ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 238

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 238

ブログ 

2019年 5月 31日 今すぐできること!

 

 

*****************************

 

 こんにちは!

自称ポジティブ、

他称もポジティブ!

山本です☆

いつでもなんでも

相談のりますよ~◎

 

*****************************

 

 

今日は

今すぐできる!

合格に近づく方法

教えちゃいます!

 

まずは

毎日登校!

できていますか?

校舎に来ないことには

何も始まりません

「別に家でも勉強できるじゃん」

って思う人も

いるかもしれませんが

家で一人で勉強して、

気持ちが緩んでしまいませんか?

わからなかったところを

放置していませんか?

校舎に来れば

ライバルが勉強している

目の前で勉強できます

質問に対応してくれる

担任助手もいます

参考書もたくさんあります

東進で勉強したほうが

捗りますよね!!

 

そして

計画通りに受講

できていますか?

計画を立てることの

重要性については

2日前のブログで

橋口さんが

話してくれました!

グルミでも

週間受講予約をしよう!

って言われますよね

しっかり計画を立てて

実行に移しましょう!

 

最後に

東進といえばこれ!

高マスです!

ちゃんと進めていますか?

6月9日

全国統一高校生テスト

があるのは

もちろん知っていますよね?

あと10日です!

たった10日ですが

毎日180単語覚えれば

一番数の多い1800でも

完修できちゃうんですよ!

全統を受けるまでに

自分が今やっている範囲を

完修させましょう!

 

登校、受講、高マス

やるべきことをきちんとやって

第一志望校に

合格しましょう!

 

 

*****************************

 

最後まで

読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は

JDを超enjoyしている

大場担任助手です!

お楽しみに!

 

*****************************





2019年 5月 30日 基礎は大事!!

*****************************

 

 こんにちは!

橋口さんにおしとやかだと言われてうれしい

松田です

英語ができるのは

帰国生ならではの特権ですね笑

 

*****************************

 

 

今日は基礎の重要性について話したいと思います!

 

「古文の文章の意味がわからない」

「英語の長文でいつもつまってしまう」

こういうことありませんか?

どれくらい基礎を徹底できていますか?

 

基礎は文字通り

勉強全般の根幹です

 

想像してみてください

根がちゃんと張っていない木って

いくら上に伸びようとしたって

すぐ倒れますよね

同じです!

基礎が不徹底な状態で発展的なことに手を出そうとしても

身につきません

そもそも手も足も出ない可能性が大です!

 

基礎が定着したら

今まで見えてなかった

出題者の意図が見えてきます

出題者には問題を通して

解答者が理解しているかを確認したいポイントがあります

漢文だったら重要句法だったり、

古文だったら重要語句だったりします

出題した問題に意図がないものはないです

先生たちが解説のときに話しているのは

出題者が試したポイントについてです

それに自分で気が付けたら

問題が確実に解けると思いませんか?

 

基礎を徹底しましょう!

 

*****************************

 

最後まで

読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は

めちゃめちゃポジティブらしいです

悩みがあったらこの人に話そう!

山本担任助手です!

お楽しみに!

 

*****************************

 





2019年 5月 29日 先を見据えて勉強しよう?

*****************************

 こんにちは!

ちょっとは頼もしい?

みたいで嬉しいです

はしぐちです!

 

今まで言うても

一番下の学年だったので

先輩に甘えられていた

ところもありましたが

もう先輩!なので

最近は今まで以上に

はりきって

仕事していますよ~?!

 

*****************************

堀ノ内さんに比べて

比較的出没頻度が高い

はしぐちなので

何を話そうかな~と

悩んだんですが…

昨日に引き続き(?)

計画を立てることの重要性

を説きたい!と思います。

 

船橋校に通っている

皆さんなら

もうお分かりでしょうが、

「計画をたてよう!」

って

め~ちゃくちゃ

言われませんか??

耳にたこができるくらい

いろんなところで

いろんな人から

言われていることと思います。

察しの良い皆さんなら

次に来る言葉は

もうわかりますよね?

大切だから何度も言うんです!

 

でもね、わかりますよ。

計画立てるの大変じゃないですか。

 

何時に校舎にこれるか

正確な時間なんてわかんないし?

もしかしたら予定が

入るかもしれないし?

どうせ予定立てても立てなくても

一日に受講する数は変わらないから

わざわざ予定立てる意味なくない?

