ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 300

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 300

ブログ 

2018年 8月 2日 大学生の夏休み②

********************** 

こんにちは!

8月9日までテストが続く河添です

試験期間自体が

一昨日始まったばかりなので

まだまだ先が長く参ってます?

*******************

荒木さんに続いて僕も

どのような夏休みを過ごすのか

去年の自分と比べながら

お話ししたいなと思います!

気になる人は昨日のブログも見てくださいね

**********************

去年の僕の夏休みは…

2日間を除いて東進に通っていました…

 

その二日間も一日は模試の日、

もう一日はオープンキャンパスの日で

もはや毎日を受験に捧げていましたね

ただこれは特別なことでもないので

低学年の皆さんは想像を広げといてください

そして受験生は今が踏ん張りどころ‼

最近だんだん生活リズムが

乱れてきた人はいませんか?

朝登校は継続が大切なのでつづけてくさい

 

さて、大学生になって1年目の夏休みですが

今年も半分くらいは東進に

行こうかと思っています

皆さんと一緒に朝東進に行くことで

何とか生活習慣を保つのが主な目的です

 

 残りの半分は友達と会ったり、

高校の部活をのぞいたり、

サークルに行ったりするほかに

一人旅もしてみたいなと考えています

目的地も日程もまだ未定ですが…

理由は堀ノ内担任助手が京都に

行ったことだったりします 

 

楽しそうで羨ましかったので

これをモチベーションに

まずは目の前の試験を頑張ろうかと

皆さんも来年、再来年以降の

夏をモチベーションに

頑張って下さいね!!!

*******************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

今をトキメク

医科歯科が誇るリケジョ!

最近髪の毛くるくるですね

岡田担任助手です!

お楽しみに☺!

 

************************



2018年 8月 1日 大学生の夏休み

**********************

 

こんにちは!

テストがまだ1つ残っていて

まだ夏休みに入れない(-_-)

荒木です!!

8月5日からインターンのために

アメリカのフロリダに行って参ります

写真をお土産に持ってきますね(笑)

 

 

*******************

さて今までに他の担任助手がたくさん朝登校、

修了式などの話をしてくれたので

今回は大学生は

どのような夏休みを過ごすのか

について少しお話ししたいなと思います!

 

ちなみに大学生の夏休みは長いと

よく言われていますが

実はそんなに長くはありません!

 

高校生の夏休みは

7月後半から8月末までの

約1ヶ月ちょっと

 

それに対して大学生の夏休みは

8月の1.2週目から9月の中旬までの

(大学による、国公立は少し長い?)

約1ヶ月ちょっと

 

こうやって比べると

高校生と大学生の夏休みは大して

差はありません!!

(春休みは長いから安心してください!笑)

 

その夏休みをどう過ごすかは

その人次第ではありますが

自分やその周りがどう過ごすか

一例を少し紹介します!

 

まず私のように

インターンに行く人です

夏休みは自分の気になってる職種で

長期間働けるチャンスです

 

どうしてもこの職業に就きたい!

という人や

この職業と迷ってて体験したい!

という人も

インターンに行くことが多いです

 

ちなみに今回私は

海外のホテルで2週間

色々な仕事を

体験させていただけることになっています!

 

一概にホテルといっても

色々なホテルがありますし、

ホテルの中にもたくさんの仕事があり

今回はその多くを経験できる

いい機会なので

みんなが夏休み勉強を頑張っている間

私も頑張ってきます!

 

夏休みの過ごし方として他にも・・・

 

友達と国内や海外旅行に行く人

プチ留学をする人

資格のための勉強に費やす人

バイトに明け暮れる人

サークルの合宿などに参加する人

様々な人がいます!

 

結局は自分次第です!

 

自分次第で夏休みが

充実するかもしれないし

つまらない夏になるかもしれないです

 

高校生のみんなも同じです

自分がどう動くかによって

夏休みの充実度って変わってきます

 

私たちはみんなに後悔する夏を

過ごして欲しくないです!

 

低学年の皆さんは

毎日欠かさず東進に来いとは

言いませんが

 

家でだらだら宿題もやらず

用事もない日は失くし

ぜひ東進に来てください〜

 

担任助手もみんなに会えるのを

楽しみにしてます。

 

なので今年は(もう8月ですが)

素敵な夏休みにしましょう!

 

*******************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

東工大のキン肉マン!?

河添担任助手です!

どんなトークを繰り広げてくれるのでしょうか☺☺☺

************************



2018年 7月 31日 僕の後悔

**********************

 

こんにちは!

