ブログ
2019年 10月 11日 受講、大事
*********************
こんにちは!
インスタ大好きな
伊藤です
暇さえあればインスタみてます
最近はマリオカートにはまっていて、
自堕落な生活を送ってます
*********************
さて、私からは
受講
について話したいと思います。
受験生は今の時期
二次・私大の過去問に
励んでいると思います。
解いていく中で難しい問題に
遭遇することが多々あると思います。
そんな時に!オススメなのが
新しくとった講座です!
講座の内容は主に
二次・私大に頻出の範囲・分野
なので復習にもなるし、
自分の知識も増えて
一石二鳥です!
どんどん受けて知識を増やしましょう!
また、低学年の生徒は受験学年になる前に
ある程度の基礎を固めておきましょう!
受験学年になってから
低学年のうちにもっと
勉強しておけばよかった、、
というような声をよく聞きます。
私自身、低学年のうちに
特に英語をもっと勉強しておけばよかった、
単語全然しらない、文法とは、
という状況に陥りました。
このようにならないよう今のうちに
少しでも多く勉強をして
周りのライバルと少しでも
差をつけましょう!!
また、最近予約のある席に他の人が座って
元から予約していた生徒が座れない
ということが多々発生しています。
席を取る前に受付においてある
座席ボードをきちんと
確認するようにしましょう!
また、受講をする際には前日までに座席を
予約するようにしましょう!
そうすれば予定通りに
勉強を進めることができるし、
自分も座りたい席に座れるし
みんなハッピーです!!!
ぜひ、ご協力よろしくお願いします!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は…
すっごくきれい好きの
桑名担任助手
です!
*********************
2019年 10月 10日 宅通?一人暮らし?
*********************
こんにちは!
ワルノリが大好きな
川上です
ワルのりで
大学受験の真っ只中の
12月に週1くらいの頻度で
学校が4時くらいに終わってから
船橋東からIKEAまで
40分くらいかけて
チャリで勉強しに行ってました笑
明らかに効率が悪いので
良い子は絶対に
真似しないように!
*********************
今日は受験の話ではなく
大学生活の話をしようと思います
今志望校や併願校が固まってきて
遠くの学校で
家から通うか
一人暮らしをするか
悩んでいる人がいるかもしれません。
今日はそういう人に向けて
1時間半かけて学校に通ってる
僕から見た
それぞれの長所と短所を
書こうと思います。
まず、僕が実際にやっている
宅通から話そうと思います。
宅通の長所
何と言っても楽なところです。
学校から帰ってきたら
すぐにご飯が食べられるし
お風呂が沸いている
というのは
とても素晴らしいことです。
もし一人暮らしだったら
疲れて学校から帰ってきたり、
運動して速攻寝たい時でも
自分でご飯を作って、
シャワーだけ浴びて
寝なければなりません。
お風呂を焚くのは
めんどくさいし
時間がかかるので
ほとんどしないらしいです。
あと全員に
当てはまるわけでは
ないのですが
地元の方が楽しいです。
特に筑波大学は
周りにカラオケか
ちょっと離れたところに
ボーリングがあるだけです。
帰りに遊ぼうとなっても
結局飯食って
友達の家で駄弁って帰る
で終わってしまいます。
でもこっちに住んでいれば
電車にちょっと乗れば
大抵のことは出来ます。
そして宅通の短所ですが
何より朝が早いことです。
一人暮らしの人は
1限目に行くのに
8時起きで間に合うのですが
宅通だと6時に起きないと行けなく、
朝が苦手な人は
すごく大変だと思います。
他には大学の友達と気軽に会えない
ところです。
特に長期休みとかだと
定期が切れていて
お金がかかるし、
時間もかかるし…
と、あんまり遊びに行けません。
次に一人暮らしの長所ですが
何と言っても
自由なところです
親の管理下から外れることが
できるので
いくら夜更かしをしても
怒られないし
いつまででも
遊んでられます。
(とは言っても自己管理はしましょう)
一人暮らしの人の自由さは
本当に羨ましいです。
そして短所ですが
もちろん
色々とめんどくさいところです。
家事とかが得意な人は
大丈夫かもですが、
今まで何にもしてこなかった
男どもは結構苦労します。
僕の友達は
驚くほど料理が下手くそで
ただの野菜炒めですら不味く
作れるらしいです。
そういう人はまともな料理が食べられず、
一生コーンフレークか
冷凍食品を食べることになるので
気をつけましょう。
そんな生活をしていたら
お金も体調も危ないので、
まあ最低限の生活力がない人は
一人暮らしはやめといた方が
いいかもです。
結論楽したい人は宅通に
羽を伸ばして自立したい人は一人暮らしを
お勧めします。
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は…
インスタ大好き
伊藤担任助手
です!
*********************
2019年 10月 9日 今後のために
*********************
こんにちは!
荒井です
1男で1番仕事ができるなんて…
光栄ですがとんでもないです…
適度に手を抜きつつ頑張っています…
でももちろん
皆さん生徒のことに関しては妥協はありません!!
これからも全力でサポートしていきます!!
*********************
さて今日は
1,2年生のみなさんに向けたお話をしたいと思います
突然ですが
みなさんは低学年のうちに身につけておくべきことって
何だと思いますか?
というか
それについて考えたことはあるでしょうか?
