ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 236

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 236

ブログ 

2019年 8月 1日 計画と目標

***************************

 

山根さんへ

どこのタピオカ屋さんも

フルーツティーがだいたいあるので、

どこでも楽しめると思いますよ!

こんにちは!

山崎です!

 

*************************

 

 

昨日までテスト漬けで大変でしたが

今日から夏休みです!
夏休みは部活が

週5であるので

昨日までは頭がキツかったですが、

今度は身体がきついです笑


部活があると言えど、

夏休みで大学がなくなるので

そこそこゆっくりできます、

なので

自分自身には

夏休みの目標があります。
それは、

教習所に夏休み中に

できるだけ通うこと、

TOEICを秋に受けるために

対策すること、

8月後半に大会があるので

それまで

筋肉を増やすことです!
この目標を達成するために

今日から

数日間で計画立てを行う予定です!


やった方がいいけど

やらなくても

今は苦労しないことに関して

計画を立てないと

後回しにする人が

ほとんどだと思います。
私はおそらく計画立てをしないと

この目標は達成できないと思っています。

だらけちゃうので、、、


これは高校1年 2年生にも

当てはまることだと思います。
担任助手から

言われてるかもしれませんが

高校1年、2年の夏の勉強は

想像以上に大学合格に影響します。
ただ、今高校1年、2年生の人は

まだ受験まで何年あるじゃん、

夏休みぐらい勉強しなくても良くない?

って思う人結構いると思います。


このような状況から、

勉強した方がいいのはわかってるけど

夏休みの1日ぐらいだらけて

いいやーとか思ってる人

いるかもしれませんね
すごく気持ちわかります
しかし、

そう思ってしまったらおそらく毎日

そのように考えて結局

夏休みを振り返った時後悔します。
そのために

いつに何をやるのかを明確にして、

やる時はしっかりやる、

これをいつまでに終わらせる

というように決めた方がいいです!
やる時はしっかりやる、

いつまでに終わらせるか

などは計画を立てれば

決めることができます!
夏休みシートを担任助手からもらったと思うので、

しっかり考えて

夏休み終わりまでの計画をたてましょう!

受験生に関しては、

夏休みひたすら

勉強するのが

当たり前で勉強しかしないので、

なんのために勉強してるんだろ、、、

とかもう勉強したくない、、、

と思う人いると思います。
夏休み中に

各科目どのレベルに達したいか

などの目標は自分自身の中にありますか??
また、

夏休み全体を通しての目標ではなく

小さな目標はありますか??
目標を持たずに

とりあえず量をこなす勉強は成績が伸びづらく、

辛くなってきます。
オススメなのが、

全体の目標と毎日の目標を決めることです!
全体の目標は、

8月にあるセンター模試の目標点、

解けるようになるレベルなどについて

決めればいいと思います。
この目標を達成するために

毎日の目標をたてます。

例えば、単語をいくつ覚える、

数学のこの分野を理解するぐらいのもので

いいと思います。
ぜひ

毎日の目標決めて見てください!
また、

何をしなければいいかわからない人に関しては

自分に何が足りていないかなどを考えてみましょう!
グルミで科目ごとに

1週間の計画立てを行っていると思うので

その時考えてもいいと思います。

目標の設定計画立て

非常に重要です!!

夏休み想像以上にあっという間なので、

大切にして行きましょう!!

 

薬学部ですごくテストが大変そうな伊藤担任助手です!!

 

***************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

薬学部ですごくテストが

大変そうな

伊藤担任助手です!!

 

お楽しみに〜〜

***************************

2019年 7月 31日 もう8月です!今のままで大丈夫ですか?

***************************

こんにちは!

東進唯一かはわかりませんが笑

少なくとも船橋校では

唯一ハーフの山根です!

*************************

みなさん明日でもう8月です!

夏休みに入ってから今までの

勉強の仕方や時間の使い方を

振り返ってみて下さい

今のままで大丈夫ですか?

まず、朝登校していますか?

校舎に8時に来る生徒もいますが

全体的にみて

8時半までの朝登校をしている人は

まだまだ少ないです!!

眠くて9時くらいに行きたい…

10時くらいに行きたい…

その気持ちはとっっても

分かります!!

でも、妥協をしてそれが

習慣化してしまったら

かなり怖いんです!!

例えばいつも9時くらいに

来ているとします。

1時間無駄にしていますよね?

そして、1時間妥協したのを

続けていったら

8月だけでも31時間です!

31時間で何ができるでしょうか

低学年なら

受講を2時間と見積もっても

15講は進められます!!

受験生なら

英語の筆記とリスニング

合わせて2時間としたら

センター15年分も進められます!!

 

どうですか??

1時間の妥協を1か月続けるだけで

こんなにも失うものがあります!

逆に!!!

1日、1時間多く頑張って勉強する

事が積み重なるとこんなにも

出来ることがあるんです!

この文を読んで

「1時間積み重なるとすごい…」

と思ってくれたあなた!

少し頑張って朝早く

来てみましょう!その頑張りが

受験の最後に生きます!

頑張りましょう!

***************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

ミルクティー飲めなくても

楽しめるタピオカどこですかね?

山崎担任助手です!

