ブログ
2018年 6月 18日 自己流の復習法
************************
みなさんこんにちは!角南です!
伊東担任助手に「船橋校のボス」と言われましたが、
そんなことはありません!(笑)
みんな怖がらないで話かけてネ。(笑)
******************
さて、全国統一高校生テストが終わって
1日経ちました。
みなさん、結果はいかがでしたか?
私の持論ですが、模試って受けるときよりも
後の行動が大事だと思うんですよね。
もちろん、受ける前の基礎の徹底などももちろん大事です。
でも、模試の直後って
自分のできなかったところが明確に分かりますよね??
自分のわからないところやあやふやなところがあるのに
見直しをしない人はいませんね!!!
(ドキッとした人はすぐ行動に移して!)
さて、ここで角南流の模試の復習の仕方を伝授します☺
あくまで角南流なので、
みなさん自身の「自己流」の復習の仕方を
確立してください!!!
その①
英語長文は、問題よりも精読
これは、私が英語に伸び悩んでいたときにも
実践していたものです。
問題の正解、不正解よりも、
まず
「どこで長文を読み間違えたのか」
「どの単語・熟語が分からなかったのか」
というのを洗い出します。
隣に訳を置いていいので、
1文1文、時間をかけて完璧に読み直してください。
時間がかかる復習法ではありますが、
サラッと訳を見るだけでは見えてこない
自分のあやふやな部分が分かってくると思います。
さらに、精読には正確に読むという力がついてきます。
センター試験の問題は、わりと時間勝負にもなってきますが、
英語が苦手な人は、まずは文章を正確に読む
というところから始めるのが大事です!
その②
国語関連でわからない単語や言葉の意味は、
ミニメモ帳にまとめる
国語の問題って同じ問題に巡り合うことって
ほとんどないです。
でも、漢字や古文単語には何回も巡り合いますよね?
「あ!これ見たことあるけどわからない…」というのは、
模試ではあってはならないことだと思いますよ!
だから、国語は模試の前にチャチャっと見直せる
ミニメモ帳を使いましょう!!
これは模試で分からなかったこと以外でも
受講で出てきたものを書いてもいいです!!
空いた時間で見直せるようにするために
ミニメモがオススメです☆
今回はとりあえずこの2点を紹介しましたが、
自分の復習の仕方を早く確立してくださいね!(^^)!
以上、角南でした! ばーい(^^)/~~~
****************************
明日のブログ担当は
意外と私よりボスキャラ感ある、堀ノ内さんです!
真顔怖いけど優しい堀ノ内さんは、
何を話してくれるのでしょうか!
********************
2018年 6月 17日 模試後の勉強
************************
こんにちは!
今日新しいパソコンを買って
テンション爆上がりの
伊東です
******************
みなさん
模試お疲れさまでした!
今日は美味しいものでも食べて
ゆっくり休んでくださいね
さて、今日は模試の復習について
お話したいと思います
まず、絶対にするべきことは
自己採点です
なぜするかべきかの一つとして
当たり前ですが、模試直後に自分の
成績が分かるということがあります
自分の感覚でとれたと思った点数と
実際の点数の違いがすぐに分かるのは
点数が良くても悪くても
今後の勉強方針を
受験直後に立てれるので
モチベーションの落ちがちな模試後一週間も
しっかり勉強するのに役立ちます
2点目としては。自己採点をすることで
意外と自分がマークミスをすることに
気付くかもしれません
センター本番では自分で採点した点数を元に
志望校の判定を出します。
模試でマークミスの多い人は
本番でもマークミスする可能性が高いので
そのことに早い段階で気付くためにも
自己採点は必ずしましょう!!
また、復習で
間違えノートを作るのは
時間をかけすぎなければ
入試直前に自分の弱点がすぐにわかるので
おススメです
皆さんも自分に合った
復習法を模試があるうちに
見つけましょう!!
****************************
明日のブログ担当は
船橋校のボス
角南担任助手です
お楽しみに―!
********************
2018年 6月 16日 模試前日の心得
************************
どーもー!
メガネがチャームポイント?な河添です
そろそろコンタクトに
変えようかと思っていますが
タイミングがつかめずにいます…
*************************
まだ大学紹介をしていなかったので
僕の通っている
東京工業大学の様子を少しだけ
構内は解放されていて、
よく近くの幼稚園児のお散歩や
犬の散歩のコースになっています
春には近隣住民が桜の木の下で
お花見をしていました
昼間から大学でお酒は
さすがにやめてほしいですよね
今後もちょくちょく大学の様子を
載せていくので楽しみにしていてください
******************
さて、本題に入りましょうか
明日はいよいよ
全国統一高校生テスト
です!!!
