ブログ
2019年 5月 23日 全統と公開授業
*****************************
こんにちは!
この頃風邪をこじらせている荒井です…
咳がとてもつらいです…
みなさんは私のようにならないように
気を付けましょう!
体調管理は受験勉強の基本
です!
****************************
さてみなさん!
6月9日には
全国統一高校生テスト
がありますね
受験生にとっては
夏休み前最後のセンター模試です
気を引き締めてかかりましょう!
何をかくそう私は
去年のこの模試の結果を見て
撃沈しました…
私はそれをばねに
夏休みの勉強を頑張りましたが、
みなさんにはぜひ自信のついた状態で
夏休みに向かってほしいです
それと今回の全統の後には
高1,2生向けに解説を含めた
公開授業があります!
貴重な機会なので
ぜひ参加してほしいです!
*****************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は…
いつでも優しい笑顔で
接してくれる
荒木担任助手です!
お楽しみに!
*****************************
2019年 5月 22日 医学部の内情
こんにちは。下川です。
今日は医学部の内情について。
まずは勉強。
…といっても、所詮1年生です。
今の時期は教養科目がほとんどです。
おかげで、現在下川は
法学の課題に追われつつ
経済学のレポートを書き
心理学の発表を控え
宗教学を勉強しています。
文系科目は医師になる上では
何の役にも立ちませんが、
色々な観点からものを考えるのには
必要になる時が来るかもしれません。
医学の勉強は1年の後半から始まります。
その後はただひたすら
医学の勉強しかありません。
次に部活動です。
今現在僕は医学ヨット部に入っています。
先日も霞ケ浦に沈んできました。
「医学」ヨットとはどういうことなのか?
医学部しか出られない大会というものが
この世には存在します。
詳しくは東医体で
検索してみてください。
要は医学部は勉強も部活も
他の学部から隔離されて
特殊になってしまいます。
不思議ですね…
明日の更新は
荒井担任助手です。
2019年 5月 21日 全統に向けて!!
*****************************
目の色がビー玉みたい(?)と
紹介された山根です!
最近、新歓にも体験にも行かなかった
サークルに2つ入っちゃいました(笑)
バスケとフットサルです!
運動楽しいのでどんどん
行こうと思います!!
勉強もちゃんとして…(小声)
****************************
そろそろ勉強の話をしましょう!
みなさん!全統まで何日か
分かっていますか?18日です!
6月の全統は
夏休み前の最後の模試なので
私もかなり焦っていました。
みなさんは今しっかりと
全統について
考えられていますか??
自分のやってきた勉強が
ここで点数として現れてくれたら
ここから先の勉強に
いい影響をもたらしてくれます!
逆に、点数が良くなくても
そこからしっかり分析をして
自分のやるべきことを考えることで
点数に繋がっていくはずです!
問題は全統に向けて自分が
全力で頑張ったかという事です!
全力でやって
点が取れたら本気で嬉しいし、
取れなかったら本気で悔しくなるはずです。
その気持ちがこれからの勉強に
とても大切なんです!!
そしてもう一つ。
夏休みに勉強することは
特に受験生は当たり前です!!
つまり、、、
この夏休み前の時期の勉強で
ライバルとの差がつけれるんです!
また、この模試で志望校の
第一回目のチェックが
入ることは知ってますよね??
もう今からでも
全力で勉強するしかないです!
定期テストがある人が多いですが
しっかりと両立しましょう!
*****************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は…
生徒にも
「シモッピー」って
呼ばれてきてる??
下川担任助手
お楽しみに~~~~
*****************************
2019年 5月 20日 大問別演習の進め方!!
*****************************
こんにちは~
桑名です!
いつも元気と紹介されましたが
先週、胃腸炎になってしまいました
赤ちゃんを産むときって
きっとこんな感じなんだろうな…
と思うくらい
おなかが痛かったです!
みなさんはならないでください…
****************************
そろそろ、
センター過去問演習講座とったよ~
という方が増えてきました!
定期テストと受験勉強の両立、
大変かとおもいますが…
そんなときこそ!
センター過去問演習講座の
大問別演習を
活用していただきたいです!
大問別演習は、
全範囲のセンター過去問とは違って
大問ごとに
問題を解くことができるので
自分の好きな分野の
勉強をすることができます。
もし苦手な分野があったら、
該当する大問を何度も演習して
克服することができます。
定期テストの範囲を
大問別で演習したら、
定期テスト対策にも
受験勉強にもなって
良いと思います。
また、すきま時間に
演習することができるのも
魅力のひとつです!
たとえば…
数学のセンター演習は
60分もかかってしまいますが、
大問別なら
10分~15分程度の時間で
終わらせることができます。
私は受験生のとき、
行き帰りの電車や
学校の休み時間に
解いていました!
大問別、かなり使い勝手が
良いのではないでしょうか…!
みなさんも
自分に合った時間をみつけて
がんがん演習してみてください
そのあと復習&解き直しを
わすれずに~!!
*****************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は…
目の色がまるで
ビー玉みたいにきれいな
山根担任助手です!
お楽しみに~~~~
*****************************
2019年 5月 19日 筑波大学の魅力!
*****************************
こんにちは!
ついに!
やっと!
サークルが決まった
かわかみです!
サークルの新歓に
行かなすぎて
危うく1年間
無サークルで
過ごすところだったのですが
なんとか入りたい
サークルを
見つける事が
できました!
ちなみに入った
サークルは
spikersという
バレーサークルに
入りました!
****************************
さて今回は
筑波大学の
ここがすごい!
について話そうと
思います。
まず思いつくのが
その敷地面積の広さです。
日本で3番目の
敷地面積を
有しています。
なんと授業の間の
移動に自転車を
使います笑
そんな大学は
稀ですよね。
みんなが自転車を
使って移動するため
毎休み時間
お盆休みの
帰郷ラッシュのような
交通渋滞になります
シャレにならないくらい
道がパンパンで
いつも大変です
そのせいで
自転車を使っても
授業に遅刻するとか
しないとか……
次にすごいなと
思った事は
全国津々浦々から
来た学生たちです。
北海道や四国、
九州といった
遠いところからも
寮やアパートが充実
しているため、
たくさんの学生が来ます
そういう人たちと
話してみると
生活の違いに
驚かされます。
ここら辺だと
遊ぶってなった時に
カラオケやら
ボーリングやらに
行こうぜってなるけど
地方の人たちは
空き地や体育館に行って
スポーツや缶けりを
するのが基本らしいです。
昭和かよって
ツッコミたく
なりますよね(笑)
決してバカにしてる
わけではないです!
やっぱりここら辺は
色々恵まれてるなー
って思いました。
あとディズニーは
最強らしいです(笑)
最後に筑波大学の
最大の特徴と言っても
過言ではない
全学部が揃っている
ところです。
同じキャンパス内に
理工学や社会学部は
もちろん体育専門や
芸術専門、看護と
いった専門的な学部も
ほとんど網羅しています
そして今年から導入された
専門導入科目という
ものによって他の
学部についても
学べるようになったので
色々な事に触れてみたい
と思っている人には
とてもおすすめの大学
となっています。
本当に他の大学と比べて
色々な経験ができる
大学となっているので
ぜひ来て見てください!
*****************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は…
話し方の癖が強い!
いつも元気な
桑名担任助手です!
お楽しみに~~~~
*****************************