ブログ
2019年 10月 4日 体調管理の徹底
*********************
こんにちは!
韻を踏むという
変わった方法で紹介を受けた
大瀧です!
どうしたらそのような方法を
思いつくんでしょうか…
*********************
ここ最近は、
ほかの担任助手の方が
過去問や単元ジャンル別演習など
勉強面の話を
してくれているので、
今日は生活面の話を
しようと思います。
まだまだ微妙に暑い日が
続いていますね…
僕は寒い気候が
好きなので
この微妙な暑さが
若干ストレスです…
ただ、天気予報によれば
来週以降いよいよ
秋らしい肌寒さに
なるんだそうです。
(個人的にはすごく嬉しい)
まぁ大きな気温の変化に
気をつけないといけないことには
変わりありません!
さて、
ここで注意してほしいのが
「体調管理」
です。
特に受験生の皆さん、
この時期に体調を崩して
勉強できない日を1日でも
生んでしまうと
取り返すのは難しいと
考えてください。
防ごうと思えば
防げるものだけに
勿体無さすぎます。
やることが多いから
夜更かしして
勉強したくなるかも
しれませんが、
それで体調を崩して
1日棒に振ったら
その時点でもうマイナスです。
もちろん勉強は大事です!
大事なんですが、
まずは土台ともいえる
自分の身体の管理。
これ徹底しましょう!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
いつも頼りにしてます!
お世話になっております!
孔担任助手
です!
お楽しみに〜!!!
**************************
2019年 10月 3日 勉強できる時間、結構少ないんです
*********************
こんにちは!
橋口さんに髪質をほめられて
とってもうれしい
一橋です!
でもこの髪の毛
梅雨の時期は大変なことになるんです笑
*********************
早いもので
今年ももう10月になってしまいましたね
受験生のみなさんは
なんとセンター試験まで
もうすぐあと100日!
私も受験生のとき
100日切るとほんとにあっという間だよ
と先輩に言われていたのですが
ほんとのほんとにあっという間でした
ここから先は
いかに効率的に点数を伸ばすか
が重要になってくるので
今日はその話をしたいと思います
先ほど
センター試験まであと100日
と言いましたが
これがどれだけ短いかというと
平日は学校から帰ってきて
多くて7時間くらい勉強できるとして
休日は12時間くらい勉強できるとすると
センターまでに休日、祝日、冬休みは
40日ほどあるので
60日×7時間+40日×12時間
=900時間
勉強できますが
模試やらなにやらで
800時間くらいになってしまうと思います
そして
二次試験の過去問を解きまくる時期だと思うので
1年分に復習も含めて20時間くらいかかるとして
直前期にセンターの過去問も解くことを考慮すると
200〜300時間ほどかかります
そうすると残った時間は
500時間くらい
国立志望の人は
センター試験で5教科7科目受けると思うので
1科目のインプットにかけられる時間は
72時間ほど
よって3日くらいになります
こう考えるとあっという間すぎると思いませんか?
この限られた時間で
1点でも点数を伸ばすためには
計画を立てて実行すること
が大切になってくると思います
これもただ計画を立てるんじゃなくて
過去問を解いて自己分析をして
今の自分に本当に必要な勉強を見極める
これが
計画を立てる時のポイント
だと私は思っています
苦手な教科があるから
それをひたすら勉強する
っていう短絡的な考えじゃなくて
「苦手な教科のこの分野をやるよりも
この分野得意だしもう少し点数取れそうだから
こっちの方が効率よく伸ばせそう!」
っていうパターンだってあると思います
直前期になると
計画を立ててる時間がもったいない
って言い出す受験生がいますが
苦手をなくして得意を増やせるような計画を立てて
確実に実行するか
計画を立てずにやみくもに
いろんな教科、分野を勉強するか
どっちが点数を伸ばせるか
は一目瞭然だと思います
計画立てるのはいいけど
実行できないって受験生もいると思いますが
それも
自己分析次第で解決できると思います
自分に必要な勉強を
自分の勉強の要領などと相談しながら
取捨選択
していけば
実行不可能な計画を立てることにはならない
と思います
焦らすようなお話になってしまいましたが
限られた時間を
少しも無駄にすることのないように
本当に必要な勉強を見極めて
点数を着実に積み上げていきましょう!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
背高すぎ!
優しすぎ!
みんな大好き!
おおたき!
(韻を踏んだつもり)
担任助手です!
お楽しみに〜!!!
**************************
2019年 10月 2日 周りに居る人を上手く使おう!
*********************
こんにちは!
一昨日で夢の夏休みも終わり、
昨日から西千葉に通っています
はしぐちです!?
まあ部活もあったので週3は
必ず通ってたんですけどね!笑
後期は2種免の
美術の授業がたくさんあって
とても楽しみです☺
楽しんでいきましょう~!
*********************
というか皆さん知ってました?
気づいたらもう10月ですよ!?
2019年ももう残り少ないですね…?
もうすぐ定期テストの季節ですね、、
皆さんきちんと勉強進んでいますか?
受験生の皆さんも
定期テストも勿論ですが
自己分析・志望校分析、
二次私大過去問、
単元ジャンル別演習、
進んでいますか?
きっと今船橋校にいる生徒は
どの学年も
「時間がない!」
と困っているのではないでしょうか。
そんなときに頼って欲しいのが…
そう!
