ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 227

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 227

ブログ 

2019年 10月 29日 see→plan→??

 

 

 

***********************************************

 

こんにちは!

昨日白井担任助手から褒められて

とてもとても嬉しかった

山本です!!!!

 

 

******************************************

 

今日のブログは何でしょうか~~?

ヒント!

一昨日は分析(see)

昨日は計画(plan)

でしたね。

ということは…?

そう!

実行(do)について

です!

 

 

****************************************

 

 せっかく分析と

計画立てをしても、

実行できなかったら

もったいないですよね!

ということで、

“私的doをやりきるポイント”

を教えようと思います!

 

①とにかく早く校舎に来る!

土日の朝、

平日の放課後、

少しでも家や学校や通学路で

だらっとしてしまうと、

切り替えが難しくなり

なかなか集中できなくなってしまいます。

気の抜けてしまう場所に

なるべくいないで、

すぐに校舎に来るようにしましょう!

 

②やることリストを作る!

週間計画ももちろん大切ですが、

今日のやる事リスト

を作りましょう!

終わった項目は、

チェックマークか線を引いて

消していくんです。

やるべきことが消えていくのが

目に見えるのは、

達成感があって

結構気持ちいいですよ!

そしてこのやることリストを作るときに

注意しなくてはならないのが、

 

③優先順位をつける!

ということです!

記号でも番号でもいいので、

今日中に必ず終わらせなければいけないこと、

出来れば今日やっておきたいもの、

時間があればやりたいこと、

など…

3段階位に分けておくと

いいと思います。

優先順位をはっきりさせておくことで、

やり残しを防げます!

 

あくまで私流ですが

良かったら参考にしてみてください。

see、planを無駄にせず、

効率良く勉強しましょう!!

 

 

****************************************

 

明日のブログ担当は…

おしゃれなメガネがとっても可愛い♡♡

橋口担任助手です!

お楽しみに~~!

 

***********************************

 

 

 

 

2019年 10月 28日 計画立てたけど、出来てる?

 

***********************************************

こんにちは!

昨日関川担任助手から褒められて

実は少し嬉しかった

白井です!!

特に意識していることはないですが、

相手の目を見て話すことと

話すときには笑顔でいることを

当たり前ながら心がけています!

基本的に人の話を聞くことが好きなので

楽しく話しかけています!

これからもたくさん皆さんに

話しかけにいくので

話してもらえたら嬉しいです!

******************************************

さて、最近のブログを読んでて、

過去問や模試の分析方法や

復習の方法など書いてくれる人が

多かったので、

今日自分は、

普段どんな学習をする時も

皆さんがやっているであろう

「計画立て」について話します!

計画立てなんて

どうせその通りに行かないから

立てる必要ないって思ったり、

逆に必要性は分かるけど、本当に

計画通り学習が進まなくて

悩んでる人も

いるのではないでしょうか!

計画通りに行かないと悩む人は

まずは何故計画通りにいかないのか

考えてみましょう。

理由は色々あると思いますが、

自分は、「一つ一つの学習に

かかる時間を把握出来ていないから

だと感じています。

****************************************

 

例えば、今日は日本史の通史を

〇〇ページまで

△△のレベルまでやりたい、

と決めたとして、

今日出来る学習時間が

決まっていた上で

その中で予習・復習、

資料集を見る時間、

問題演習・問題演習の復習など

一つ一つにかかる時間は

どのくらいなのか、

また、人によっては、

集中できなくなってしまい

かかる時間が増える可能性も

考えたら

トータルで何時間かかるのか、

そして他の教科も

同じように考えたら

自ずとここまでしか出来ないな、と

今日出来ることだけではなく

今日出来ないこと

そして明日やるべきこと

わかると思います。

計画を立てる際、

ここまで考えられていますか?

計画がうまくいかない

根本的な原因として、

自分は何ができなくて、

さらに何をどう勉強すれば

出来る様になるのか、

また逆に何が出来るのか、

どうすればもっと伸びるか

分かっていない

ということが挙げられます。

分析をする際は、出来ることと

できないことの両方とも

理解することも大事ですが、

その一歩先に進み、

出来ないなら出来るためには、

出来るならもっと伸ばすためには、

何を使っていつまでに

どのレベルまで到達するために

どんなペースで学習すればいいのか

常に考えて行動すること

もっともっと大切です!

大学受験はただ勉強してるだけでは

合格には繋がりません。

頭を使って考えて勉強しましょう!

考えても分からなかった場合は

早めに相談してくださいね!!

**************************************** 

明日のブログ担当は…

ニッコリ笑顔☻がチャーミング!

ショートボブがよく

お似合いですね!!?

山本担任助手です!  

お楽しみに~~!

***********************************

 

 

 

 

2019年 10月 27日 分析して、復習の質を上げよう

 

*********************

こんにちは

大学で小林さんによく合う

関川 です!

この前、初めて西千葉で偶然会って、

一緒に帰らせて頂きました!

*********************

今日のブログは

質のいい復習をしよう

という

ことを書きたいと思います。

残る模試も少なくなってきました。

そのため、一回一回の

復習の質を上げましょう。

例えば、センター英語の大問2が

苦手な生徒がいたとします。

その生徒は、苦手を克服しようと

大問別演習を

がむしゃらに

たくさん

勉強したとします。

一見正しいようにみえますが、

どうでしょうか?

