ブログ
2024年 7月 13日 メンタル鍛えていこうぜ!!
こんにちは!!
担任助手1年の堀部龍之介です!
今回のテーマは
「勉強のやる気が起きない、、、そんなときには、」
です!
今大学でフットサル部に所属しており、
練習後には熱中症気味で何もやる気になれないです、、、
皆さんの中にも様々な理由で
「やる気が出ないなー」
という悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
今回は私が受験生だった時にやる気が出なくて困っていた時の
対処法を少しご紹介したいと思います!
1つ目は「太陽の光を浴びること」です!
夏休みということで皆さん朝から
塾や図書館などの閉鎖的な空間にずっといると思います。
そんな中勉強のやる気がなくなってしまったら
寝たり、スマホをいじってしまうと思います。
受験生時代私も実はそうでした、、
それをやめて太陽の光を浴びることにした瞬間
その後の勉強もはかどるようになったので
皆さんにもぜひ試してみてほしいです!
一緒にラジオ体操などをやるのがおすすめです!
二つ目は「夢・志を思い出す!!」です!
皆さんが今受験勉強を頑張る理由って何ですか?
将来の夢をかなえるためであったり、志を達成するためだと思います。
勉強のやる気が出なくなってしまう時はあると思います。
ですが、もう一度自分がこの1年間を捧げている理由を思い出しましょう!
必然ともっと頑張んなきゃって気持ちになると思います!
なので、今まだ夢や志がない生徒は
早めのうちに見つけられるようにしましょう!
その後の勉強のモチベーションにもつながります!
今回私がご紹介した2つはどちらもメンタルを立て直す方法です!
受験生のこの時期は皆さん勉強を頑張っているので
メンタル面が崩れてしまうこともあると思うので
ぜひ実践してみてください!
みなさんが有意義な夏を過ごせるように応援しています!!
************************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は白井敬担任助手です。
テーマは「勉強のやる気が起きない、、そんな時は、」です。
よろしくお願いします!
―――――――
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 7月 12日 「締め切り効果」
こんにちは!!
担任助手1年の原野麻衣です!
今回のテーマは
「勉強のやる気が起きない、、、そんなときには、」
です!
「勉強しないといけないのになんかやる気がでない、、」
「だらけてしまっていつの間にか時間が経っている、、」
きっと皆さんも一度はこんなネガティブな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。
私も受験生時代の時、こんな気持ちになることが多かったです。
無駄な時間を過ごしてしまって、自己嫌悪に陥ることもありました。
突然ですが、皆さんは「締め切り効果」の存在を知っていますか?
夏休みが終わる直前や締め切り前に、
普段よりも集中力が上がって短時間で宿題が終わるあれです。
この感覚を良く知っている人も多いと思います。
受験は長期戦です。
確かにまだ時間はたくさんあるように感じてしまうかもしれません。
ですが、1日1日に区切ってやるべきことをきめ、目標時間を設定することで
効率もやる気も上げて勉強に取り組みやすくなります。
例えば、土日で共通テスト1年分解くという目標にします。
このままでももちろん素晴らしいです。
ですが!!!
土曜日は英語・国語・社会、日曜日は数学・理科を必ず午前中に受ける。
復習は各教科で目安40分、
自分の苦手科目の強化を空いた時間でやる、
と具体的に時間も意識した計画を立てます。
このほうがやることが明確になり、時間も決まっているのでやりやすいと思います。
ここから夏本番です!
「締め切り効果」を頭の片隅に置いて夏休みを過ごしてみてください!
暑さに負けず、体調に気を付けながら
有意義な夏休みになることを願っています。
************************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は堀部龍之介担任助手です。
テーマは「集中力が切れたときの対処法」です。
よろしくお願いします!
―――――――
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 7月 10日 今日の自分、何を勉強する?
こんにちは!!担任助手2年の阿部風音です!
今回のテーマは
「集中力が切れた時の対処法」
です!
7月になり、夏休みが近づいてきますね!
東進の「勝利の方程式」にあるように、
夏は共通テストや二次試験、私立大学の過去問に取り組むことで
演習を重ね自分の課題を見つける時期です!
