ブログ
2019年 2月 3日 わすれないように!
***********************
皆さんこんにちは~!
橋口です!
孔担任助手にはこないだも
「いつ暇?いつ暇?」
と詰められて
何かと思ったら
国語の勉強の仕方を
教えてあげてくれって
言われました~
こき使われました~(笑)
言うてもはしぐち暇人だし
国語の話するのは大好きなので
みんなドシドシ聞きに来てね!
*************************
センター試験も終わって
残すところ皆さんの受験生活も
とりあえずはあと20何日
くらいですね。
もはや感慨深いですね~
まだ皆さんは
そんなこと言ってる場合じゃねえ!
って感じだと思うんですけど。
センター試験が終わった後って
私立の人はあんまり勉強の仕方
変わらないと思うんですけど
(多少は変わると思いますが!)
国公立の人は
教科めちゃくちゃ減りませんか!?
うれしいんだけど
今まで他の教科に当ててた時間、
何すれば良いんだろう!?
って感じになりますよね???
はしぐちは二次試験の科目が
英語と国語と集団討論
だったので
7科目から実質2科目!
時間ありすぎてやばい…って
なりました。笑
何すれば良いか考えとかないと
一日マジで暇になります受験生なのに。
おかしいなあ受験生なのに。
そういえばこないだも
計画立てるの大事だよって
お話をしたと思うんですが~
やることが少なくなった今こそ
綿密に綿密に
細か~~~い計画、
立てましょう。
で!
綿密な予定を立てるためには
まず勉強しなければならないことを
把握しなきゃいけないんですね!
過去問をやるのが大事!なのは
あたりまえ~なので
皆さんやってくれてるでしょう!
でも今こそやってほしいのは
基礎!基礎!基礎!
応用も大事だけど
基板をしっかり固めとかないと
グラグラしちゃうんで!
英語なら
英単語!
今までやったのに加えて
ちょっと難しめのとか
センターまでには
覚えきれなかったやつとか
余裕が出来た今こそ
コツコツやっとくと
気づかないところで助かります
未来の自分が!
はしぐちは
某チョコクロワッサンのカフェで
5時間くらい英単語やってました?
週1~3ペースで笑
でもそのおかげもあってか
本番わからない単語がでてきた
記憶がありません!すごい!
あとは高マスを
ば~ってやり直したり。
案外抜けてたりするし、
パパッと広範囲の復習が出来るので
オススメですよ~
勉強しなきゃだけどちょっと
もうペンもつの飽きたわって時にも
いいよね高マス。
やりこもうと思ったら
どこまででも活用できるのでやつは!
国語なら
古文・漢文
かなあと思います。
単語をもっと深く広く覚え直したり
助動詞と句法毎回やり直したり
助詞の細かい意味まで覚えてみたり!
さらに余裕があるなら
「古文常識」
まで手を伸ばせたら完璧ですね~!
二次・私大の
古文とか漢文って
「こんなの知ってて当然でしょ?」
みたいなノリで
問題の本文と全然別の物語を知ってないと
解けません~残念でした~
みたいな問題出るんですよ結構。
何故なら試験で使われる文章って
後世まで残ってるくらい
だから優秀なんですよ!
優秀な文なんて当時の
スーパーエリートが書いたに
決まってるんですよ!
だから当時の教養として有名だった、
物語とか和歌とかを題材にしてる
ことが多いんですね。
今も頭良い男の人はモテる~♡
みたいな話があると思うんですけど
昔も教養のある人の方がモテたのです。
だから女の人に気に入られるためにも、
女の人が嫌いな男を振るためにも笑
出世とかのためにも大事だったので
じつはそこかしこに散らばってるのです。
だから有名どころの
物語、和歌、歴史的事柄
とかの日本語訳とか
おおまかなあらすじだけでも
知っておくと強いかもね!
って感じです。
漢文なら
物語、歴史的人物、故事成語
とかです。
時間があるから、
過去問をやりこめるのは今だけです。
じっくり時間をかけて復習するのも大事。
応用問題を解けるように
難しい問題をたくさんやるのも大事。
でもやっぱり
基礎もやらなきゃだめなので、
教科が減ってもやることはたくさん!
今日は
英国の話しか出来なくてごめんなさい…。
センターせっかく頑張ったんだから
残り20日なんて屁でもないですよ。
今までの努力のためにも
現役で合格、しましょう!
*************************
明日のブログ担当は…
韓国がとにかく大好き!
いっつも新大久保に
遊びに行ってる気がします…
あべゆま担任助手
です!
お楽しみに~~~
****************
2019年 2月 2日 PRODUCE48を通して思ったこと。
***********************
孔です!
まず理科大生っぽいって何ですかね?(笑)
通う前の理科大生のイメージは
みんなメガネで
チェックシャツだったのですが
通ってみると確かに
THE理科大みたいな人もいますが
オシャレな人もいて
想像していた感じではなかったです!(笑)
偏見って怖いですね(笑)
************************
さて、今日は
僕が最近はまった
PRODUCE48
について話したいと思います!
