ブログ
2018年 7月 16日 夏休みはどうすごす?(低学年ver.)
**************
*******************
さて今日は
低学年生徒のための夏休みの話を
したいと思います!
このブログを見ている低学年の子は
分かっていると思いますが
夏休みは7時開館です!
みなさんは来る予定ありますか??
まさか1日も来ないなんて考えて無いですよね!!
低学年の子もしっかり来れる日は毎日来て欲しいです!
宿題もやることもたくさんあるとは思いますが
勉強はぜひ涼しい東進で!!
修了式も9月に控えているので計画的に
受講と高速基礎マスターを終わらせるためにも
しっかり予定立てをして
頑張りましょう!
低学年の夏休み前HRは19日、20日の19時からあります!
どちらかに絶対参加してください!
夏休み中の勉強の事についてや、志の面から
大切なお話をさせて頂きます!!
夏休み頑張りたいと思ってるみんなに
聞いてよかったと思う話をするので
心待ちにしていてください!
*******************
*******************
2018年 7月 15日 志田先生公開授業!!
**************
*******************
さて昨日は、
堀ノ内さんも羨ましがっていた、
志田晶先生の特別公開授業
がありました!!!
初めて志田先生を間近で見たのですが
テレビやCMでみたまんまでした!!笑
授業の内容は
すごい面白く
数学をそんなに得意としない
私でも!!
理解できました!
一番印象に残ったフレーズは
「数学は記号を使った頭の訓練」
です!
∫ Σ sinθ
などは記号で数学じゃないらしいです!
文系の私ですが
数学勉強しようかなぁ…
さて、ここで、数学に関係するお話を…
私立文系の人!
自分は関係ないよ!って思ってませんか?
それが関係ありまくりなんです!!!!!
早稲田大学は今年、
2021年から
早稲田大学政治経済学部
の一般入試の生徒に対し、
大学入学共通テストに
英語、国語、数学
を含めた4科目を課し、
英語の民間試験の結果も
合否に使うことを発表しました。
良く読んでください!!!
数学が必須になるんですよ!!!
世の中は、
数学を重要視
し始めているということです。
今は、早稲田の政治経済学部
だけですが、
もっと数学必須の受験
が増えてくるかもしれないです。
数学を早めに対策していって
デメリットはないです!!
早めにスタート切りましょう!!
公開授業の様子
が知りたい人はスタッフまで☆
次回の特別公開授業は、
11月から12月のどこかで
開催を予定しています!
今回参加できなかった人も
参加した人も
ふるって参加してください!(^^)!
以上、角南でした~☆
*******************
*******************
2018年 7月 14日 「受験の天王山」までもう少し!!
***************
*******************
*******************

*******************
*******************
2018年 7月 13日 大事なのは「今」
***************
こんにちは村上です
笑顔が印象的だなんて
照れますね…
僕は昨日ブログを書いてださった
稲葉さんと違って
とてもポジティブです
だからいつも笑顔でいられる
のかもしれないですね。笑
余談ですが、
僕が東進に入学したのは
高校2年生の冬でした
その時の担当の担任助手が
稲葉さんなんです!!
当時は大学1年生だった稲葉さんは
来年から社会人になるそうです。
意味わからないくらい
どんどん時間が過ぎていきますね…
センター試験までの190日も
ましてや約40日間の夏休みなんて
一瞬で過ぎてしまうので
時間を大切にしてください!!
*******************
ここ最近のブログでは
夏休みの勉強
朝登校(7:00から登校)
についての話題が多いですね!
ほぼ同じような
内容になるかもしれませんが
今回は夏休み前、
7月
の勉強について話そうと思います!
ほとんどの高校生の皆さんは
受験勉強において
夏休み
はかなり重要な時期だと
何度も聞いているのでは!
(特に受験生)
夏休みの学習で
間違いなく他の人と差
がはっきりしてきます!
ですが夏休みは誰もが
勉強を頑張ろうと計画を立てます。
となると、
本当に差がつくのは
夏休み前の
今
ではないでしょうか?
ここで一つの画像を見せたいと思います
↓
これは僕が受験生の時の
7月の受講コマです
数えると全部で69コマ
受講しています…
別に自慢をしたいわけではないのですが
僕の所属していたラグビー部は
引退するのが
高校3年生の11月
とかなので
受験生であろうが7月も関係なく
部活がありました!
なんなら夏休みに部活の合宿があり、
合宿はずっと試合ばかりなので
それに向けて練習を頑張っていたために
普通に夜の9時過ぎに学校を出る
とかよくありました。
その中でのこの受講コマ
ということは
家に帰って夜中に自宅受講を
していたんですね…
あ、これは間違いなく
睡眠時間が足りなくなるので
絶対に真似しないように!笑
夜の睡眠の確保もめちゃめちゃ大事です
冒頭にも書きましたが
高校2年生の冬
僕は東進に入学しました。
この頃の僕の定期テストの成績は
クラスで下から5番目
とかでした
第一志望どころか
もはや大学に行けるのか?
というレベルです
第一志望に合格することは
できませんでしたが、
それでも普通に行きたいと思っていた
理科大に合格できたのは
この夏休み前、夏休みの
勉強があったからだと思います。
ちなみに部活がある中での
勉強ということは
受験生とか関係なく
高校1、2年生のみなさんでも
本気を出せば僕と同じように
できるということですね!!!!!
さあ!いつ始めますか?
*******************
明日のブログ担当は
間違いなくこの一年間で
明るくなった
堀ノ内担任助手
です!
是非読んでください!!
*******************
2018年 7月 12日 夏のモチベーションの保ち方
***************
今日の担当は
常にポジティブな
澤田さん
から諸事情により
どっちかと言うとネガティブ人間の
稲葉惇
がお送りします!
*******************
定期テストも終わり
そろそろ本格的に夏休みが
近づいてきましたね!
自分が生徒として船橋校で受験勉強を
していたのはもう4年も前になりますが、
当時のことを思い出して書きたいと思います
冒頭にも書きましたが、
ネガティブな人間には受験勉強は
長くて辛い時間の連続でした…
「どうやったら合格するんだろう…」
「このままの勉強で大丈夫かな…」
考えても解決策は浮かびませんでした
でも一つだけ意識していたのは
「ネガティブな自分でも
自信が持てるような
努力をし続ける」
ということです
そして開館から閉館まで
船橋校にこもり続け、
勉強量では誰にも負けないように
勉強に取り組みました
帰った後も毎日自宅受講を欠かさず
夏休みからスタートした日本史を
気合いで一周取り組みました。
なかなか点数が伸びない時期もありましたが
最終的には大逆転で第一志望に合格できました
人生でもトップクラスに大変な時期出したが、
今振り返ると良い思い出です(笑)
スタッフ一同相談に乗るので
悩みがあればいつでも
相談してください!
*******************
明日のブログ担当は
いつも優しくて
さわやかな笑顔が印象的な
村上担任助手
です!
是非読んでください!!
*******************