ブログ
2019年 2月 14日 本番力を跳ね上げる方法
********************************
こんにちは!
伊東です!
すごく久しぶりのブログです
きっとみんな
僕の登場を
待ちわびていたことでしょう
バレンタインの日は
友達とスノーボード旅行に行くので
貰いたくてももらえないんですよ
あー、残念。。
******************************
バレンタインはさておき
もし実力以上に力を出せたら…
なんて
何度か本番の試験を経験した
受験生の皆さんだったら
思ったこともあるかもしれません
僕自身も
試験の前日は
精神と時の部屋
(1日が365日になる部屋)
に行けたらなぁ
とか
試験当日に
超能力を開花させて
試験の答えが全てわかればなぁ
なんて
くだらないことを考えていました
そこで今日は
そんなことはできないにしても
受験生が最大限
実力を出すための
即効性のある方法を
いくつか説明しようと思います
それでは
まず
1つ目です
当日着る服は
前日までに確定させておきましょう
なぜなら
人間の前頭葉に蓄えられている
ウィルパワー(思考や感情をコントロールする力)
は一定量しか無く
この力は
意思決定をする度に減るからです
例:勉強する座席を選ぶとき
自販機で何を買うか選ぶとき
など全てのこと
しかも
ウィルパワーの出どころは
全て同じなんです
その事を考えると
親とケンカして勉強に集中できない
(受験期の僕)
は理にかなってたんです
ですので
試験当日は
できるだけ
ウィルパワーを節約しましょう
試験当日の朝
パンかコメかで迷ってはいけないんです
はい!
ここまでが
入試の準備編だとしたら
ここからが本番編です
緊張のほぐし方について
説明していきます
まずはじめに
紹介するのが
タクティカルブリージング
という
アメリカ国防総省も採用している呼吸法です
やり方は簡単で
鼻で4秒吸って、4秒息を止め、4秒かけて吐き、4秒息を止める
これを落ち着くまで繰り返すという方法です
ね、簡単でしょ?
僕も眠れない時には使ってます
緊張してきたらやってください!
はい!では
次に紹介するのが
リフレーミング
という方法です
緊張という感情を
興奮してきた!
などと捉え直す
という
やり方です
不安に思うことも
テンションが上がることも
心拍数が上がるという点で
体に起こる変化は変わらない
という点を利用したやり方です
当日
なんか緊張してきた
と思ったら
『ワクワクしてきたぜ』
って心の中で唱えましょう
最後に
紹介するのが
試験開始10分前に
試験科目のどこが不安なのか
具体的に書き出すという方法です
なんと
これをするだけで
約10%ほど試験の得点が上がった
というデータがあります
1、2点を争う入試の世界で
10%点が上がるのは凄いことですよ
冷静に。
これをする時に
重要なのは
不安な気持ちを素直に吐き出すということです
関係のない事を書いたら
意味がないので素直に書き出しましょう
これは緊張してなくても
やったほうがいいかもしれませんね
いかがでしたか?
全部使えとは言いません。
いいと思ったものは使ってみてくださいね!
健闘を祈ります!
********************************
最後まで
読んでくれてありがとう!!
明日のブログは・・・
多分
生徒に愛されてる
担任助手ランキング1位の
角南担任助手です
お楽しみに!!!
********************************
2019年 2月 13日 Myホスピタリティ!
********************************
こんにちは!
白井です!
私はチョコレートは
食べる専門なので
ご期待には添えませんね、、
バレンタイン素敵です✨
******************************
さて!毎日ブログを
読んでいるのですが、
担任助手の皆、本当に
めちゃめちゃいい事
書いてます!!
自分が生徒だったら
こんなブログ読んだら
モチベ高まるな〜〜って
思いながら読んでます!
受験直前にやるべきことや
その時のポイント、
今からでも出来ることなど
書いてあるので
ぜひ2月前半のブログを
読んで欲しいです!
******************************
で、こんなに周りを褒めて
白井は何を書くのかと言うと
最近聞いた話を
しようと思います!
皆さん、
ホスピタリティって
聞いたことありますか?
私は聞いたことは
なかったですが
単純に言うと
相手を思いやり、
心からの気遣いを
することに
重点を置き、
そのことでおのずと
報酬としての
結果はついて来る
ということです。
例えば、一例で言うと
あの有名なディズニーランドは
「蚊」がいないんです!
あんなに「木」が
多くありそうなのに
実は蚊が嫌いな「木」を
植えてあるらしいんです
また、水場に
発生しやすいですが
あの水は作りもので
蚊が生息できない水を
作っているらしいです!
すごいですよね!
私達が知らないところで
気遣いがされています。
結局何が言いたいのかというと
相手を思いやる気持ちを
大切にして欲しい
ということです!
それは東進で気を遣えとか
そういう話ではなく、
受験本番の時の話です!
例えば、自分の答案を
採点してくれる
採点者の立場になったら
字は綺麗の方が
採点者にとっては
点数をあげようかなと
思う気持ちが少し
あがります。
それはそうですよね。
読みやすいですもんね。
例えば2人の受験生が
同じ点数を取ったとき
字が綺麗で
読みやすい方を
合格させた話を
聞いた事があります。
採点者も人間です。
今できる最大限のことを
行いましょう!
最後まで全力で!
********************************
読んでくれてありがとう!!
明日のブログは・・・
いつもかなり
当たりが強いのですが
なぜか生徒には
人気がありますよね、、
伊東担任助手です!
お楽しみに!!
********************************
2019年 2月 12日 ここが勝負どころ!!