我らが(?)担任助手です!
例えば、定期テストの問題とか
過去問とか
受講の問題を解いていて、
ど~~~~してもわからない!
解説読んでもよくわからん!
分かるんだけど分からない!
ということがあると思います。
そのとき皆さんは
どうしていますか?
自分でそのまま
わかるまで考え続けますか?
まさか分からないままに
してしまっているなんてことは
ありませんよね!笑
もちろん、自分で頭を使って
理解しようと頑張って
問題分析して
やっと解けるようになることは
とってもとっても大切です。
これは大前提。
でも、限られた時間しかない今
それをどの程度までやるか
見極めも大切なんじゃないかな、
と思います。
担任助手は皆さんを
手助けするためにいます。
自分じゃ出来ないこと、分からないことを
教え導く存在です。
(かっこいい)
自分でしっかり考えた後なら
いくらでも質問しにきてください!
時間がかかりそうな問題でも
私たちが預かっている間に
他の勉強が出来るかも知れません。
時間の上手い使い方を
周りの上手い使い方を
考えて今後過ごしてみましょう!
長い時間勉強した~!
って思っている人も
振り返ってみたら、
もしかしたらちょっとだけ
もったいない時間が
あるかも知れませんね。
自分の行動を振り返って
より質の高い時間を使えるように
頑張りましょう!
勉強だけじゃなくて
志望校とか
学校生活の悩みも
どんとこい!
ですよ!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は
…
いつもふわふわ髪の毛が
ふわふわ?ちゃんみたいで
素敵だなって思ってます、
シナモンみたいで可愛いね
一橋担任助手です!
お楽しみに~!
**************************
2019年 10月 1日 合格への最短ルート
*********************
こんにちは!
先日山根担任助手と大場担任助手と
夢の国に行ってきました!
伊藤です!
とても楽しかったのですが、
そのあと現実に戻るのが
悲しいですよね、。
*************************
私からは受験生に向けて
単元・ジャンル別演習について
話したいと思います。
単元・ジャンル別演習、
講座は取ったけど
いまいち有効に使えない
なんて人もいるのではないでしょうか!
そんな人へ、
私から単元・ジャンル別演習の
魅力について伝授します!
①豊富なデータベース
なんと単元・ジャンル別演習には
約10万問以上の問題数があります!!!
こんなに問題数があるなんて
素敵じゃないですか!?
たくさん問題を解いて
苦手をつぶすチャンスです!
②正確な学力診断
自分の志望校にあわせた入試傾向、
今までの学習履歴、
模試の結果などから
個人個人に合ったレベルの問題を
AIが計算してだしてくれるんです!
自分では気が付かなかったような
苦手な範囲も認識することができ、
より点数を伸ばすことができます!
③より緻密な分析
志望校の出題傾向をAIが分析して
どんな出題形式なのかや
どんな解答形式なのか
ということを踏まえて
解くべき問題に
優先順位を付けて
提示してくれます!
こんなに便利なものは
ないですよね?!
ぜひぜひ活用していきましょう!!
また、過去問演習講座を取っている人は
やった年数分だけ
より効果的にAIに反映されます。
過去問を解くことで
苦手な部分を把握できるだけでなく、
それを克服するような問題まで
手に入れられるという
最高の流れですよね!
過去問もぜひ取り組んでいきましょう!
**************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
そろそろ学校はじまりましたか?
橋口担任助手です!!
**************************
2019年 9月 30日 高1、2生の諸君!!
*********************
こんにちは!
堀ノ内さんに「陽キャ!!」
と言われた山根です!
そんなに陽キャなんですかね?笑
でも夏休みたくさん遊んだ自信はあります!
やっぱり友達って最高ですね☆彡
*************************
最近受験生に向けたブログが
多い気がするので低学年に向けて!
低学年のみなさん!
今、この時期、勉強出来ていますか?
低学年にとってこの
9月末~年末の時期は
とても大切なんです!
なぜ大切かというと
①行事などが終わり切り替えが必要
②東進の講座の終了期間がある
③東進生として新学年を迎える
大きく言うとこの3つがあるからです。
《②について》
講座、計画的に進められていますか?
講座を取ったのはやり切るためではなく
点数をあげるためですよね??
期限ぎりぎりになって慌てて進めるのと
計画通りあるいはそれより進めて復習の
時間も設けるのとでは、どちらの方が
点が伸びるかは一目瞭然です。
終わってない人はやり切りましょう!
《③について》
新学年になるということは
特に高2生は受験生になるということです。
受験生と言えば毎日何時間もずっと
勉強しているイメージありますよね?
でもみなさん今からそんな長い時間で
勉強をすることができますか?
おそらくほとんどの人ができません。
毎日勉強をする事に慣れてなければ
点が伸びる以前に長時間勉強すること
自体が苦で仕方ないです。
受験生になったら質を高めていく
勉強ができるようにするために
いまのうちから「勉強は当たり前」
「もはや生活の一部」と言えるくらい
のレベルに近づいていきましょう!
忙しくても1時間だけでも校舎に来る、
校舎に来れなくても高マスは毎日やる
など努力のやり方は色々あるはずです。
自分の予定の中でできる最大限の量で
勉強する習慣を早くつけましょう!
**************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
夢の国楽しかったね~~!!
伊藤担任助手です!!
**************************