みなさんは対策はばっちりですか?
しっかりとこだわって臨みましょう!
今日は 当日に気を付けることを
自分の体験談から書きたいと思います。
ぼくは受験生時代に
模試の受験票を忘れたことがあります。
その時は会場がたまたま家から20分くらい
のところだったので
昼休みにとりに行って事なきを得ました。
東進模試は昼休みの後のマスター記入の時に
受験票があれば何とかなるんですよね~
ここまでで何かがおかしいと気づきましたか?
そう!
受験票を忘れても取りに帰らないでください!!
というか、受験票を忘れないでください…
万が一忘れた場合は試験官の人に申し出てくださいね
他にも筆記用具やお弁当なども忘れないように気を付けてね
あと一つ、忘れがちなものがあるのが分かりますか?
そう、時計です!!
これがないと時間配分が出来なくなるので、
絶対に忘れないでくださいね
****************************
明日のブログ担当は
一年生のムードメーカー
伊東担任助手です
お楽しみに―
********************
2018年 6月 15日 全国統一高校生テストを意識しよう
************************
こんにちは!
小林さんの後輩の岡田です。
高校が同じなんです✋
ただ高校生の頃は話したことないです(笑)
*************************
流れに乗って
部活動と勉強の両立の話を
したいと思います!
が、高2の冬に引退したので
本格的に勉強を始めた頃には
部活はもう引退していました。。。
ので
両立の話は他の担任助手の話を
参考にしてください(笑)
すみません?
******************
私は今週末の日曜日にある
全国統一高校生テスト
に向けて今からできることについて
話そうと思います
一つ目は
高速基礎マスター
ちょっとした空き時間で
やるだけで
英語の長文がよめるようになります!!
今からでも遅くないので
やりましょう☺
二つ目は
センター過去問大問別演習
自分の苦手な所の勉強
時間配分の確認
などに役立つので隙間時間に
一つでもやりましょう!!!
*****************************
明日のブログ担当は
?がチャームポイント!!
な
河添担任助手です!!
********************
2018年 6月 14日 良く休み、毎日登校!
************************
こんにちは、小林です。
「お兄ちゃん枠」です☆
(ほらそこ、え?って言わない!)
家には可愛い弟と妹がいる正真正銘の兄貴ですよ!
弟も受験勉強始めていよいよ苦労していますが
部活も頑張りつつ少しずつ前に進んでいます(自慢)
人体展、面白かったです
人間の脳は、良く休んで思考を整理することが大事みたいです。
ちゃんと休んでいますか?
起きている間に学んだことをしっかり整理できるようにしましょうね!
*************************
さて、今日のブログでは
部活を引退した(あるいはこれからする)後のみなさんへの
メッセージです
ちなみに僕もれっきとした部活生でした。
高校ではテニス部でした!以外ですかね?
******************
では本題!
僕が部活を引退したのは6月。
ちょうど今くらいの時期です。
部活が終わって一番最初に思った事は
「思ったより時間があるじゃん自分!」
で、 そこでみなさんが何を思うかが大切です。
A「時間あるから少し余裕を見て予定を組みなおそう」
B「出来た時間で受講が出来る、過去問が解ける」
どちらでしょうか?
この場合、AもBも持ち時間は同じです。
でも、どっちの方が第一志望校合格に近いかは一目瞭然ですよね。
一秒でも合格のためにできることを全力でやりましょう。
妥協せず、本気で!!
以下に、小林の妥協してない受験生活を貼っておきます。
6月までは部活後に1コマな生活でしたが
6月以降は平日にも2コマ受けています。
復習のために1コマの日も混じっていることにも
お気づきいただけましたか?
毎日登校、毎日受講!!
これは部活引退前も部活引退後も同じ事ですが。
妥協しない、全力の受験生になってください!
全国統一高校生テストまで
あと3日!
足りないところは
高マスや大問別で!
演習量を増やしましょう!
*****************************
明日のブログを書くのは……
ポスト住元さん!?
船橋校の賑やか理系女子の
岡田さんです!
ちなみに小林の後輩です笑
********************