ブログ
2019年 11月 4日 きょう〇〇時間勉強しようはセンスがないという話
*****************************************
こんにちは!
堀ノ内です!
どうでもいいんですけど
僕東進に入学したのが2013年11月29日らしいので
まもなく東進七年目を迎えようとしています……
****************************************
今日は
勉強の計画の立て方
の話をします
いきなりですが、
皆さん勉強するときにどうやって計画立てていますか??
というかそもそも勉強の計画立てていますか??
とりあえず計画は立てましょう!
僕のイメージする良い計画の立て方は
今日は受講1コマするから18時~20時は受講(予習復習含め)だな
あと自分は数学の問題集を11月中に200問やろうと決めたから
今日は7問やらなきゃな。7問やるには1時間かかるから21時までは数学に使おう
余った時間は高マスに使おう
といった具合です。
僕がセンスないなと思う計画の立て方は
今日は
英語18時~20時
数学20時~21時半
だけで思考停止する人です。
この両者の違いが
①何をどれだけやるかを決めてるか
②少し余裕をもって計画を立てられているか
の二点です!
これが僕の思う計画の立て方のポイントになります。
それぞれが重要だと思う理由は以下の通りです。
①何をどれだけやるかを決めてるか
・計画通りの勉強ができる
→数学1時間勉強しよう!だけだと
本来計画では7問進めるはずが、5問で終わったとしてもそこで終わってしまいます
つまり、計画から遅れることになります
逆に7問進めようと決めていれば、ちょっと時間がオーバーしても
計画通りのところまで進めようって気持ちになりやすいはず
②少し余裕をもって計画を立てられているか
・計画通りの勉強ができる
こちらも同じ理由です。
「少し余裕をもって計画を立てる」
これは一日ベースの計画に限らず、
グルミで立てる一週間の予定や
合格設計図を立てるときも同じことが言えます。
人間、基本的に想定外の出来事が起きて
計画通り進まない生き物です。
計画通り一回進まないと、そのあとの計画も
ずるずる遅れていって何の意味もない計画になってしまいます。
俺は数学の問題1ページ解くのに60分かかるから
一時間半で1ページ終わらせよう
といった具合に、
自分のキャパを把握して
ちょっと余裕持たせて計画立てましょう!
つめつめの計画は
たぶん座礁します
時間が余れば、ほかの勉強すればいいだけです
僕は高マスやってました!
受験に勝つ人が必ず持っている力が
計画力
です!
賢く勉強進めていきましょう!!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう
明日のブログ担当は……
僕がここ一年くらいなかなか行けていなかった
新宿のめちゃめちゃうまいラーメン屋にいってて羨ましいと思いました
大場さんです!
お楽しみに!
***********************************
2019年 11月 3日 ニュース見てる?
*****************************************
こんにちは!
孔です!
僕はそんなに頭がいいわけではないので
質問する時は途中式など自分が解いた
形跡を持ってきてくれるとありがたいです。。。
****************************************
今日も
中学生、高校1・2年生に向けて
話したいと思います!
皆さんニュースは見ていますか?
つい先日
大学共通テストで導入される
英語の民間試験について
来年度からの実施を延期し
令和6年度の実施に向けて
抜本的な見直しをする
というものがありました。
当然知ってますよね?
知らなかった人はこまめに
情報を集めましょう!
ニュースを見ることの
メリットは2つあると思っていて
1.日本・世界で起きていることを知れる
2.受験問題に出ることもある
まず1について。
日本や世界で起きていることを
知ってどうするの?
って僕も高校1年生まで
思っていました。
でも、知ることで
今後自分が何をしたいのかを
考えるきっかけになったり
事件を回避する手助けになる
と高校の先生に言われてから
こまめにチェックするようになりました!
その時ちょうど
京都の街並みについて
取り上げられていて
たまたま見て
こういうことをしたいと感じました。
それが僕が建築学科を目指した
きっかけでもあります!
次に2について。
時事問題は現代文・英語に
出ることがあります。
何で現代文・英語かというと
時事問題は
〇〇という説がある。
〇〇かもしれない。
という風にまだ確定していない事項
について取り上げられている
ことが多いので
あいまいな文章でも
問題にできる現代文・英語
に出ることがあります。
読む文章の情報が少しでもあると
読むのが楽になることは
わかりますよね?
メリットはこの2つだけではないし
情報を仕入れておいて損はないので
ニュースをチェックする習慣をつけましょう!!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
いつも頼りっぱなしで
申し訳ないです。
頼れる3年生
堀ノ内担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************
2019年 11月 2日 情報科学類とは
*****************************************
こんにちは!
