ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 220

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 220

ブログ 

2019年 11月 9日 わくわくやく学部!

 

*****************************************

 

こんにちは~

桑名です

理科大は2週間後の

23日24日に大学祭があります

私はtop of 陰キャなので

出し物とかは特にありませんが

野田キャンにはEXITが来るらしいので

見に行こうと思います!わくわく!

 

 
****************************************
 

私もせっかくなので

他の担任助手と同じように

薬学部の紹介をしたいと思います!

 

まず大抵薬学部にはふたつの学科があります

6年制(薬学科)と、

4年制(生命創薬学科だとか創薬科学科だとか薬学研究科とか)です

このふたつの学科の最大の違いは、

薬剤師免許を取得できるか否か

です!

薬剤師国家試験を受けるには

6年制で学ぶ必要があります。

4年制では国家試験を受ける資格を得られません。

だから、薬剤師になったら

病院や薬局で働きたいと考えている方は、

6年制に行ってください。

では4年制にはどんな方が進学しているかというと

主に研究をしたい方が進学をします。

卒業生は、創薬研究の道以外に、

例えばお化粧品だったり、

食品などの研究の道に進まれる方もいらっしゃいます!

そして、このように研究の道に進まれる方の大半は、

4年制の薬学部を卒業した後、

2年の修士課程に進まれます。

理科薬の生命創薬学科のなんと

85%は進学していました!!わお!!

4年制も6年制も実質同じですね

 

次に勉強する内容についてです

やっぱり薬学部なので、

化学と生物ばっかりやっています!

私の時間割の13/19は、

化学と生物に関する授業です。

やっぱり、大学で学ぶことは

専門性が高くて難しいので、

好きな気持ち♡がなによりも大切だと思います。

私は物理が苦手なのですが、

週に一回の物理でも気が狂いそうです!

化生は好きなのでなんとか勉強頑張れます

やっぱり、好きな気持ちがないとやってられません。

大学や学部を選ぶときは

きちんとどんなことを勉強するのか

調べてくださいね。

 

まだまだ紹介したいことがあったのですが、次の機会にします!

もし気になることがあれば、

ぜひとも聞きに来てください!

 
 
 
 
 
***********************************

最後まで読んでくれてありがとう

明日のブログ担当は……

 

私の中で

実は一橋大学に通っているのでは

と噂になっている一橋担任助手です

お楽しみに!

***********************************

 

2019年 11月 8日 目標について

*****************************************

こんにちは!

 

え、仏壇?!
 
そういう反応になるのは当然です。
 
普段から仏壇欲しいなんて
 
言う人普通いませんからね。
 
仏壇から香る
 
独特な匂いが好きで…
 
と、最近までそう
 
思っていたんですが、
 
どうやら
 
それ線香の匂いらしいです。
 
というわけで、
 
最近は白檀の線香が欲しい
 
大瀧です〜
 

 

****************************************

 

何だか長ったらしい
 
前置きになって
 
しまいましたが、
 
これ以上
 
線香の話をしても
 
何も生まれないので、
 
とっとと本題へ移ります!
 
 
皆さんは、
 
受験本番で何点
 
取って受かろう、
 
というビジョンを描いて
 
勉強できていますか?
 
具体的には、
 
センターでは
 
各科目何点、
 
2次では
 
各科目何点、
 
取って合格しようと
 
言うところまでです。
 
やばい、考えてなかった…
 
という人は要注意です!!
 
今すぐ考えてください!
 
というのも、
 
これを考えない
 
=目標がない状態
 
で勉強するということ
 
だからです。
 
目標がなければ
 
どう勉強していこうか
 
具体的なビジョンが
 
見えづらくなります。
 
PlanなしのDoは
 
無駄が生まれやすいです。
 
というわけでまずは
 
具体的な目標を立てる
 
 
次に目標の立て方ですが、
 
点数に関して言えば、
 
合格最低点を目標とするのは
 
かなり危険です。
 
本番は何が起こるか
 
わからないです。
 
それにそもそも
 
目標は目指すべきところです。
 
最低点を目指すべき
 
ところにしたら、
 
もし本番で
 
それを上回る点数が
 
最低点になった時
 
どうしますか?
 
目標は常に高く、
 
ということで
 
合格最低点より高い、
 
余裕を持った点数を
 
目標とするのが好ましいです。
 
というわけで、
 
目標点数は合格最低点より高い
余裕を持った点数に設定する

 

この二つを意識して

いきましょう!

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう

明日のブログ担当は……

理科大の学祭ってどんな感じですか?

桑名担任助手です!

お楽しみに!

***********************************

 

2019年 11月 7日 理工学部

 

*****************************************

こんにちは!

山崎です!!

今年の学祭は

天体観測サークルで

カフェを開きました!!

****************************************

今回は東進では

学年が変わる時期であるので、

荒井担任助手と同様に

自分の学科について

何を学んでいるのかを書こうと思います。

まず、

私は理工学部の物質生命理工学科で学んでいます。

この学科は理科科目を中心に構成され、

5つの専門分野に分かれていて、

物理・化学・生物・材料・環境です!!

大学で習う理科科目は

高校の範囲よりも難しく

学年が上がっていくにつれて、

より専門的なことを学ぶため、

習う範囲も限られてきます。

専門的な例としては

化学では有機化学の場合は有機触媒、

生物だと微生物などがあります。

自分が習いたい専門分野は無機材料です。

無機材料とはガラスやセラミックスなどの

物質の改良を原子レベルで行う学問です。

大学によって

研究室がことなるので、

気になる場合は調べてみて下さい!