とかとかとか!

思ってしまうんです悲しいことに

人間だもの??

 

でも、計画って

なにも期限までに

勉強を終わらせるためだけに

立てる訳じゃあないんですよ!

皆案外

気づいてないと思うんですが…

 

計画を立てるときって

まず目標がありますよね。

で、そのためにやるべき

量が決まりますよね。

結構多いのが、

ここの段階で

「まあ一日これくらい

やればおわるでしょオッケ~」

で終わってしまう人!

それは計画ではなくて

理想を思い浮かべてるだけ!

しかもただ

こなすだけになりがちです。

 

しっかりした計画を立てるときには、

*明確な目標

➧ex)次の模試までに○○点伸ばす

  いつまでに受講を終わらせる

*目標達成のためになにをするか

➧ex)大問2の点数をあげる

  →高マスの文法を毎日やる

  →文法の講座を復習しなおす

*それぞれどれくらいの量をやるか

*その量をこなすには

 どれくらい時間がいるか

*やりきるには1日に

どれくらい

やらなければならないのか

*どうやってその時間を

確保するのか

考えることは盛りだくさん!

 

だからたとえば一口に

受講を6月末までにやる!

っていうのは

ただ受講をする計画を

立てれば良いんじゃなくて、

それに加えて

どれくらい予習・復習をするのか

どうやって予習・復習をするのか

学んだことを応用する力を

どうやってつけるのか

並行してやったら

効果的なものはないか

などなど…

考えれば考えるほど

せっかくの勉強時間を

最大限に有効活用できます!

しかも

自分が無茶な計画を

立てていることや

遅れていることなどに

気づきやすいです!

それに気づいているのと

いないのとでは

全然違います。

皆自分が思っているより

自分の進捗は遅れていると

思った方がいいです。

綿密な計画を立てて

自分の実力や遅れを認識して

初めて

先を見据えて

勉強できるのです!

そのためにはSeeとDoも

大切ですよ!

 

テキトーにその場しのぎの

計画を立てるくらいなら

そんなの時間の無駄

かもしれません。

重たい腰をちょっと

がんばってあげて

先を見据えて勉強、

しましょう!

*****************************

最後まで

読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は

校舎の女性スタッフ1

おしとやかだと思ってます

控えめな笑顔が素敵です

英語がはちゃめちゃに

できるらしいよ

松田担任助手です!

お楽しみに!

*****************************

 




2019年 5月 28日 受かる生徒の条件

 

*****************************

 

こんにちは!

 

お久しぶりの

 

堀ノ内

 

です!

 

みなさん1年生担任助手の顔と名前

 

一致するようになってきましたか?

 

今年は堀ノ内担当から

 

三人が担任助手になってくれました

 

自分の担当生徒と一緒に働けるのは

 

とても嬉しいことですね

 

これからの活躍に期待しましょう

****************************

さて堀ノ内もとうとう三年生になってしまいました

 

今年で21歳です

 

身体の衰えを感じます

 

ちなみにこれは一番大事な情報なのですが

僕の誕生日は7月31日です

よく覚えておいてください(笑)

 

僕が船橋校に入学したのも

 

中三の冬なので

 

もう

 

6年目

 

です笑

 

老害ですね

 

船橋校って昔

 

大規模改修

 

したんです

 

改修前は3階のHCにグルミをする部屋があったり

 

自習室や音読室が一階にあったり

 

今とは全然違うレイアウトでした

 

ただ一つ間違いないのは

 

今の方が数段もキレイな校舎だってことです!

 

ベテランの先輩方が引退してしまったので

 

改修前の校舎を知っているのは

 

僕だけになってしまいました笑

 

 

というのはどうでもよくて

 

今回は

 

担任助手三年目

 

という立場から

 

僕の考える

 

「受かる生徒」の必須条件

 

について書きます。

 

 

受かる生徒の必須条件?