大学生になり、3回目の夏休み。

もうあと1回しかこの夏休みが経験できないかと

思うと絶望している仲宗根です。

(ちなみに早稲田の夏休みは2か月あります)

ただ今年の夏は「ロジカルシンキング」を鍛える夏にします!

たくさん本を読みます!

一緒に頑張りましょう!

 

*******************

昨日は橋口さんが高校の頃の「夏の後悔」について書いてくれたので

僕は大学生になっての「夏の後悔」について話をします。

 

みなさんにとって大学生と高校生に違いは何ですか?

使える時間が増えることですか?

専門的な勉強ができるようになることですか?

サークルに所属し、楽しむことですか?

アルバイトをして、自由につけるお金が増えることですか?

 

正直どれも正しいと思います。

ただどれにも共通していうことができるのは

「大学生は選択肢の幅が高校生とは比べ物にならない」

つまり大学生と高校生の差は「選択の自由」にあります。

 

そこに関連して、自分の夏の後悔は大学1年生のときに感じたことです。

率直な感想としてすごく時間を無駄にしたなと思います。

 

今みんなは第一志望校に合格するぞ!という思いで

必死に勉強をしていると思います。

ただその第一志望校合格後、自分が何をやっているのか想像がついていますか?

 

自分は何も考えていませんでした。

だからこそ、なんでもできたあの時間を

何もしないで過ごすということをしてしまいました。

 

じゃあなぜ、そうなったのか。

結論はさっきも言いましたが、

大学受験後を全く考えてなかったからです。

いわゆる夢・志というやつですね。

 

どこまで真剣に考えていますか。

どこまでやりたいことを具体化できていますか。

 

自分は高校生のとき、大学1年生のときは

全く言葉にできませんでした。

だから大学1年生の夏は行動に移すことができませんでした。

 

ここで自分ができなかったのは「留学」です。

 

どこに行きたい、何をしたい、留学後どうする。

何も考えなかったんですね。

 

その結果、いろんな言い訳をつけて、何もしないという選択をとりました。

 

しかし、それを本当に後悔して

大学2年生の夏休みに留学をすることにしました。

(これは過去のブログでも詳しく書いているので、そこも見てみて!)

 

正直、短期留学ではあったけど、自分の世界を、視野を広げる

今の自分には不可欠な経験になりました。

 

留学前は「世界を経験したい」これが自分のやりたい事でした。

ただ留学などで、たくさんの国に行きましたが、その中で

「クロスボーダーでビジネスをし、世界における日本のプレゼンスを高めたい」

という具体的なものに変わりつつあります。

正直、M&Aなど媒介させるものはまだわかりませんが

色んな経験を経るにつれ、どんどん具体化できています。

 

ここで何を言いたいかというと

夢・志はやっぱり大切なんです。

そして今もっている夢・志は経験を積むにつれ変化してく人も多いです。

なので深く考えずに、純粋に何をしたいかを考えるようにしてください。

そしてそのことに挑戦してみてください。

そうすると次の夢・志が自然と生まれてきます。

 

大学受験は人生にとって、大きな分岐点にはなりますが、

あくまで分岐点です。

そこがゴールではないんです。

だからこそ、その先を考える努力はし続けてください。

 

受験生は考える余裕はないかもしれませんが、

第一志望校合格のための近道にはなるけど、遠回りにはなりません。

だから今一度自分の夢・志を考えてみて下さい。

 

低学年は時間に余裕があります。

オープンキャンパスや担任助手の話、学部別研究会などに参加し、

自分なりの夢・志を考えてみて下さい。

そしてそのための行動を起こしてください。

そうするとより具体的な夢・志に変化していくはずです。

 

大学生はみんなにとって魅力的な人に映るかもしれません。

でも大学生だから魅力的なわけではなく、

夢・志を固めて行動しているから魅力的なんです。

 

この夏は自分を振り返るいい機会になります。

当然勉強もしつつ、自分について考える夏にもしてくださいね!

 

*******************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

今度アメリカに飛び立つ

荒木担任助手です!

みんなでお土産を頼みましょう!!☺☺☺

************************



2018年 7月 30日 ぬかりない計画を!

**********************

こんにちは!

いつでも元気な

はしぐちです?(笑)

7月も終盤を迎え

残り数日…

はりきって参りましょう?

****************

(ちなみに昨日から

担任助手のバナーが

追加されました!

皆違うデザインなので要チェック!!)

毎朝9:00に更新されるので

勉強の合間のひといきに、

よかったら読んでみてね( ¨̮ )!

