ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 262

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 262

ブログ 

2019年 3月 2日 努力


☆2月船橋校スケジュールはこちら☆

2月船橋校イベントはこちら

 

**************************

お久しぶりです!

村上です!

20年間村上聖音として生きていますが

自分を変な人だと思ったことは

ありません。

角南さんはいったい僕の

何を見ていっているんでしょうかね?

・・・

 

******************************

 

今週のブログは

国立二次試験後期に向けた話が

いくつかありましたね!

実は僕も国立志望で

前期試験が終わった後

後期までほぼ毎日東進にきて

勉強をしていました!

朝11:30に校舎に登校していたのですが

後期試験に向けて勉強している人が

少なすぎて

高校1,2年生が登校してくる

夕方前くらいまでは

ホームクラスにいる人が

2,3人くらいでした

 

人が少なかったせいか

わかりませんが

勉強中に

ビルの清掃員のおばさんが

普通に勉強している中

目の前で掃除機をかけ始めたのを

覚えています。。。(笑)

 

ぜひ勉強を続けている皆さん!

最後までやり切ってください

 

普通に前期で合格しても

不合格になって後期試験を

受けることに

なっても

その努力はどこかで

自分の役に立つ時が来るはずです!

******************************

この話の流れで

努力することについて

少しだけ話を続けたいと思います

 

最近校舎にいてよく思うことがあります

だいたい20時を過ぎたころからですが

「登校してくる人がほぼいない!」

 

もちろん多くの人が

夕方くらいに

きているのは知っていますが

学校でなにか活動があった

部活で帰るのが遅くなった

という人たち、

校舎に来ずに家に帰っていませんか…?

 

僕は東進に高校2年生の冬に入学しました

そしてその時の担当の担任助手に

部活終わった後でも校舎にきて

少しでも勉強しよう!

ということを言われました。

確かその時に聞いた話によると

彼は生徒時代、

校舎に来なかった日が

片手の指で数えられるくらいしかない

らしいです…。

ちょっと考えられないですよね…

ちなみにその担任助手は

来月から社会人になる

稲葉担任助手です

 

それから僕は

部活で遅い時間に帰ることになっても

21時過ぎに校舎にきて

閉館まで

30分間だけ

高速マスターをやって帰る

ということをするようになりました

 

もちろん

1時間2時間勉強してる人に

比べたら30分なんて

2倍も3倍も量で差をつけられていますが

0分と30分では

言葉に表せないくらいの

差がついています。

 

別に無理をしてでも

遅い時間に校舎にきてください

という話ではありません。

ただ今のうちから

努力を続ける癖をつけておかないと

受験生になった時だけでなく

その先の人生でも

苦労することが

多くなるのではないでしょうか

 

さあみなさんいつから始めますか?

 

*********************

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

日のブログ担当は

 

岡田さんです!

最近担任助手の中で

一番明るい雰囲気を

放っている気がします

お楽しみに!

*********************





 

2019年 3月 1日 大学選び

☆2月船橋校スケジュールはこちら☆

2月船橋校イベントはこちら

 

**************************

 

こんにちは!角南です!

笑いのツボが人より浅いんですかね…

意味わからないところで爆笑してると、

いつも益子さんから

冷たい目で見られます。笑

******************************

受験生のみなさんが

校舎からほとんどいなくなって

寂しさを感じています。

私の誕生日は3月なのですが、

自分の誕生日が近づくと、

別れの季節なので、

うれしさとさみしさが半々です。笑

ですが!

後期受験を控えている受験生もいると思います。

昨日の堀ノ内さんのブログにもあったように、

最後までやりきってきてください!

 

さて。受験生に向けてのブログは、

昨日までの担任助手がめちゃくちゃいい事を

書いているのでそちらをご覧ください!!

私はなにを書こうか迷ったのですが・・・

 

いま、志望校について考えている生徒も

多くいる思うので、

私が志望校を決めたきっかけなどを

お話したいとおもいます!

 

ご存知の方が多くいると思いますが、

私は明治大学に通っています!

春から3年生なので、

キャンパスが変わってしまうのですが、

明治大学の文系学部(国際日本学部以外)の1.2年生は、

みんなこのキャンパスに通います!

ソース画像を表示

 

キャンパス感ありますよね!!!

特に図書館がオススメです。

居心地がよすぎて寝ている人も多く見ます。

今では、とても、和泉キャンパスが好きなのですが、

高校2年生のときは、オープンキャンパスで行った、

御茶ノ水にある駿河台キャンパスに心惹かれて、

明治大学を目指すようになりました。

 

受験生になるまで、

和泉キャンパスの存在を知らなかったのです・・・

でもこういう話って、私だけではなくて、

受験の出願をするときになって、

自分が思っていたキャンパスでないところが、

受けようと思っている学部が設置されているという事実を

知ることもあります。

 

受験ぎりぎりになってから、

志望校のことを調べている時間は

ほとんどありません。

なので、時間に余裕がある”今”

自分が少しでも受けようと思っている大学・学部について

調べる事が大切です。

 

今グループミーティングで、

担任助手紹介

やっていると思います。

自分の受けたい大学や関連する学部のことを

よく知っている担任助手は

たくさん知っているはず!