********************************
こんにちは!
岡田です!!
抹茶おいしいですよね
最近母にも
あなたにはとりあえず抹茶を与えればいいわ
と言われました(笑)
まあいいんですけどね
一言言いたいのは
扱い雑では??
ここで言っても仕方がないのですが…
******************************
バレンタインシーズンということで
船橋駅にはたくさんのチョコが売ってますね?
お高いですが…
個人的に気になっているのは
惑星の模様のチョコです
自分にご褒美チョコ買おうか悩んでます
大学は春休みに入りそうなので
友達にはもらえなそうで悲しいです?
******************************
さてさて
私立の試験が始まり
受験が本格的に始まりましたが
国公立を目指す皆さん
国公立入試のこと考えられていますか?
私立の併願のことで頭いっぱいではないですか?
私立の併願の準備や結果のことで頭がいっぱいな人
いると思います
情けないですが
私も結果が気になって
この時期集中力が落ちてました?
これは個人的な意見ですが
結果が気になるのは仕方がないと思います
けれど!!
それで勉強量や質が悪くなって
第一志望校である国公立の準備がおろそかになってしまったら
!!!本末転倒!!!
勉強しているときは
解いている問題のことだけしか考えない
くらいの集中でやってください
益子さんのブログにもありましたが
今皆さんが解いている問題と全く同じ問題が
入試で出てくること
本当にあります
というかありました
私は数学と化学の問題集の問題が
私立の併願の問題とほとんど同じでした?
伝えたいこととしては
今解いている問題一問一問を大切に解いてほしいです
解けなかった問題は解法を覚えるくらいの気持ちで
復習しましょう
最後に
後2週間!!
絶対に合格しましょう!
2週間ラストスパート!
がんばれ!!
********************************
読んでくれてありがとう!!
明日のブログは・・・
バレンタイン私にチョコくれますよね??
抹茶でもいいですよ☺
白井担任助手です
お楽しみに!!!
********************************
2019年 2月 11日 新高校3年生に向けて!
********************************
こんにちは!
荒木です!
当たり強くないですやさしいです笑
今年は絶対風邪やインフルにはならない
と意気込んでいたのに
母が風邪を引いて見事にそれがうつりました笑
もうしっかり治したので安心してください!
みんな日ごろから風邪には気をつけましょうね!
身近に体調崩してる人がいる人は要注意ですよ!
******************************
最近はかなり私立入試や2次試験の話が多いので
今日は新高校3年生(東進内ではもう高3扱いですね)向けに
お話したいと思います!
みなさんは3月末までに達成しなければいけない
目標があるのはご存知ですか?
それは・・・・
3月末までに主要3科目完成です!
わかると思いますが、主要3科目とは
英 国 数 です!
私立で文系の人は英国
理系の人は英数ですね!
完成とは何を持って完成というのか
というと
センター試験レベルでは
自分の志望校に合格できるレベルまで
到達していると
基礎完成といえると思います。
新高3のみなさんには
このレベルを目指してもらいます!
そのためには英語は
単語熟語文法などの
基礎は固めておきましょう
特に高速基礎マスターを
とっているみなさんは
ぜひ高速基礎マスターを進めましょう!
同日後HRに参加した生徒は
覚えていると思いますが
2/24 のセンター試験本番レベル模試
までに
上級英単語1000
完全習得が
目標なので
頑張ってください!
これらの目標をちゃんと達成して
高校3年生のスタートダッシュをきりましょう!
4月1日には英プリールフール模試もあります!
それを目標に頑張りましょう!
********************************
読んでくれてありがとう!!
明日のブログは・・・
気づいたら抹茶の物を手にしているとか・・・?
岡田担任助手です!
お楽しみに!!!
********************************
2019年 2月 10日 経験値
********************************
こんにちは!
とても久しぶりにブログを書きます!
益子です!
ウイルスのせいで体調を崩すのではないかと
みなさん心配してくださっているようですが
先日まで大学の微生物学の授業で
ウイルスについてしっかり学んだので
ウイルス対策はばっちりです!
敵を知ることはとても大切ですよね!
******************************
私大の入試も本格化してきて
国立の入試までも後二週間とちょっとになってきましたね!
この時期は試験と試験の間に何をするかが大事になってきます!
限られた時間を有効に使いましょう!
さて、今日は
自分の受験生時代を思い出しつつ
この時期の勉強について書いていきたいと思います。
自分は理系なので、
この時期は苦手だった国語から解放されて
数学や理科を中心に勉強してました。
この時期に自分が意識してやっていたことは
解法のパターンを覚える
ということです。
もちろん理解した上での話ですが、
特に典型問題の場合
解法を覚えておくことは
入試本番でかなりの武器になります。
本番で全く同じ形式の問題が
自分の志望校で出題されることは
奇跡に近いかもしれませんが
それでも似た形式が出題される可能性は
それなりにあると思います。
その可能性というのも、
たくさんのパターンを知っていればいるほど
高まっていくものだと思います。
演習をしていくうえで、
解けなかった問題や、
思いつかなかった問題は、
その答案をそのまま再現できるくらいの勢いで
やっていいと思います。
これはあくまで自分の考えですが
二次試験の理科・数学を解く上での
一つの大切な要素は
経験値
だと思っています。
残り二週間ほどで国立入試ですが
本番までに少しでも経験値を高めて
挑んでほしいなと思います!
頑張ってください!
********************************
読んでくれてありがとう!!
明日のブログは・・・
なぜか最近僕にあたりが強い
荒木担任助手です!
お楽しみに!!!
********************************