしてほしいです!

最後の最後まであきらめずに!応援しています!

 

************************

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

次の担当は相坂担任助手の予定です。

テーマは「試験直前の過ごし方・受験生へのメッセージ」です!

よろしくお願いします!

*********************

 

1月15日より東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を開催しております!

通常1講座 19,250円(税込)相当のところ、無料で受講することができます!

⇩⇩⇩お申し込みはこちらから!⇩⇩⇩

 

2024年 2月 11日 試験前の緊張、どうやってほぐせばいい?

 

みなさんこんにちは!

船橋校担任助手1年の木曽計真です。

ブログに出てくるのは久しぶりです、ご無沙汰しています。

 

さて、あっという間に2月ももう半ば、受験が刻一刻と近づいてきましたね。

プレッシャーにつぶされそうになっている受験生の方が大半だと思います。

日に日にプレッシャーは大きくなり、

試験の前々日や前日になれば、それはあなたを飲み込んでしまうかも。

自分も1年前はそうでした。

 

でも、緊張に飲み込まれて受ける試験と、

自信を持って自分のペースで臨める試験

あなたはどちらの方が点数をとれると思いますか?

もちろん後者ですよね。だから緊張はほぐしたいところ。

 

ですが、試験直前になればなるほど、

打つ手はどんどんなくなっていってしまうというのもまた事実で、

それに焦ってさらに緊張してしまうという負のスパイラルもありえます。

 

そんな時、使える考え方があります。

深呼吸して、一旦今感じている不安や緊張を置いておいて、

受験勉強を始めた日から今日までの道のりをゆっくり振り返ってみましょう。

自分がここまでどれだけの快楽を断ち切り、

血のにじむような努力を惜しまずやってきたか。

どれだけ自分の高校生活を勉強に費やしてきたか。

その過程は、間違いなくあなたの自信となり、後押ししてくれるはずです。

 

そして、プレッシャーを感じている皆さんは、

「大学受験が人生を決める」

と無意識に思ってしまっているのではないでしょうか?

私は、大学受験は人生の中で1つの選択にすぎず、

全くもってそれが全てではないと思います。

こんな身も蓋もないことを言ってしまうとしょうがないですが、

大学受験に成功したからと言って幸せな人生が保障されるわけでもないし、

逆に失敗したから不幸になるわけでもありません。

失敗しても幸せな人はいっぱいいます。

だから、大学受験を重く考えすぎないで

 

つまり、自分を過小評価せず、大学受験を過大評価しないことが大事です。

これは適度に緊張が抜けて、

いつも通りの自分で試験に臨めるコツだと思います。

端かもしれませんが

大学受験は「年明け格付けチェックSP」、

自分は「GACKT」くらいに考えておくと気が楽になるかもしれません(笑)

 

自分に合った緊張のほぐし方があると思いますので、

ぜひそれを見つけてくれると嬉しいです♪

 

さあ受験生のみなさん、

落ち着いて、いつも通りできれば大丈夫!

☆応援しています!☆

 

************************

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

次の担当は宮内担任助手の予定です。

テーマは「試験直前の過ごし方・受験生へのメッセージ」です!

よろしくお願いします!

*********************

 

1月15日より東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を開催しております!

通常1講座 19,250円(税込)相当のところ、無料で受講することができます!

⇩⇩⇩お申し込みはこちらから!⇩⇩⇩

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。