ブログ
2019年 8月 13日 大学は最高!!
**************************
こんにちは!
今週の金曜日から
やっと夏休みが
始まった
川上です!
ちゃんと単位が
取れているか
とても不安です。
まあそんなことは
気にせずに
夏休みを満喫しよう
と思います!!
***************************
夏休みも中盤に
さしかかり、
そろそろ勉強疲れ
がでてきて
いまいち勉強に
集中できないって
人が出てくる時期
だと思います。
今日はそんな人の
ために大学楽しい
ところを書こうと
思います。
**************************
大学生活の楽しい
ポイントその1
「お金がある」です。
大学生になったら
バイトが解禁されます。
高校みたいに
毎日6限がある
わけではないので
時間にも余裕
があります。
(学部次第ですが)
そのおかげで頑張り
次第では月に10万
稼げたりします。
10万があれば
好きなものを
なんだって
買い放題です。
大学の楽しい
ポイントその2
さっきちょこっと
書きましたが時間
があることです。
本当に学部次第で
一週間に25コマ
やる人もいれば
一週間に10コマで
一週間に休みの日が
土日を含めて
4日あったりします。
たくさん時間が
あるのでバイトも
遊びも趣味も
やりたい放題です。
サークルもあるので
新しい趣味を
見つけたりして
楽しみを
増やしましょう。
大学の楽しい
ポイントその3
一人暮らしです。
僕はまだしていない
のですが、筑波大は
一人暮らしの人が
多くすごく自由で
楽しいと言っていました。
一人暮らしなので
友達の家に泊まり放題
でとても楽しいです。
そんな自由で楽しい
大学に行くために
勉強を一緒に
頑張りましょう!
**************************
明日からはブログは
お休みです!
お盆明けにまた
会いましょう!
2019年 8月 12日 演習、してる?
***************************
こんにちは!
小林です!
さわやかです!
ハンバーグおいしいですよね!(わかるかな)
***************************
受験生のみなさんは
過去問演習、頑張っていますか?
夏休みのセンター模試でA判定をとるように勉強することを
念頭においてインプットとアウトプットのバランスを
考えましょう。
今の自分は目標の何割まで仕上がっているのか
理解できていますか?
今日の勉強は少しでも成長につながったでしょうか
演習しないということは
霧の立つ山の中で手探りで歩いていくようなものです
やみくもに彷徨うことは効率も悪いです。
東進には過去問演習だけではなく
大問別演習もできます
みなさんは船橋校に
大問別演習の実施数のリストが置いてあることに気付いているでしょうか?
もっともっと演習できるはずです。
現状認識しながら
自分が毎日成長を続けるための
こまめなアウトプット
演習量の上昇と維持を意識しましょう
自分の進む方向を
見極めながら
まずは夏休みを乗り越えてください。
**************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
パワフルに
みんなに発破をかける姿を見かける
川上担任助手です!
もっと勉強しようよ!って聞こえてくるようです(笑)
お楽しみに〜!!!
***************************
2019年 8月 11日 満点へのこだわり2
***************************
こんにちは!
関川です!
自分、話しかけづらいんですかね?
ニコニコとあいさつするように
心がけていきます!
話してみると
面白いと言われたことは
とてもうれしいですね(笑)
***************************
昨日は孔さんが、
確認テストにおける
満点へのこだわり
を話してくれました。
今日は、
大問分野別演習
においての、
満点へのこだわり
を話したいと思います。
皆さん、大問分野別演習に
取り組めていますか?
大門分野別演習とは
過去のセンター試験本番レベル模試の
各大問や分野ごとの出題範囲について
それぞれ60回ほど演習が出来る、
お得な演習講座のことです!
ただ、
大問分野別演習を行う上で、
気を付けることがあります。
それは、
一つ一つの演習を
丁寧にやらなければならない
ということです!!
問題数が多い分、
とにかく問題をやれば、点が伸びる
そう思っていませんか?
量も大事だけど、
質も大事ですよ!
たくさん問題を
解いているのに
点数がいまいち伸びない…
という人は、
質を意識してみて下さい!
一つ一つの大問・分野で満点を
取れるようになってから
次の問題に進んでも
いいかもしれませんね!
受験は、1点を争う世界なので
普段から
満点にこだわりましょう!
**************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
大学で会う時や
校舎で会った時の
挨拶が
とても
爽やかで、かっこいい
小林担任助手です!
お楽しみに〜!!!
***************************
2019年 8月 10日 満点へのこだわり!!
***************************
こんにちは!
孔です!
荒木さんにあたりが強いんですかね?
自分じゃわからないです笑
テスト期間だったからですかね笑
これから気を付けたいと思います!笑
***************************
最近皆さんが
過去問演習について
話しているので
今日はもう少し初歩的なところを
話したいと思います!
皆さんは夏休みから、
あるいは夏休み前から
過去問演習に入るために
受講をたくさん頑張りましたよね?
きちんと
確認テスト・修了判定テストを
満点
にしていますか?
満点ではなくS判定でも
次の講を受けられるので
そのままにしていませんか?
皆さんにはここの
満点へのこだわり
を持ってほしいです!!
確認テストや修了判定テストで
間違えるということは
まだ完璧に
理解していないということです。
それなのに
間違えたままにするということは
できないところを
放置していることになります。
過去問で落としている問題の分野が
満点を取れていないところだったりします。
なので
まだ満点にできていない箇所がある人は
早急に満点にしましょう!
**************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
一見話しかけ辛いけど
話してみると面白い
関川担任助手です!
お楽しみに〜!!!
***************************
2019年 8月 9日 大問別演習!大事!ほんとに!
***************************
こんにちは!
すごい久しぶりな気がします!
荒木です!
食生活はこうきだけでなく今まで色んな人に心配されてきましたが
今のところなにも問題ないので大丈夫でしょう笑
いよいよ夏が本気出してきましたね~
夏バテなどしないよう体調管理には気をつけてください!
***************************
前回
木村担任助手が
センター過去問1年分まるまる
やる方について話してくれたので
今回はセンター過去問演習の
大問別演習についてお話したいと思います。
もちろん10年分の過去問をやることも大事です。
確実にやって欲しいです。
ただ大問別演習もたくさんやって欲しいです。
私は使い方が2つあると思っています。
1つ目に
苦手克服のため
1年分の過去問を解いた際にみんな復習していると思います。
(してない人はいまからでもしてください)
それを繰り返すと自分の苦手分野が見えてくると思います。
(毎回点が取れない部分が変わる場合は
全部が安定して取れていないので基礎固めが必要です)
その苦手分野を潰すのにぴったりなのが
大問別演習です!
例えば英語の大問2が苦手であれば
それだけをたくさん演習できるものです!
得意な部分をやる時間を削れるし
1年分の大問2だけをやってしまうと
後でそれを1年分の過去問として解けなくなってしまいます
なのでこの大問分野別演習はとても画期的なものになってます。
自分の苦手な分野がわかっている人は早急に大問別演習を活用して欲しいです。
2つ目に
1年分としても使えるということ
以前私が高校3年生だった頃
センター過去問を10年分解ききっちゃったときに使ったのですが
大問別演習はたてに使うと1年分になります
1個ずつ解かなければいけないので
時間とか本番の雰囲気は演出できませんが
やるものがなくなっちゃった人などは
ぜひ使ってみてください
**************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
なんか最近私に
あたりが強い?
孔担任助手です!
お楽しみに〜!!!
***************************