ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 218

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 218

ブログ 

2019年 11月 28日 120%の実力をつけよう!

 

***********************************

こんにちは!

一橋です!

駒場祭は

雨だしめちゃめちゃ寒い中

チョコバナナを売り続けました笑

 

***********************************

今日は

昨日の仁科担任助手のブログと少し重なりますが

本番力についてお話ししたいと思います!

さっそくですが

本番力とは何かっていうと

入試当日に受かる力のことです

今までいくら過去問や模試で

合格点をとれていても

本番何が起こるかわかりません

精神状態、運、天候、周りのライバルたちなどなど

色々な条件に阻害され

その実力を100%発揮できるかわかりません

だから

本番で100%の力を出せるよう

本番までに

120%くらいの実力をつけておかなきゃいけない

ということになります

ここで

実は0.5点差で合格したという

驚異の本番力を見せた一橋が

(突然のカミングアウト笑)

本番に100%の力を発揮する方法を

4つ考えてみました

①確実に解ける問題を増やす

どんなに焦ってても解ける問題って

少なからずありますよね

そういう問題を増やせば

合格が近づくっていうのは必然的ですよね

じゃあ

どうやってそういう問題を増やすのかっていうと

過去問演習をしていて

1.自信を持って正解が出せたもの

2.感覚でやってみたらなぜか解けちゃったもの

3.本当にわからなかったもの

があると思うんですけど

この2に当たるものを

1にすることができたらいいと思いませんか??

そのためには

過去問を繰り返し解くことに尽きるかなと思います!

 

②確実に解けない問題を見極めて捨てる

入試は全部解けなきゃいけないってことはありません

実は6割くらい解ければ受かる大学も多いです

だから

解けない問題に時間かけるくらいなら

①の確実に解ける問題の解答の質を上げることに

時間をかけた方が

点数は取れるということです

 

③わからなくても思ったことを素直に書く

これは記述問題がある人向けの話ですが

本当にその通りだと思います

その大学の過去問を何度も解いてきた頭で

直感的に思ったことは

解答の方向性から完全に外れている

なんてことはないと思います

そこは自分を信じて

思ったことを書くべきです

何も書かないよりは

1点でも点数は入るはずです

②のような問題が出てきたら

この方法を使えばいいと思います

 

④自分は最強だと思う

最終的には気持ちかなー

って思います

私も

気合いで押し切ったみたいなところあるので笑

第一志望に向けてずっと頑張ってきた自分に

解けない問題は誰にも解けないだろう

くらいの気持ちで試験に臨めば

きっと運も味方についてくれます!

 

最後の方根性論になってしまいましたが

残り数ヶ月

本番で1点でも多く取れるよう

戦略的に勉強していきましょう!

応援しています!

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

 

慶應の三田祭たのしかったですか??

伊藤担任助手です!

お楽しみに!

*********************************

 

 

2019年 11月 27日 どんなときでも受かる実力を

***********************************

 

こんにちは!

最近駒場祭が終わって

溜まったタスクに絶望しかけている

仁科です。

生徒のみなさんも、

いつまでに何をしなければならないのか

しっかり管理していきましょう。

***********************************

このブログが

投稿されているほぼ3ヶ月後、

何があるでしょうか。

 

国立大学の前期試験の試験日ですね。

センター試験も約50日後に迫っています。

 

それぞれの試験日に

どういう心持ちで

どういうスケジュールで

動いているでしょうか。

何か想定外のことが起こったときに

対応できるでしょうか。

そのような環境下でも

合格できるだけの実力が出せるでしょうか。

 

試験当日何が起こるかはわかりません。

交通機関が使えなくなることもあります。

突然病気になってしまうかもれません。

前日眠れず結局徹夜なんてこともありえるでしょう。

 

こういう状況で実力を出せるようにするために

今できることは何でしょうか。

 

私は、

どんな状況でも志望校に合格できる

だけの実力をつけることだと思います。

つまり、

第一志望校に楽勝で受かる

ようにするということです。

 

そのためにはどうしたら良いのでしょう。

受験生の皆さんは基礎事項を学習し終え、

演習をできる限り行っているかと思います。

 

ここでの演習の目的は

①志望校の傾向を知る

②自分の理解の穴を見つける

③見つけた穴を埋める

ことではないでしょうか。

 

この目的、(特に②、③が大切なのですが)

達成するには穴を見つけ、埋める作業、

つまり、分析が、

本当に大事です。

 

分析して、自分の課題を一つ一つ

解決していく事を心がけてください。

そのためのツールとして、

「単元ジャンル別演習」ならAIによる分析

「過去問演習講座」なら大問別の

得点や科目別の得点帯の色分けが存在します。

 

分析の方法がわからなければ、

担当の担任助手の人に聞いてみてください。

 

残りわずかです!