気になる人に、

たくさん質問しましょう!!!

きっと担任助手は、質問がきたら、

喜んで答えてくれるとおもいますよ☆

 

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

日のブログ担当は

自分は校舎の中で1番まじめと

豪語しておりますが、

みんな変な人って気づいてるから!!!笑

村上さん

 

です!

*********************





 

2019年 2月 28日 まだ勝負は終わってない!

☆2月船橋校スケジュールはこちら☆

2月船橋校イベントはこちら

 

**************************

こんにちは!

堀ノ内です!

二年前の今頃は

にちゃんねるの

「東大ボーダー予想スレ」

を漁りまくって

毎日

「うかったな」「おちたな」

って思うのを繰り返していました。

 

マジで生産性ないので

 

マネしないでください。

 

あと、

 

周りの友達やTwitter

「俺絶対落ちたから〇〇大いくわ」

とか言いふらすのもやめておきましょう。

 

受かった時、嫌われてしまいます。

 

******************************

 

今日は受験生の皆さんに向けて書こうと思います!

受験生の皆さんに向けて書くのは

これで最後ですかね…。

校舎から受験生がいなくなってしまいさみしいですね

 

 

今日は国立後期入試が控えている皆さん

にむけてのブログになります!

 

 

国立前期入試、

とりあえずおつかれさまでした!

 

昨日と今日はなにしてすごしていましたか??

 

家族でごはんにいきました!

友達とでかけました!!

 

いいですね!!

リフレッシュめっちゃ大事です

僕も入試終わった直後

家族で久しぶりに外食した記憶があります。

とてもおいしかったです。

 

リフレッシュが済んだらば!

何も予定がないならば!

 

後期の勉強続けてほしいな

と思います!

 

 

後期入試って倍率めちゃめちゃ高いですよね

一橋大学はだいたい15倍くらいです

 

なんですけど

 

第一志望校にうかってる人たちは受けに来ないので

実質倍率は

約二倍(一橋大学経済学部の場合)

になります。

 

(自分が出願した学校の実質倍率知らべてみてください!)

 

要は

隣の席の人より

良い点数取れば受かるてことです。

 

で、

 

後期入試なんですけど

 

多くの場合

 

受験生は

 

勉強していない状態で当日を迎えます

 

 

卒業式もあるし、

 

第一志望校の入試もおわっているし

 

前期がきになってそわそわするし

 

なかなか身が入らないですもんね…

 

だからこそ

 

逆に

 

この10日間やりきれれば

 

倍率二倍は絶対に突破できる。

 

感覚的に、そう思います。

 

 

 

今日も勉強しに来てる受験生いましたね!

 

最後までがんばれ!僕は応援しています。

 

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

日のブログ担当は

なにをいっても

爆笑してくれる

角  南  さ  ん

です!

*********************





 

2019年 2月 27日 国立前期おつかれさまです!

☆2月船橋校スケジュールはこちら☆

2月船橋校イベントはこちら

 

**************************

こんにちは!

今日のブログ担当は河添です!

昨日のブログで

学歴を振りかざして

良い出会いを・・・

と紹介されましたが、

果たして

学歴で得た出会いは

良いものになるのでしょうか……

 

最近は毎週のように

スノーボードや

南の方に行っているせいで

すっかり顔が黒くなってしまいました

日焼けサロンに通いだした

という噂は全くのウソです

気を付けてくださいね

 

******************************

昨日で国公立前期が

ほとんど終了しましたね

残るごく一部の

大学学部も今日で終了する予定です

つまり、新高校3年生の皆さんにとっての

第一志望の「カコモン」は

出そろったということです。

ということで今日のテーマは

過去問についてです!

 

昨日の白井担任助手のはなしに

通じるところも

あるかもしれませんが

この時期、入試1年前の

皆さんにとっての過去問とは

情報収集のためのツールです

 

過去問の話は早すぎない?

と思う人も多い事かと思います。

しかし、東進では一昨日と昨日で

東大同日体験模試が実施され

多くの生徒の皆さんが

受験しています。

つまり、

本気で志望校を目指している

ライバルは

もう来年を見据えて

動き出しているはずだ

ということですよね

言われてみれば

1月にセンター同日を

受けたのに

2次試験の過去問だけ

まだやらない道理はないですよね

 

僕が前年度の過去問を解いた時期と

その狙いについて

簡単に書かせてもらいます

初めてといたのは2年生の春に、

学校の先生に言われて

数学の問題を一つだけ解きました

これは自分の最終目標を知るためです

2回目に解いたのは

夏休み中の8月中旬です

この時初めて全部解きました

しかし、まだ実力不足で

数学はわからな過ぎて時間が余って、

試験時間の半分の時間であきらめました。

このときは、

どんな問題が出るのかと

その時点での志望校との距離感を

知るためにやりました

3回目に解いたのは10月の初めです

本格的に2次対策を始めていたので、

8月のリベンジのつもりで解きました

しかし、実際の得点は

合格者最低点の半分程度でした

最後は4回目、

2月の試験日前に

確認のつもりで解きました

この時はさすがに、

問題を覚えきってしまっていましたが

だからこそ

これまでの勉強に対して

自信を持つことが出来ました

 

これはほんの一例で

みなさんにも同じように

やってほしいというわけでは

ありませんが、

できる限り、

自分が思っているよりさらに早く

過去問をやってみて下さい

 

でも今やって解けるのか不安な人や

今過去問を使ってしまって

いいのか心配な人

そもそも受験範囲が終わっていない

という人もいますよね

安心してください!