川上です。
一人が寂しい
時期となって
参りました。
リア充**
****************************************
今日は低学年向けで
僕が今通っている
情報科学類とは
どんな学部なのか
について話して
いこうと思います。
最近よく
情報系の
就職がいいと
聞くと思います。
情報興味あるな
って思っても
実際どんなこと
をするのかは
知らないという
人が多いと思います
まず最初に
情報科学類が
何を勉強するのかを
すごく簡単にいうと
パソコンを動かす
勉強をする学類です
現代でこそ誰でも
簡単にパソコンを
使えますが、
実際は
常人では
意味不明な
文字列で
パソコンは
動いています。
その文字列を
みんなが
使えるように
ボタンを
押すだけなどの
単純な作業で
済むようにするのが
情報系の仕事です。
パソコンは
もともと2進数の
羅列で動いています。
でもそんなの
普通の人間では
理解ができないので
二進数と人語を
繋げるために
プログラミング言語
というものがあります。
そのプログラミング言語
の使い方を
覚えることが
情報科学類で
学ぶことです。
プログラミング言語
が使えるようになれば
パズドラやモンスト
といったゲームも
作れるようになるし
youtubeやインスタ
などの通信媒体も
作れるように
なります。
つまり情報屋の
人たちが現代の
娯楽の大半を
作ったという
わけです。
ここで
パソコンを全く
扱えない私が
情報科行っても
無理なのでは
と思う人が
いるかもしれません
でも全くそんな
ことはないです。
なんせ僕も
全くパソコンが
扱えませんでした。
確かに元から
パソコンができた
方が有利では
ありますが、
大学では1から
ちゃんと教えて
くれます。
初心者を
置いてけぼり
になんかしないので
パソコン初心者でも
入りやすいです。
でも環境設定という
ものだけは
難しすぎて
わけわかめなので
パソコンの
できる友達に
聞きましょう!!
あと情報工学と
情報科学って
何が違うの?
と思っている
人がいると
思います。
ざっくりいうと
情報工学は
機械を動かす
プログラミング
をする方法を
学ぶところで
情報科学類は
先ほどいった
サイトやゲームなどを
作る方法を
学ぶところです。
大学によっては
情報工学も
情報科学も
ほとんど
変わらないところが
あるので
自分の志望する
大学を調べて
興味のある方へ
進みましょう。
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
理系の質問はこの人に!
孔担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************
2019年 11月 1日 効率良く生きよう
*****************************************
こんにちは!
伊藤です。
慶應といえば三田祭!
という感じがしますが、
薬学部のサークルにしか入っていないので
三田祭にはでられません。
すごく出たかったので
もっとサークルに入っておけばよかったなあ
と後悔しています、。
****************************************
さて、私からは
「効率の良い勉強法」
について話したいと思います。
全統も終わり、
センター試験まで80日を
切っているということで
着実に受験へと近づいています。
世の受験生はみんな勉強しているので
勉強時間ではなく
効率の良い勉強をして
ライバルと差を付けていくことが
大切になってきます。
効率の良い勉強法とは
私なりにですが、
具体的にいうと
やらなければいけないことを書き出す
事だと思います。
やらなければいけないことを
書き出すことによって
①絶対に終わらせなければいけない
という使命感が出て、
1日の勉強時間を
より有効に使えるはずです!!
また、
②自分には何がたりていないのか
ということが明確になって
次の勉強にも繋がります!
いい事ばっかりです!!
東進に来て初めの5分を使って
効率の良い勉強ができるなら
その5分は全く無駄ではないと思います!
1日のやらなければいけないことを
書き出して
効率の良い勉強
を目指していきましょう!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
誕生日プレゼントに
ネクタイピンを貰えるらしいですね、
よかったですね、
川上担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************
2019年 10月 31日 ハロウィンですね
*****************************************
こんにちは!
橋口担任助手の弟子の木村です!
わりと皆さん
知らないんじゃないですかね(笑)
結構リスペクトしてますよ。多分(笑)
****************************************
昨日は橋口さんが将来について
深いいお話をしてくださいましたね!
さすがです!!
さてさて、センター本番まで残り
2か月半くらいまできましたね
早いものです。
みなさんからも緊張感をひしひしと
感じている今日この頃です。
受験生の皆さんにとっては、
ついこないだの全統や
学校の模試、他塾の模試などの
本番レベルの試験を連日で受けて、
体力や復習がきつい時期だと思います。
私の考えとしては、
受けた模試を数日どっぷり時間をかけて
復習するというよりも、模試をやって
自分が学力を上げるために
なにをやらなきゃいけないか明確化出来たら
そこを徹底的にたたき上げるように
演習するべきだと思います。
また、この時期は
2次私大の過去問をやらなきゃいけないです
というか、解けてないと正直まずいです………
そこらへんの進捗は各々違うので、担当担任助手や、
中田さん鈴木さんに相談してくださいね!!
ついでに余談というか告知させてもらうと
12月に主に受験生対象なんですけど
千題テストというものを実施します!!
詳しいことはまた後日お伝えします!
あと、みなさんくれぐれも
体調には気を付けて下さいね!!
私はつい先日、朝起きたら喉が痛かったので
そっこうで病院行って薬もらって、
蒙古タンメン食べたら治りました!!
(絶対マネしないでね☆)
手洗いうがいするだけでも結構違うらしいので
みなさんほんとに気を付けて下さいね!!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
慶應のハロウィンとか学祭楽しいですか???
てか楽しいですよね??
伊藤担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************