PRODUCE48とは
韓国の音楽番組「Mnet」
と
AKB48グループが
コラボレーションした
日韓合同のオーディション番組
です!
この番組は
練習生たちがさまざまな評価を経て
視聴者投票によって
どんどんメンバーが絞られる
という仕組みです。
参加者96人中12人しか
デビューできません。
練習生はみんな
「デビューしたい」
という気持ちで
与えられた課題に
本気で取り組んでいきます。
練習中にトレーナーから
厳しい言葉を掛けられても
逃げずに自分のためだと思って
指摘されたところを
克服していきます。
しかし
現実は残酷で
どれだけ頑張っていても
人気のない練習生は
どんどん脱落します。
そうして
人気と実力のある
練習生だけが残り
「IZ*ONE」
という名前の
アイドルグループになって
2018年10月29日に
デビューしました!
この番組を見て
思ったことが2つあります!
1つ目は
「本気で夢を追いかけること」
です!
全員デビューしたい
という気持ちが強くて
どんなに辛かったとしても
自分のパフォーマンスを
ステージで最大限に発揮できるように
練習していました!
夢の力は本当に偉大だと
見ていて感じました!
みなさんは夢に向かって努力できていますか?
そもそも本気になれる夢を見つけられていますか?
僕も人の事は言えないのですが
そんな夢を早く見つけたいです!
2つ目は
「助け合いの精神」
です!
日本の練習生がダンスで困っていたら
韓国の練習生が教えてくれたり
韓国の練習生が日本語の発音を
上手にできないときに
日本の練習生が教えたりと
たくさんの助け合いが
ありました!
困っている人を助けられる人って
かっこいいですよね!
そういう人になりたいです!
もし時間があれば
みなさんも見てみてください!
*************************
明日のブログ担当は・・・
国語のことでいつも
頼らせてもらっている
橋口担任助手です!
お楽しみに!
*************************
2019年 2月 1日 目的と目標
***********************
村上です!
理科大生っぽくない
という意見ですが
入学してから約2年間
様々な人に言われ続けています…
一体みなさん
理科大にどんな印象を
持っているんですかね…??
ちなみに理科大は
1月29日が
今年度最後の授業&テストの日
だったので
3日くらい前から
僕は春休みに突入しました!!
春休みにやりたいことは
たくさんあるのですが
まず初めは
最近発売されたばかりの
KINGDOM HEARTS Ⅲ
に時間を注ぐ予定です。
************************
今日は
「目標」を立てることが大事!
ということを皆さんに
伝えたいと思います。
年が明けて新年を迎え、
かなり多くの人が
新年の目標を
立てたのではないでしょうか
ちなみに今更ながら
私、村上聖音の2019年の目標は
週3でランニング
毎月5冊新しい本を読む
韓国へ旅行しまくる
というものを
立ててみました。
まず目標を立てるうえで
気を付けないといけないのは
「目的」と「目標」
の違いについてです
この二つの違い
皆さんは理解していますか?
「目的」
は漢字に「的」と入っている通り
最終的なゴール、目指すものです
「目標」
とはそのゴールに向けての
小さな指標となるものです
僕のブログはRPGで物事を
例えがちで申し訳ないのですが…
ドラクエで例えると
「魔王を倒すこと」は
目的ではなく、
「世界に平和をもたらす」
という目的を達成するための目標
なんですね。
ポケモンでいうと
「ポケモンマスターになる」
という目的があり、
それを達成するために
「ジムリーダー、四天王を倒す」
という目標があります。
とてもわかりにくいかもしれませんが
言いたいことが
伝わりましたかね…??
目標があることにより
自分が具体的に
どのように行動するべきなのかが
明確になり
そして
達成することで
自分の目指す目的に
少しずつ近づくことができます
もちろん目標を達成できなくても
そこから学び、
改善をして
次につなげることができるはずです
たくさんの生徒と話をしてきて
目標達成のために
どのように行動するか
という行動面については
かなりみなさん考えているなと感じます。
ですが
そもそもの目標設定について
あまり考えている人は
少ないのではないでしょうか?
細かい目標設定は本当に大事です!
大学受験だけでなく、
部活でも
人間関係でも
どんな場面でも
目標設定の仕方で
「目的」への近づく
スピードがかなり変わるはずです。
今一度、自分の
「目的」は何なのか
そしてそれを達成するための
「目標」は設定できているか
よく確認してみてください!
*************************
明日のブログ担当は・・・
我が大学の後輩!
彼こそ
理科大生にあまり見えない気が…?
孔担任助手です!
お楽しみに!
*************************
2019年 1月 31日 センター同日お疲れさまでした
***********************
こんにちは?
堀ノ内さんのことなめてないですよ~
受験生の時からお世話になりすぎて
崇め奉ってます
伝わってないですか?