お楽しみに〜〜

***************************

2019年 7月 30日 A piece of cake

***************************

こんにちは
夏休みは富士急に

行きたいです!

川上です。

 

最近は大学のテストが

迫っていて勉強に

勤しもうと思って

はいるのですが

全然やる気が

出ないでいます….

 

***************************

今回は僕が

夏休みに

やってきた事+

それを踏まえて

やっておく

べき事について

書こうと思います。

 

***************************

まず当たり前の

事だと思いますが

朝登校は毎日

していました。

そして登校したら

まず、数学の

高速基礎マスターを

やりました。

それをルーティンにして

集中力を高めてから

受講をして、

復習をして、

受講をして、

復習をして、

という流れでやって

いました。

ここで言いたい事

が1つあります。

今結構受講に

追われていて

とりあえず

受講するだけに

なっていませんか?

生徒と話していて

そうなっている人が

いたのでそういう人に

言いたいのが

復習はしっかりして

欲しいという

事です。

受講しただけで

内容を完璧に

ものにできる人は

水上楓レベル

くらいです。

時間が足りないかも

しれないが復習は

しっかりしましょう!

次に僕が受講を

終わってから

やっていたことは

センター過去問を

午前中に3科目

終わらせて

午後に理系科目の

完成をしてました。

具体的には数学は

苦手なとこが特に

なかったので

特に触ってなかった

のですが、理科科目は

セミナーを使って

総復習をしていました。

夏休みの間に二次で

使う科目の

センターレベルが

終わってないと

夏休み終わったあとに

二次の対策が

できなくなって

しまうので

どんなに時間が

キツくても

夏休みの間は

無理してでも

頑張りましょう!

夏休みに無理できない

人は終わってからも

無理する事が

できません。

時間は使い方次第で

いくらでも作れます。

夏休みのうちに

無理する事に

慣れましょう!

 

***************************

明日のブログ担当は
  東進唯一のハーフ
   山根担任助手です!
お楽しみに〜〜

***************************



 

2019年 7月 29日 志望校、決めちゃいましょう!

***************************

こんにちは!

テスト勉強に

追われる大瀧です。

僕の大学は8月の初めまで

試験なんですよね。。。

けどもう半分は

終わったので、あと少し!

頑張ります。

***************************

今日は受験生の人より

どちらかというと

高1、2の人向けの話に

なると思います。

***************************

皆さんは志望校って

もう決まっていますか??

なかなか決められない、、

どうやって決めたらいいんだ、、

っていう人、

結構いると思います。

というわけで

今日は志望校の決め方を

紹介したいと思います!

決め方には3通りあります。

 

将来の夢で決める

何十年も勤める仕事に

なるわけです。

自分の夢に一番近づける

大学はどこになるのか

という意味で

一番重要な決め手に

なってきます。

なにより受験勉強の

モチベーションにも

繋がりますからね!

 

大学で学びたいことから決める

いや、将来の夢がまだないよ

という人は

②が有効になります。

②で決めるとこれもまた

勉強のモチベーションに

繋がりますよね!

 

教科の得意・不得意から決める

いやいや、

将来の夢もまだないし、

大学で学びたいことも特に、、、

という人は

③が有効になります。

ただ、③で決めるのは

あまりおすすめしません。

というのも、

科目の得意不得意が

受験本番までに変わることが

あるからです。

 

というわけで決め方の

優先順位としては

①→③になります。

ただ、理想はです。

夏休みは時間が

たくさんあります。

オープンキャンパスに

行ってみたり、

様々な職業について

調べてみたりして

自分の視野を広げて

みてください!!

志望校を決める時に

役立ちます。

この夏で志望校を決めて、

それに向けた勉強を

始めちゃいましょう!!

***************************

 

明日のブログ担当は

夏休みはどこか遊びに行くんですか? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 
川上担任助手です!

お楽しみに〜〜

***************************

2019年 7月 28日 勉強のスイッチ!

 

***************************

こんにちは
はしぐちさんに
可愛いって言われた
(↑重要)
やまもとです♡

夏だから痩せよう
と思ったのに
全然変われなくて
困っています、、

***************************

こんなかんじで
勉強しなきゃいけないのは
わかってるのに
なかなかスイッチが入らない、、
朝登校したいのに
どうしても起きれない、、
なんて人、いませんか?
意志が弱いですね!
私もです!!笑
今日はそんなあなたに
私なりの
気持ちを入れ直す方法を
教えたいと思います!

***************************

それは
明確化
です!

その日のやるべきことを
紙に書き出したり
もう一度大学のことを
調べ直したりすることで
何のために頑張るのか
何をやらなければいけないのか
がはっきりします
目的とやる事がわかれば
気持ちも自然と
入りますよね!

これは私なりのやり方で
一例なので
あくまで参考ですが
気になりなった人はぜひ
やってみてください!

また1日のやる事を
書き出す方法は
勉強の効率化にも
つながります!

最後に笑うのは
夏を全力でやりきった人です
一緒に頑張りましょう!!

***************************

明日のブログ担当は
テスト頑張って!
大瀧担任助手です!
お楽しみに〜〜

***************************

 

過去の記事

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。