 

めちゃめちゃ勉強することでしょ

 

正解です

 

めちゃめちゃ勉強してください。

 

よほどの天才でない限り

 

受かっていく生徒は

 

もれなく

 

めちゃめちゃ勉強しています。

 

数学的にいうと

 

「めちゃめちゃ勉強するのは合格するための必要条件である」

 

です。

 

勉強は

 

「量」×「質」

 

だと言いますが

 

これは「量」の側面ですね

 

今回僕が書きたいのは

 

「質」

 

の側面です。

 

ようやく本題に入りますが

 

受かる生徒の必須条件の一つ

 

それは

 

「See Plan Doができる」こと

 

だと確信しています。

 

See Plan Doって言葉

 

見たことはあるはずです。

 

見たことないよって方は

 

東進模試の帳票の表紙を見返して見てください。

 

See Plan Do のサイクルの図が

 

載ってるはずです。

 

まず日本語に訳すと

 

See=検証

Plan=計画

Do=実行

 

にあたります。

 

具体的に受験勉強に置き換えると

 

See

・目標点とのギャップを認識する(目標点の設定は前提です)

・どこができるようになっていてどこが依然としてできていないのか現状をしっかりと分析する(課題発見)

・できるようになった原因、できないままである原因を考える(原因追究)

 

Plan

・原因をもとに学習法を考える

・学習量を決める 

・学習ペースを考える

 

Do

・計画通り勉強する

 

といったところだと思います。

 

これを繰り返しまくるんです。

 

 

では次

 

このサイクルをどういうペースで回せば良いのか

 

僕はこのサイクル(特にSeeとPlan)

 

を回すタイミングは二つあると思っています

 

・模試

・過去問

 

の二つです。

 

というか逆に

 

See Planを行わないのに

 

模試と過去問に挑むのは

 

はっきり言って

 

時間の無駄

 

です。

 

 

できなかったところを

 

できるようにする

 

 

だけなら

 

問題集やテキストの復習をしていた方が

 

よっぽど効率が良いです。

 

 

大事なのは

 

目標点をはっきり定め

 

現状とのギャップを測り

 

原因を分析して立てた

 

戦略を見直して

 

戦略をどんどん洗練していって

 

学習の効率を上げて

 

成績の伸びに結びつけること

 

 

 

 

とはいえ

 

慣れないと難しいもののように

 

思えると思います。

 

そこで船橋校には

 

「ゴールデンサイクルシート」

 

というものがあるので

 

使いたいよという方は

 

ぜひスタッフに声をかけてください!

 

 

また

 

まだまだ

 

See Plan Doが

 

できてないなって人は

 

4月の模試を今からでも見直し

 

6月の全国統一高校生テスト

 

までのSee Plan を考え、Doしてみてください

 

そして6月の模試が終わった後、また

 

See Plan Do

 

やっていきましょう

 

*****************************

明日のブログは

後輩ができて

頼もしくなった気がする

橋口担任助手です!

お楽しみに!

*****************************

 




2019年 5月 27日 過去問演習の使い方!

 

 

*****************************

こんにちは!

どこに行くにも

パソコンを持ち歩いている

仁科です。

ちなみにこのブログも

私物のパソコンから書いています。

 

*****************************

本題に移る前に…

今日模試受けたみなさん!

受けた模試は

まずはその日のうちに

復習自己採点をやりましょう!

記憶がはっきりしているうちに

苦手な問題苦手な分野

見つけるのが大事です。

*****************************

さて、

これから過去問演習を

する人も多くなるでしょう。

センター試験の過去問演習は

これまで色々書かれていると

思うので

私は大学別の過去問演習について

書きたいと思います。

東進には国立・私立大学の

過去問演習講座があります。

10年分の過去問をそれぞれ

3回まで添削してもらうことが

できます。

 

私が思うポイントは以下の3つです。

①時間を測ってやる!

特に本番が近づいてきたら、

自分なりのペース配分を決め

その大学の試験の時間割に慣れるために

時間をしっかり測ってやりましょう。

現時点で自分が制限時間内に

どれくらい解けるのか

把握することもできます。

 

②解説授業に頼らない!

過去問演習講座には

解説授業が付いていますが、

これは一回解いた上で

自分の考え方を見直すための物です。

絶対に自分で解く前に

解説授業を見ないでください!

 

③複数回提出する!

1回目提出して、

解説授業を見た上で

その考え方が身についているか

確認するために

2回目以降の提出を

しっかりやりましょう。

10年分×2回やるのにも

結構な時間がかかりますよ!

計画的に学習を進めましょう。

 

過去問演習は入試攻略の

最重要アイテムです!

しっかり活用して

第一志望校合格を勝ち取りましょう!

*****************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

受験期は本当にお世話になりました!

堀ノ内担任助手です!

お楽しみに!!

 

*****************************