***********************

前置きは

これくらいにして、

本題です!

 

今日は皆さんに、

はしぐちの

夏休みの後悔

をお伝えします。

 

それはズバリ

 

細かい

計画を立てなかったこと

 

受験生のときの私は

数学が大の苦手でした。

数学のせいで

判定2つ3つ4つ下がるくらい。(笑)

 

だから受験期の夏は

数学に捧げよう!!!』

という大きな目標を掲げて、

毎朝大問別を解きまくり、

数学を死ぬ気で受講し、

学校のワークを何周もし、

担任助手を捕まえ質問攻めにし、

本当に数学ばかりやっていました。

 

おかげで

目も当てられなかった数学

調子が良ければ8割超え!

くらいには成長できました。

 

継続は力なりとは

このことですね(笑)。

毎日頑張って

本当によかったと思っています!

 

で す が ! ! !

 

①:毎朝大問別を印刷すること

②:数学を毎日やること

③:受講をいつ何コマやるのか

 

という最低限のこと

しか決めておらず

空き時間

(大問別·受講以外の時間)

に何をするのか

計画していなかったので…

 

空き時間が出来ると

「……とりあえず数学すればいいか……」

 

これが最大の過ち!!!

 

何も考えずに

数学

偏り過ぎた勉強を

していたんですね。

 

一応断っておきますが、

決して無駄な時間では

ありませんでした。

 

ただ、数学に捧げすぎて、

疎かになってしまったんです

 

「もしかして私、

理社このままじゃまずい…?」

 

そう思った頃には

夏は終わっていました。

 

9月から必死に

理科基礎と

日本史/倫政をやりましたが、

ギリギリ間に合ったのが

奇跡でした…

 

もしセンターで

突っ込んだ問題が出ていたら…

と思うと

震えが止まりません。

 

だから皆さんには

1時間単位と言わず!

分単位で

しっかり計画を立てて

偏りなく

勉強してほしいです!!

 

自習時間にも

教科だけ決めるんじゃなくて、

このワークやるぞ!とか

この過去問解くぞ!とか

この講の復習するぞ!とかまで

決めておけば

確実に無駄な時間は減ります。

 

苦手教科に

多少傾くのは仕方ないけど

だいたい同じくらいの時間を

すべての教科

出来るようになっているか、

確認しましょう。

 

どうしても時間が無い!

という日には

大問別1問やるだけでも

全然いいです。

 

 

1日20分だけでも

受験科目を日々網羅するのが

受験を制するカギ!

だと私は思います?

 

夏休みの計画を

立ててなかった人は今日から!

立ててるよって人は見返して!

時は金なり!

有益な勉強時間を過ごして

後悔なく夏を終えましょう?

*******************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

世界を飛び回ってるイメージ✈

何でも知ってて

何でも教えてくれる!

優しくて背が高くてグローバルな

歩くインターネット

こと

仲宗根担任助手です!

お楽しみに☺☺☺

************************



2018年 7月 29日 「量」より「質」ではなく…


*****************

こんにちは村上です!
 
実は
昨日の堀ノ内さんと
誕生日が近くて
 
僕は
8/2
が誕生日で20歳になります!
ちなみに誕生日の日は
 
学校で楽しく
テストを
受けてきます☆

*************

 この夏休み
 
勉強の
「質」
が大事ということを
 
それぞれ担任の人や
この船橋校のブログで
聞いていると思います!
 
 
ここで高校生の僕ならこう思います。
 
10時間勉強なんて無理だから
質を極めて5時間の勉強にしよう!
 
 
 
これはまっっったく違います!
があるからこそ
を極めるべきなんです!
 
いくら「」を極めて
毎日5時間勉強したとしても
 
毎日10時間勉強してる人
と比べると
 
一週間で35時間
一ヶ月で150時間
 
も勉強時間に差がついてしまいます!!
 
 
 
勉強量を確保することは
まず当たり前のことです!!
 
その中で質を極めることにより
他の人に差をつける
というのが
この「」が大事
の意味です。
 
もちろんそんな簡単に
量を増やしつつ
を極める
なんてできない!
って人もいると思います

 

ぜひ担任助手に

相談してみてください!

 

担任助手たちは生徒時代

夏はしっかり朝登校

質を極めながら

閉館までずっと勉強して

志望校に合格した猛者がいっぱいいます!

話を聞くうちに

なにかヒントを

得られるかもしれないですよ!

 

***************

明日のブログ担当は…

【夏でも元気】

橋口さんです!

 

お楽しみに!!

***************

 



過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。