ブログ
2019年 8月 30日 一分一秒を捻り出せ!!
***************************
こんにちは!
孔です!!
一橋さんとは
あまり関わりがなかったのですが
そう思ってくれていたなんて……
感謝感激です!
お世辞でもうれしいです!
今日も一日頑張れそうです!笑
***************************
さて、皆さん
夏は充実しましたか?
僕は僕なりに
充実した毎日を
過ごすことができています!
もうすでに
学校が始まっている人もいると
思います。
夏休みせっかく
頑張れたのに
学校が始まると
ペースが落ちてしまう人を
毎年見かけます。
たしかに
夏休みみたいに
朝から晩まで
一日中東進!
というわけには
いかないですよね。
ただ、確実に言えることは
①与えられている時間は平等
②時間は作りだすことができる
ということです。
ましてや
浪人生とも
勝負して
勝たなければいけないのが
大学受験です。
高校受験とは
違います。
もう言いたいことは
わかりますよね。
時間は
全力で捻出してください。
朝起きて5分
寝る前の5分
電車の10分
休み時間の10分
このあたりの
スキマ時間を
しっかり使って
一日の勉強時間を
確保しましょう。
こういった時間に
英単語、古文単語
などの基礎を
最大限のスピードで
できると
いいですよね。
今までやっていなかった人も
今からやれば
センター試験までなら
(5+5+10+10)分×141日
です。
絶対やりましょう!
また、中には
授業中に内職する人も
出てくるかもしれませんが
僕もやっていたので
僕は止めません。
今、自分に何が必要なのかを
しっかり考え
行動できる人間が
受験では勝ちをつかみます。
不安なら
行動するしかないです。
残りの受験生活を
一緒に戦い抜きましょう!
***************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログ担当は…
僕が働き始めてから
ずっっっっっっと
お世話になっている
澤田担任助手
です!
お楽しみに!
***************************
2019年 8月 29日 まだまだ伸びる秋
***************************
こんにちは!
カナダから無事帰国した大場さんに
久しぶりに会えて
とっても嬉しかった
一橋です!!
************
今年の夏はなんと
甲子園
に行ってきました!
自分よりも年下の子たちが
日本一を目指して
必死に野球をする姿を見て
特に目標もなく
ただぼけーっと大学生活を送っている自分は
なんてダメ人間なんだ!って思いました
もうすぐ大学1年生としての生活も
後半に入るので
ちゃんと自分の将来のことを
考えていきたいと思います
*********
私の話はこれくらいにして
今日は
9月からの過ごし方
について話したいと思います!
*********
まずは受験生のみなさん!
先日のセンターレベル模試の結果は
いかがでしたか??
そろそろ二次・私大の試験の過去問を
本格的に解いていく時期になりますね
センター対策にかける時間はあまりないと思います
だから結果をしっかり分析して
成績を伸ばしやすそうな分野を見極めて
その分野を優先的に伸ばし
センターの勉強は
効率良く
完成させてしまいましょう!
そして
二次試験の過去問なんてまだ解けないから解きたくない…
って受験生多いんじゃないでしょうか
でも
そんなことは気にせず
バリバリ解いてください!!
というのも
過去問を解きまくるメリットがたくさんあるからです
以下にメリットを3つまとめてみました↓
①志望校の問題に慣れることができる
いくら模試ができなくても
本番の問題が解ければ受かります
本番の問題を解けるようにするためには
過去問を解くしかありません!
②今の自分の学力が測れる
先日白井さんもブログでおっしゃっていましたが
模試で測れるのは実力で
過去問で測れるのは学力
つまり実力≠学力で
よっぽどの天才じゃない限り
模試の点数<過去問の点数
となると思います
テストを解いた時の
自分の体調、気温、周囲の人の状態
などといった
自分の能力以外の条件に
邪魔されることなく
落ち着いて解くことができるのが過去問なので
自分の本当の学習状況がわかるんです
だから
過去問の点数を指標にすることで
自分の学習計画を立てやすくなります!