確かに、実践的な演習を出来る分、

いいこともあるかもしれません。

しかし、大問2だけをとっても、

問われている要素はたくさんあります。

文法の中には単元がたくさんあります。

また、文法をきいている問題にみえて、

単語やイディオムをきいている問題もあります。

その逆もあるでしょう。

どこの知識がなくて

できなかったのか、

その分析が自分でできれば、

参考書のその部分ををみる

などの対策をすることで、

より効率のいい復習をすることが

出来るように

なります。

入試で出てくる文法を

すべて復習するより、

範囲をしぼって勉強するほうが

効率よく勉強できるかもしれない

ということです。

全統後は、しっかりと

問題のこと、

自分のこと、

どちらもしっかり

分析するようにして下さい!

そして、

復習の質をあげてください!

 

 

 

 
 
 

*********************

 

明日のブログ担当は…

 こまめに

生徒へ声掛けしていて

生徒の話を聞くことが

とってもうまい !

どんなことを意識しているんですか?

白井担任助手です!

 

 

 

お楽しみに~~!

 

*********************

 

 

2019年 10月 26日 体調管理も受験勉強!

 

*********************

 こんにちは

船橋校で3年間

眼鏡をはずしたところを

見たことある人いるのかな?

 

ということで

3年目の小林です

 

*********************

今日のブログは……

 

 

皆さん、体調管理をしっかりしましょう

って話です。

小林は以前、

この時期に体調管理について

何度もブログに書いていた

経験があります

 

いよいよこの時期だ…

って気持ちです(笑)

 

身体が資本、って言葉

聞いたことありますよね?

 

大学受験もまさにそれです。

試験当日に向けた体調管理が

大切です!

試験日に体調不良で

本気出せませんでした

なんて本番で言ってほしくない

というのはもちろん

 

模試であろうと

体調不良で

実力が正しく

発揮できなかった

なんてことは

あってはなりません

 

模試はみなさんの現状を把握するため

だけではなく

本番同様の緊張感を

実際に得てもらうための環境です。

 

また、模試の成績をきっかけに

自分の課題を見つけたり

その解決のための足掛かりに

なるものです。

試験で問われるのは

「実力」

実力向上のための

大切な情報源である

模試に向けて体調を維持しましょう。
と言っても本番は明日ですね
 
今日は早く寝て明日
少しでもいい状態で
試験に臨みましょう
 
 
 

*********************

 

明日のブログ担当は…

 

 

小林が大学でよく見かける

後輩ランキング1位の

関川担任助手です! 

いつも挨拶が

気持ちいですね

 

お楽しみに~~!

 

*********************

 

 

2019年 10月 25日 受講!!

 

*********************

 

こんにちは!

 

大瀧です。

弟は8つ下、つまり小5ですね。

 

ケンカするの?

とよく聞かれますが

ケンカはないです!

さすがに8つも離れているので。

*********************

昨日は
 
桑名担任助手が
 
高速基礎マスターについて
 
話してくれたので、
 
今日僕からは
 
受講について
 
話そうと思います。
 
というわけで
 
引き続き
 
高2生以下の人に
 
向けた話になります。
 
(受験生の皆さんごめんなさい!)
 
 
意識を受験生に近づけよう、
 
という話は昨日もありましたが、
 
そのために
 
高速基礎マスターと並行して
 
受講もこなして
 
いってほしいです。
 
その受講をする際に
 
覚えておいてほしいこととして
 
3つあります。
 
(もう知ってるよそんなの、
 
という人ももう一度
 
確認してくれると
 
嬉しいです!)
 
 
①受講だけで成績は伸びない
 
②確認テストと
修了判定テストはSS判定を!
 
③受講修了の目標は今月末
 
 
受講だけでは成績は伸びない
 
よく考えてみてください。
 
一回受講をしただけで
 
成績伸びたら怖くないですか?!
 
受講をしたら復習する、
 
受講と復習は1セットです。
 
もしわからなかったり
 
不安だったりしたら
 
再受講をするのも
 
一つの手段だと思います。
 
 
確認テストと修了判定テストはSSを!
 
これらのテストは基本的に、
 
受講した授業の内容を
 
きちんと理解できているかを
 
はかるものになっています。
 
なので全てのテストで
 
1番上の評価である
 
SS判定にするのが
 
目標となります。
 
(ちなみにテストを
 
全てSS判定にした時は
 
何とも言えない達成感が
 
ありますよ笑)
 
 
受講修了の目標は今月末
 
講座が11月末までしか
 
受けられないというのは
 
すでに知っている人が
 
多いのではないでしょうか?
 
ん、じゃあなんで
 
今月末なんだ??
 
と思った人、
 
いると思います。
 
もちろん理由があります。
 
それは、
 
今月末に受講を終えることで
 
来月で復習を思う存分できる上、
 
ここ少し不安だなと
 
思ったところ
 
再受講できるという
 
メリットがあるからです。
 
そして何より
 
心に余裕を持てます!
 
(期限に追われて
 
授業をテキトウに受けて
 
終わらせてしまうのは
 
もったいないです…)
 
 
長々と偉そうにすいません…
 
ただ、これらを意識するしないで
 
成績の伸びは
 
変わってくるはずです!
 
もし伸び悩んでいる人がいたら、
 
その時はいつでも
 
相談に来てください!

*********************

 

明日のブログ担当は…

 

船橋校の担任助手で1番

メガネが似合う男だと思います!

小林担任助手です!!

 

 

お楽しみに~~!

 

*********************

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/

S