おそらく、

今やっても何も解けません!

難しすぎて夏ごろまで

覚えていられません!

 

ちなみに僕は2年生の春休みに

数学の一番簡単そうな大問に

チャレンジしましたが、

1週間かかっても解けませんでした

 

ではなぜ今過去問を

解いてみるべきなのでしょうか

冒頭でもいった通り

情報収集のためです

今の時期に志望校との距離感を

感じてほしいです

そして、最終目標を意識しながら

今後の学習を進めていってください

実際の受験生は秋の初めごろから

過去問演習を本格的に始めていきます

しかし秋になっても過去問が

解けるようになるわけではありません

でも、今から過去問を意識していれば

心の準備ができるわけですよね

もしかすると遠すぎて志望校との

距離感がわからないくらい

距離があるかもしれません

でも、それを知っているのと

いないのとでは

大きな差が生まれます

 

みなさんも過去問を解いてみて、

受験生としての自覚を

確実なものにしてみて下さい

 

 

 

 

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

日のブログ担当は

学歴だけなら

船橋校のだれにも負けない

堀ノ内担任助手です!!

学歴以外にもあとひとつ、

生徒の成績への思いも

人一倍強かったですね・・・

どんな話をしてくれるのでしょうか

お楽しみに!

*********************





 

2019年 2月 26日 積極的に!

☆2月船橋校スケジュールはこちら☆

 

**************************

こんにちは!

今日のブログ担当は白井です!

昨日のブログで

ありえないくらいに

煽られましたが

推していただいて

ありがとうございます

という気持ちですね

船橋校の大黒柱が

いなくなるなんて

寂しいですよねえ

寂しいと言えば、

昨日から校舎にいる生徒の

数がめっきり減り、

校舎に来ると少し寂しくなります

何はともあれ

国立入試2日目!

最後まで諦めずに!

1問に貪欲に!

応援しています!!!

******************************

さて、今日は何を書くのかというと

情報収集について

少し話そうと思います

1年というものは本当に早く

私もこの春から大学2年に

なるんですね!

ニュースを見ている人は

聞いたことあると思うのですが

就職活動(就活)が早まるんですね

私の代はそんなに

変わらないかもしれませんが

今高校生の皆さんは

もっと早くなる可能性があります。

既に就活の時期を早めている

企業もあると聞いています

実はかなり私自身が

焦っているんです。

このままでいいのかな?って。

私は文系で将来やりたいことが

まだ明確ではないんです。

それなのにこのまま

何も考えずにただ毎日を

過ごしていくことに焦りを

感じている最近です。

今までどんな職業が向いてるかな、

何が自分に合ってるかなと

調べ、考え続けてきました。

 

そう!ここで気づきましたか?

実際に自分の足で

行動してないんです!

調べて分からなくて

ただ不安になっているだけ。

そんな自分に改めて気づき、

最近いくつかの企業セミナーや

合同説明会に行っています。

特に全く興味がないものから

行くようにしています

前置きが長くなりました

何を言いたいのかというと

興味ないもの、すなわち

今必要と思っていないものでも

今知るべきだと思うんです。

時間の無駄だって

思うかもしれません。

けれど逆に、

必要だと思うときに

必要なことを知るのでは

絶対に遅いんです。

なぜかわかりますか?

必要だと思ったときには

そのことについて

知る段階ではなく

知ったうえで自分が

どうするのか考えて

行動する段階なんです。

例えば、

学校でAEDの講習など

人命救助の方法を学びますよね。

けどそれを学ぶときって

別に今必要ではないですよね。

でも今後そういう状況にあった場合、

必要だと思った場合、

知ったうえで命を助ける

という行動をしなくては

いけないですよね。

必要じゃないから

知らないと割り切った瞬間に

行動の選択肢が無くなるんです

だからHRや面談などで

イベントの説明をするときに

皆に行ってほしいと

校舎長や担任助手の皆が

伝えるんです。

どんなことでも

まず積極的に行動してみる!

白井はこのことが

ものすごく伝えたいので

ブログに書かせていただきました!

少しでも理解してくれたら

嬉しいです!!

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

日のブログ担当は

よっ!東工大!!

学歴振りかざして

良い出会いがあるといいですね

 

河添担任助手です!

お楽しみに!

*********************





 

お申し込み受付中!