次に授業や大学生活について

話したいと思います。

授業は基本的に

高校のような講義を聞く授業で、

ディスカッションなどは行いません。

授業は週16コマあり、

100分授業のため

高校よりもきついです。

また、実験が週2で

合計6時間あります。

実験は化学実験だったら

滴定実験や分析実験、

生物実験だったら解剖やスケッチ

などを行います。

実験後には

必ずレポートを提出しなければならなく

週1でレポート提出があるため、

かなり大変です、、、

ですがより高度な実験を行うため、

習ったことを実際目で理解することが

出来るので面白いです!

理系は基本的に忙しく、

また専門分野を学ぶため

今の高校生のうちから、

なんとなく理工学部にすると決めるのではなく、

具体的に何の学問を学びたいのかまで

しっかり考えておきましょう!!

 

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう

明日のブログ担当は……

一番欲しいものは仏壇!?

大瀧任助手です!

お楽しみに!

***********************************

2019年 11月 6日 Philosophy

 

*****************************************

こんにちは!

荒井です!

高校の文化祭は

こっぱずかしい気もするけど

おそらく今後の人生でも

指折りの思い出だと思います

大学の学祭はずっとさぼってました…

ごめんなさい…

 

****************************************

今日は

東進内では進級の時期ということで

みなさんに改めて

進路について考えてほしいので

僕の通っているマイナー学科

“哲学科”

について

(参考にならないとは思いますが…)

書こうと思います!

みなさんは哲学と聞いて

何をイメージしますか??

正義、死、ソクラテス、イデア、孔子、カント…

といったところですかね

学校で倫理の授業を受けている人は

一度は聞いたことあると思います!

そしてほとんどの人は

その話の難しさに心折れたんじゃないですかね

大丈夫安心してください!!

もれなく僕もその一人でしたし

今も毎日勉強すればするほど

闇に飲み込まれていく感覚に襲われます笑

 

では具体的に哲学科では何を学ぶのか

説明したいと思います

 

僕の大学の哲学科は特徴的で

まず思想史系と美術史系に分かれます

そしてそのそれぞれが

東洋・西洋(ギリシャ、ドイツ、フランス、英米など)コース

に分かれています

各コースで

哲学書などの文献や資料を通して

哲学者やその考え方、思想、学派

について学びます

授業としては

それらの基礎知識や文献購読の練習などがメインです

では

みなさん気になるであろう

哲学を学ぶことが何に活きるのか

とういうことですが…

全く役に立ちません!!

これは僕がお世話になっている教授が仰っていました

たしかに活きる場面は数少ないと思います

ですが

紀元前からの人々の考えに

想いをはせるというのは

なんとも素晴らしいことのように思えませんか⁉

様々な時代の流れの中で

どんな思想が生まれたのか理解するというのは

変化の時代を生きていく僕たちにとって

とても重要だと思いませんか⁉

なんて僕は思います

ぜひ一度哲学にも目を向けてみてください!

そして

マイナーな学問を志している人は

自分の意志に自信を持ってください!

どんなことにも学ぶ価値はあると思います!

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう

明日のブログ担当は……

学園祭はいかがでしたか??

 山崎担任助手です!

お楽しみに!

***********************************

2019年 11月 5日 人が動く仕組み!

*****************************************

こんにちは!

そうなんですよ〜

新宿にある

風雲児

というお店です!

オススメです!

実は私、、

ラーメン大好きなんです!♡笑

けど、

もう少しオシャレに

紹介してもらいたかった…

大場です!笑

 

***********************************

 

今日は私がこの前

経営学部の授業で学んだ

「人が動くメカニズム」

について

話そうと思います。

メカニズムとは

構造のことで

私たちの身の回りで

様々な活用方法があります。

この授業では

「要は」

「例えば」

を使って

わかりやすく人に

説明することも学んでいます。

 

「人が動くメカニズム」

は大きく3つに分けられます。

 

①要は、

「やれる」とき

例えば、

能力が十分にある

やることが難しすぎない

などがあげられます。

皆さんも、

自分ができることで

簡単なことなら

ためらうことなく

すぐ動けますよね。

②要は、

「やりたい」とき

例えば、

楽しい・面白い

得をする・メリットがある

などがあげられます。

簡単な身近な例をあげると

文化祭は楽しいので

みんな参加しますよね?

これも人が動いていることになります。

「これを運んでくれたら

お小遣いあげるよ」

と言われたら

メリットがあるので

運びますよね?笑

そんな感じです。

③要は、

「やらざるを得ない」とき

例えば、

やらないとペナルティがある

やらない選択肢がない

などがあげられます。

これを守らないと

罰金!!

と言われたら

守りますよね。

 

この中で

受験に使ってほしいのは

どれだと思いますか?

②要は、「やりたい」とき

です!!!

勉強するのは

楽しい!面白い!

と感じる人は

勉強できます。

勉強したら

ここの大学に行ける!

将来立派な職につける!

など、

メリットもあります。

何が言いたいかというと

今回の模試で

凹んでる人もいると

思いますが、

どうしてそこの

志望校にしたのか、

目標

忘れないでください!

○○大学に行きたい!

という目標なら

勉強して合格できたら

○○ができる!

というメリットが生まれます。

ここの大学で

これを学びたい!

その気持ちを強く持って

勉強していってほしいです。

そのために

勉強をやらないと…(③)

ではなく

勉強をしたい!!(①)

と思って

頑張ってください!

ここから

ネガティブになればなるほど

いいことないです!

最後までポジティブ

やりきりましょう!

 

 

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう

明日のブログ担当は…..

高校の

文化祭では

ダンスバンド

大活躍だったそうですよ!!

大学の学祭は何してたんですか?

荒井担任助手です!

 

お楽しみに!

***********************************

過去の記事

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。