悲しいです?
************************
一月ももう終わりますね
二月ということで
試験が始まりますね
受験生のみなさん
インフルエンザがまた流行ってきています!!
試験会場には体調が悪くても無理をして
受験をしに来ている人が普通にいます
しっかりと覚えていてください
風邪をうつしたりうつされないように対策をすること!
くれぐれも無理をしすぎないように…
話は変わりますが
センターの同日模試を受けたみなさん
夜遅くまでお疲れさまでした!!
センターはどうでしたか?
帳票はもう見ましたか?
今までやってきた分の成果はでてましたか?
皆さんに今やってもらいたいことは
今回の結果の分析をする
↓
次回までに科目ごと大問ごとにあと何点あげるか決める
↓
実現するために今から2月24日まで何をするべきか計画を立てる
↓
実行する
です
次のセンターレベル模試は
2月24日
あと一ヶ月もありません
第一志望に受かるため2月では何点取る必要があるのかを考え
次回の模試でその目標を達成してください
期待しています!
*************************
明日のブログ担当は・・・
理科大なのに理科大生っぽくない
と個人的に思ってます
村上担任助手です!
お楽しみに!
*************************
2019年 1月 30日 試験当日はイキり倒せ
***********************
こんにちは!
堀ノ内です!
角南さんは同期の中で
一番最後に仲良くなった人だった気がします(笑)
僕が東京大学を志した理由は
いろいろありますが
自分の高1からの
頑張りを
一番大きな
結果として
残したかった
というのが
一番大きかった
です。
************************
珍しくとがったタイトル
をつけてしまいました(笑)
中身は変わらず
真面目なので
安心して読んでください
さてさて入試を迎える受験生
増えてきましたね。
今日は入試当日100%の力を出す
ための秘訣をお伝えします。
タイトルの内容は
終盤で話します!
その前に残念なお知らせです。
皆さんは試験本番
自分の実力以上の力は出せません。
100%以上の力は出せない、
ってことです。
でも、
100%の力出したいですよね、
といいうわけで
僕が試験本番100%の実力を出すために
心掛けていたことを紹介します。
①当日と同じ時間帯に過去問を解いてみる。
②当日のシミュレーションをする
③自分は無敵と思い込む
①当日と同じ時間帯に過去問を解いてみる。
朝に数学を解くのと
昼過ぎに数学を解くのと
夜に数学を解くのと
頭の冴え具合、違いますよね。
僕はそう思いました。
東大の数学の試験は
昼過ぎ
にあるんですよね。
でも昼過ぎって
眠いじゃないですか。
お昼も食べてるし。
でも本番は昼飯を食べた後に数学を解かなきゃいけないので
一月二月は昼過ぎに
数学を解く習慣をつけて
飯を食っても
頭がさえた状態で
数学に挑める体質を
つくるようにしていました。
試験本番と同じ過ごし方を
普段からしてみてください!
②当日のシミュレーションをする
本番で100%の実力を出すためには
精神が安定している必要があります。
精神を安定させる、安定させるというか
不安定にさせないためには
当日なんのトラブルもなく
過ごすというのが
非常に重要です。
僕は慶應経済学部を受験するとき
去年までいた
今井担任助手と
一緒に行ったんですけど
とにかく迷いました。
迷うと焦ります。
試験会場までの道のりは
ばっちり把握しておきましょう。
電車が止まる可能性もあるので
迂回路まで知っておくとばっちりです!
③自分は無敵と思い込む
試験当日、
自分に
「俺(私)が受かるに決まっている」
「俺は」、というより「俺が」
と思い込みましょう。
自分よりこの志望校に受かりたいと
勉強してきたやつはいないと、
そういう気持ちで。
僕の場合は
東大は倍率が三倍になるんですけど
三倍ということは
前の席に座っている人と後ろに座っている人
もしくは
両隣の人を
蹴落とせば受かる
ってことで、
前後左右の人の顔を見て
「こいつ俺より頭悪いわ勝ったな(確信)」
って
人の頭の良さを顔で判断して
そう思うことにしていました。
最低ですね、
もちろんいまはそんな
尺度で人をみてません!!
でも
試験当日くらいは
性格わるくなったって良いじゃないですか!
こうすると
簡単な問題が出てきたら
「安パイ安パイ」
って落ち着きながら解けるし、
逆に難しい問題が出てきたときは
「自分が解けなきゃ周りも解けない」
って思いながら解けます。
試験にどういう人が受かるかっていうと、
難しい問題で焦らず
実力に見合った問題
解ける問題を
100%解いてくる人
ですから
意外と理にかなっているかもです。
受験生ラストスパート!
何か迷うことがあれば
すぐ僕たちに相談してください!
応援してます
*************************
明日のブログ担当は・・・
堀ノ内に対して
生意気な後輩ランキングに
河添担任助手に次いで
ランクインしてそうな
岡田担任助手です!
お楽しみに!
*************************