③過去問から学べる知識も多い
インプットなしに過去問を解きまくったところで
なにも成長しません!
だから過去問を解いて
知らない知識が出てきたら
教科書などを読んでインプットする
って作業が大事になってきます
秋になると
ひたすら演習しかしない受験生が多いのですが
インプット⇄アウトプットのサイクルで
人は成長するので
インプットは直前期まで怠らないでください!
*********
ここまでは
受験生向けのお話でしたが
高2以下のみなさんも他人事ではありません!
高3になったら
すぐに共通テスト対策に入れるように
今のうちから
国数英の完成を目指す必要があります
高マスをやったり受講をして復習をしたり
手段はたくさんあると思います
受験にフライングはないので
みなさんも広義的には“受験生“です!
まだ高3じゃないからいいや
って思うのではなく
“受験生”としての意識を持ちましょう!
早期の段階から
学習習慣をつけることができるかで
未来が決まると言っても過言ではありません!
長くなりましたが
船橋校の生徒のみなさん
秋からもがんばっていきましょう!
***************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログ担当は…
実は
私が生徒のときから
ささやかに推している
孔担任助手
です!
お楽しみに~~~~!
***************************
2019年 8月 28日 分析!!!
***************************
こんにちは!
カナダから帰ってきました!
大場です。
自分の知らない土地に
行くのは
不安もありますが
楽しかったです!
***************
今回は
私が経営学部で
学んでいることについて
少し触れながら
話そうと思います。
企業について
細かく調査した上での
プランを提案し
プレゼンをすること
これが今回
私が行った留学の
ゴールでした。
実際に
班ごとに担当する
企業に訪問し
まずは企業の
強み(strength)
や
弱み(weakness)
そして、
機会(opportunity)
と
脅威(threat)
についてインタビューし
それをもとに
企業の調査をします。
それぞれの頭文字をとって
これを
SWOT分析と言います。
この分析をもとに
企業に足りてない部分や
競合他社(ライバル社)よりも
劣っている部分、
また強みを活かした
プランを考えました。
このプランを考えるまでの
過程
これは受験を考えるにあたっても
同じことが言えると思います。
SWOTに
受験を当てはめて考えると、
S…強み
これは自分の
得意なものです。
これを活かせるものはないか
例えば、
自分は英語が得意だとします。
そうしたら
得意科目の配点が高い
併願校を探してみたり、
得意な範囲が良く出る
大学を探したり
することができます。
W…弱み
これは逆に、
自分が苦手なものです。
今回の模試で
新たな弱点や
苦手な分野が
発見できた人もいるかもしれません。
この弱みを知り、
これをどう克服していくか
真剣に向き合うことが
とても大切です。
この弱みを克服しないと
受験でもライバルである
他の受験者に
立ち向かうことが難しくなります。
O…機会
これは受験でいうと、
勉強できる環境
になるかと思います。
T…脅威
これはライバルである
頭がいい受験生や
浪人生
になるかと思います。
この脅威が
消えることはありません。
だからこそ
1人でも多く
打ち勝つために
自分がやるべきことを
今一度考えることが
大事になります。
今回の模試で
英語がダメだったー、、
ではなく
どの分野で点数を落としたのか
長文が読めなかったのは
どうしてか。
単語力、速読力、
構文が取れない、
問題との照らし合わせが苦手
などなど
細かく細かくつめて
間違えた原因を見つけ
根本的に解決できるように
分析にも
しっかり時間をかけてください!
長くなりましたが、
夏休みの残り時間を
有効に活用してください!
立教大学のこと、
経営学のこと、
留学のこと、
分析のことなどなど
聞きたいことがあったら
いつでも声かけてくださいね〜
***************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
久しぶりに会っても
相変わらずの
優しい笑顔!!
一橋担任助手です!
お楽しみに~~~~!
***************************
2019年 8月 27日 模試の使い方
***************************
こんにちは!
生徒感が抜けないってことは…
1番若々しいってことですね!!
ありがとうございます!