長時間演習を続けていると
途中で集中力が切れてしまうこともありますよね。
私も一日中勉強できる夏休みこそ
かえって時間は多くあると思ってだらけてしまい、
やるべきことが進まなかったり、
集中できなかったりした経験があります。
そうなってしまわないように心掛けていたことが
今日一日で勉強する内容や終わらせるべきことの把握です!
今日終わらせたい内容がどのくらいあるのか、
それを終わらせるにはどのくらいの時間がかかるのか、
ということを毎日勉強を始める前の
朝のタイミングで洗い出すようにしました。
そうすると、終わらせるためには
これは何時に終わらせて次のものを始めなければ!と思えるので、
休んでいる時間はない、と思えてだらけることなく集中できました。
現状を把握すること、やるべきことを整理することで
逆算型の思考が自然とできるはずです。
受験勉強だけでなくてもこの考え方は大事ですよね!
みなさんの夏が実りあるものになるよう応援しています!!
************************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は原野担任助手です。
テーマは「勉強のやる気が起きない、、そんな時は、」です。
よろしくお願いします!
―――――――
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 7月 9日 集中力が切れないような身の周りの環境を作る
こんにちは
担任助手2年の伊東敬弘です!
七月に入って蒸し暑い日々が
続いていますが、
気合いを入れ直して
頑張っていきましょう!
今回のテーマは
「集中力が切れた時の対処法」
です!
7月が始まって数日経ち、
夏休みが近づいていますが
夏休みを意識した勉強ができているでしょうか?
夏休みの勉強で最も大変なことは
集中力を保ち続けて勉強し続けること
だと思います。
今回は自分がどのようにして
受験生時代過ごしていたか
少しお話しします!
実は私は受験生時代、
勉強中に
「集中力が切れたこと」がありません
というのも私は
集中力が切れないような
身の回りの環境づくり
や
受験勉強のスケジュールを作ること
にこだわっていたからです!
具体的な例を挙げますと、
勉強の時には机の上には何も置かない
ことや
2時間以上勉強したら一度は外の空気を吸うこと、
一日7時間程度は必ず寝ること
などを徹底していました!
また、一週間15時間勉強をできた時には、
夜にスーパー銭湯に行くという
ご褒美を用意していたこともあり
常に集中力を保つことができました!
受験生の皆さんは
ぜひこちらを参考にしつつ、
集中力が切れない環境づくりを目指してみてください!
************************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は阿部担任助手です。
テーマは「集中力が切れたときの対処法」です。
よろしくお願いします!
―――――――
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
2024年 7月 6日 休憩は必要なこと
こんにちは!!担任助手2年の北沢虹です!
今回のテーマは
「集中力が切れた時の対処法」
です!
皆さん勉強をしたいのに、しなくてはならないと
頭ではわかっているのに
全然勉強に集中できないといった経験をしたことはあるのではないでしょうか。
自分も受験期長時間勉強するなかで次第に集中力が切れてしまい、
内容が全く頭に入ってこなかったり、全然問題を解けなくなってしまうという経験を幾度となくしました。
しかも、集中できないときは、集中しなくてはと焦れば焦るほど集中できなくなる
といった悪循環に陥ってしまっていました。
自分の経験から勉強に集中できなくなってしまったときにどうすべきか
ということについて伝えたいことは、
一つは大前提として、人間は長時間集中力を維持することはできないということです。
ですから集中力が切れてしまったときは潔く勉強から離れ、休憩をしましょう。
ただこの休憩で気を付けるべきことは長時間休憩をとりすぎないことと
勉強に復帰できるような休憩をとることです。
長時間休憩をとりすぎたり、スマホを触ってしまうと
なかなか勉強に復帰することができなくなってしまいます。
休憩を取る際は必ず時間を決めて、(理想は20分以内)
真に体や心を休めることはできる休憩を取りましょう。
短時間睡眠をとったり、散歩をしたり、お菓子を食べたり
この条件の中であれば好きなことをしてリフレッシュをできればいいと思います。
普段勉強を頑張っている人ほど休憩をとることに対してネガティブになりがちですが
正しい休憩をとることによってその後の集中力を高め、勉強の質を高めることができます。
正しい休憩をとって質の高い勉強を目指しましょう!
************************
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
次の担当は小助川担任助手です。
テーマは「集中力が切れたときの対処法」です。
よろしくお願いします!
―――――――
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************