僕も担任助手になってから
みなさんの様子を見たり
自分の受験生活を振り返ってみたりしたときに
考えるようになりました
そこで思ったことの中で
特に重要だなと思うことについて話します
①計画を立てる→実行
おそらくみなさん
毎週のグループミーティングで
週間予定シートを使って一週間の予定を立てていますね
あれをしている理由の一つが
この練習のためだと思います
計画を立ててそれを実行することって
簡単に見えてそうではありません
時間を見つける・作る力やそれを有効に使う力など
いろんな能力が必要ですし
立てた後に
しっかり意志をもって実行することも実は難しいです
事実
担任や担任助手と立てた計画を
その通りに実行出来ている生徒は
ほんの一握りだと思います
受験生になった時には
もちろん必要になる事なので
まずは来週の予定から意識して立ててみましょう!!
②分析
自己分析をする事ってめちゃめちゃ大事です!!
みなさんと面談をすると
これが自分でできていないように感じます
低学年のうちから
少なくとも模試の後だけでもやりましょう
これができないといい計画も立てられないですし
その後の見通しがつきません
やみくもに勉強したとしても伸びるわけないじゃないですか!!
弱点が一番の伸びしろです
目を背けずに自己分析しましょう
まずは今月末の全国統一高校生テストから!!
③英単語
低学年のうちに
主要三科目を完成させるのが最大の目標です
その達成のために
最も早く手を付けるべきで
誰でも進められるのが
英単語だと思います
単語は全ての英語の基礎で
この力がないとその上にある
熟語や文法の段階に進めません
単語に関しては
すきま時間など短い時間でもできますし
いち早く高マスでも単語帳でもいいので
自分に合ったやり方で進めていきましょう
今日話すのは以上ですが
これを機会にみなさんも
今一度自分の行動を見直してみてください!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は…
いつもわるノリに付き合ってくれる
川上担任助手
です!
*********************
2019年 10月 8日 模試の質を上げよう!
*********************
こんにちは、
関川です!
受験生時代は、
お気に入りの席をつくって
そこに毎日のように
座っていました。
僕は休日は
朝早めに登校していたので、
他の人が座っている
ということは
少なかったです。
*********************
今日は、模試についての
話をしようと思います。
次に受ける模試は
生徒によって
異なると思いますが、
ほとんどすべての生徒が
全国統一高校生テストを
受けると思います。
そこで、皆さん!
模試の質を上げましょう!
残る模試の数を
数えてください!
多くはないはずです。
また、同じ模試を受けても
なんとなく受ける模試と
テーマや計画を立てて
受ける模試では、
全く質が違います。
この教科で何点とって、
苦手な科目を何点カバーする、
といった計画をたてると、
より実践に近い模試が
受けられると思います。
当たり前のこと
かもしれませんが、
当たり前のことを
しっかりこなして、
模試の質を上げましょう。
そして、模試の質を
あげるためには、日々の勉強が
大切です。
この教科で何点取るために
この勉強をこのくらいしよう!
という計画がたてられたら
いいですね。
そのようにできたら、
日々の勉強の
質もやる気も
変わってきます!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は…
一年男子で
一番仕事ができる男!
荒井担任助手
です!
*********************
2019年 10月 7日 my指定席をつくろう!
*********************
こんにちは、
山本です!
体調不良で何も食べれず
点滴生活を送っていたら
痩せてました笑
点滴に繋がれながら受験勉強
なんてことにならないように
体調管理には
十分注意してください、、!
体調管理の大切さについては
10月4日のブログで
大瀧担任助手がしてくれたので
まだ読んでいない人は
ぜひ読んでくださいね
*********************
最近のブログは
勉強の話が多かったと思うので、
今日は
座席表の使い方について
改めて確認しようと思います。
東進を使うときのルールとして、
まずは
前日までに予約した人
つまり
カウンターに置いてある
座席表ボードに名前が載っている人
が最優先です。
しかし、
予約はしていないけど
HCの座席を使いたい
という人もいると思います。
そのような場合は、
パソコンを使いたい場合は
座席表ボードを確認して
予約のされていない座席
に座ってください。
予約が入っている座席に
座ってしまうと、
受講をしたい人が、
前日までにきちんと
予約をしたはずなのに
登校したら座席が取られてて
受講が出来ない…
と困ってしまいます。
自分の予約した座席が
取られてたから
他の予約されてた座席を
使って受講をする、
そしてこれが
繰り返されるんです。
座席表を無視して
HCを使っていると、
お互いに困りますよね。
みんながストレスなく
HCを使えるよう、
ルールはきちんと守りましょう!
また、
パソコンを使わない場合は
自習室を利用しましょう。
自習室がHRなどで
使えない時もありますが
そういう時は、
パソコンがなかったり
使えない座席を使うよう、
ご協力よろしくお願いします!
そして、
受講はしないけど
どうしてもHCを使いたい
という人は、
朝登校
をしましょう!
朝一番に登校すれば、
前日の予約が入っていない座席なら
選びたい放題です!
お気に入りの座席も
誰にも取られません!
特に長期休みは
学校がないので
毎日朝登校できますね。
前日までの受講予約と朝登校
を使って、
自分の指定席をつくりましょう!
ちなみに
私の受験期のお気に入りは
89番でした、
理由は
隣に荷物を置ける
広いスペースがあるからです。笑
他の担任助手の人たちも、
きっとお気に入りのmy指定席が
あったのではないでしょうか?
気になる人はぜひ
聞いてみてくださいね~
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログ担当は…
受験期隣にいたね、
90番の 関川担任助手
です!
*********************