白井さんもまだ全然若いですよ(笑)
***************************
もうそろ夏休みの半分が終わろうとしてる
私ですが、いろんなとこに遊びに行ったなって
いま振り返ってます(笑)
数日前は、大学の学生委員会の
2泊3日の合宿に参加してきました!
たぶん合計睡眠時間4時間くらい(笑)
日頃は委員会活動に参加できてなくて
グループ内に友達があんまりいなかったけど
この合宿で友達が増えて
よかったです!(小並感)
***************************
さてみなさん
センター試験本番レベル模試お疲れ様でした!
夏休みの勉強の成果はだせましたか??
今回は主に受験生にむけて話したいと思います!
うまくいった人、いかなかった人各々だと
思いますが、あまり一喜一憂しないことを
オススメします。
模試はあくまで自分の成績を上げるための
一種のツールです。
自己採点してみて、自分が
どこ・何ができなかったのか
なんでできなかったのか
を分析して、その分野を徹底的に叩き上げる。
これをやって模試を受けた意味がちゃんと
出るかなって思います。
要するに帳票の表紙にある
See Plan Doをしっかりやろう!
って話です!
昨日のブログでもあったように模試は
実力が試される場であり鍛える場です。
普段勉強してる落ち着いた環境とは一転、
周りは知らない人がほとんどで
殺伐とした雰囲気、、、
緊張する人も多いのではないでしょうか?
本番の雰囲気はもっときついですよ~(笑)
だから1回1回の模試を大切に受けてください!!
またHRなどでも言われてる防衛大受験
是非是非受けてください!!
センター前に実際の入試を受けてると
受けてないでは大きな差が出ると思います!
実際私もセンター前に千葉大で
新センターのプレ入試を受けました!
最後に、中田・鈴木さんへの質問箱
というものもできたので
よかったら活用してみてください!
登校パソコンの右奥の端にあります!!
***************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
カナダの長旅から最近帰国した
大場担任助手です!
お楽しみに~~~~!???
***************************
2019年 8月 26日 学力をあげる!
***************************
こんにちは!
最近校舎で見かけないと
言われましたが、
割と最近来てます!!
白井です!!
来てないと思われているの
ちょっと寂しいです、、
もっと存在感出していきます!
***************************
さて!夏休みもあと少しということで
今年の夏休みを振り返ると
自分の高校の友達で
浪人が地味に多くて、
その人たちの大学生初めての夏を
一緒に過ごしたり、
去年やりたかったけど
できなかったことを
夏休みにやったりしていました!
今年はまだ海に行っていないので
それだけはどうしても行きたいです!
日焼けには気を付けようと思います、、
***************************
そして!昨日の
センター試験本番レベル模試お疲れ様でした!
自己採点はもう行ったでしょうか!?
この8月センター模試に向けて
目標得点をとるために
毎日頑張っていた人が
ほとんどだと思います!
結果はどうだったでしょうか?
良い結果だった人も
そうじゃなかった人も、
まずは夏までの自分の実力は
この結果だと受け止めましょう!
実力とは本番力のようなもので、
知識がどれだけ入っていても
その力を模試や本番の試験で
緊張しても体調を崩しても
発揮しきれるかどうか、
これが最終的に必要になってきます。
けれど今必要な力は学力です!
皆の頭の中にどれだけ知識が入っていて
その知識でどれだけの問題が解けるか、
つまり得点力の部分です。
自分の得点力を見極める場所は
センター過去問や
二次私大の過去問の点数の
平均点数です!
1年度の点数で
一喜一憂するのではなく、
模試の点数で
一喜一憂するのではなく、
今まで演習してきた全ての結果を見て、
自分の学力がどのレベルか知り、
もっと伸ばせるように
過去問分析や演習、
基礎のインプットに
毎日全力で取り組んでいきましょう!
暑い夏ももう少し!
皆で頑張っていきましょう!!
***************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
私の中で生徒感が抜けない
担任助手NO.1!!
木村担任助手です!
お楽しみに~~~~!???
***************************