一緒に頑張っていきましょう!

 

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

駒場祭、チョコバナナ

売れていたみたいですね。

一橋担任助手です!

お楽しみに!

 *********************************

 

 

2019年 11月 26日 でるもんなんかいもやろうね

***********************************

こんにちは!

10月に3年生の先輩方が

引退してしまったので、

なんと人生初のキャプテンをしてます

はしぐちです!

 

頼りがいのないキャプテンですが

頑張っているので

気が向いたら

千葉大ハンド部

応援してください!(笑)

***********************************

学部の話は

前回?前々回?

くらいにしちゃったので、

今日は受験のお話をします!

 

受験生の皆さんは

センター試験まで残すところあと

53日くらいですね!

はや~~~いと思うか

まだまだじゃ~んと思うかは

人によりけりだと思いますが…

 

第一志望校に向けての勉強は

順調に進んでいますか??

過去問、どれくらい終わりましたか?

 

過去問って有限だから、残しておきたい気持ち、わかります。

でも逆に、

同じ問題って絶対出ないですよね。

だって近年出ちゃってるんですから。

そしたら、

一番信用できる

でる問

を1回しか解かないなんて

もったいないことないです!

 

だって本番の試験作ってるところが

作ってる問題だから

信用に足るどころの話じゃないもの

傾向一緒にきまってるもの

 

何回も何回も解いて、

傾向分析して

解き方覚えて

似た問題出たら絶対満点とれる!

ってレベルまでやり切った方が

いいですよね!

 

だからもし、

過去問のこしておきたいな…

って思ってる人いたら

ちょっと考え直してくれると

いいなあと思います。

 

しかも、12月ですねもうすぐ。

12月ってセンターの1か月前くらいです。

12月、センターの勉強、

し直したいですよね。

復習したいですよね。

じゃあ12月、

第一志望校の過去問やってる暇ないです!

1月、センター終わってから

1か月あるかないかくらい。

たくさん残ってたら、終わらないですよね…?

というか、やるべき過去問って

第一志望だけじゃない!

国公立志望の人は

受ける可能性のある国公立と私立の過去問、

私立志望の人も

受ける可能性のある私立の過去問…

足したら結構な量になります。

多分、センター終わってからだけだと

どうにかならないです…

 

だから今のうちに

パッパパッパやってしまいましょうね!

という話です!

教科ごとにセンター重視、

過去問重視のもの、

スピードはちがっていいと思います。

それぞれの自分のレベルに合わせた

それぞれの計画をたてて

過去問もどんどん進めちゃいましょう!

*********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

私も数学教えてほしいです

質問対応いつもありがとうございます

仁科担任助手です!

お楽しみに!

 *********************************

 

 

2019年 11月 25日 東京大学経済学部

***********************************

 

こんにちは!

堀ノ内です。

 

僕のすきなラーメン屋を少しだけ紹介します!

 

船橋にも美味しいラーメン屋色々あるのでラーメン屋を知りたい人がいればお教えします!

 

みそ 

田所商店

@船橋幕張妙典など

 

しお

不如帰

@新宿

 

豚骨醤油

ちばから@渋谷

千里眼@駒場東大前

 

二郎

ひばりヶ丘店@ひばりヶ丘

 

つけ麺

風雲児@新宿

一燈@新小岩

 

この中でも渋谷の

ちばから

が1番好きです!

 

僕は最近

減量

してるので

あんまり食べてないです!

***********************************

ラーメンの話しすぎました

 

ラーメンが好きです

 

本題に入りまることにします

 

というわけで

 

僕も

学部の話します!

僕の通っている

 

東京大学経済学部

 

には

色んないいところがあります!

僕の学部のいいところを2つ紹介します!

 

①就活に強い

 

僕の学部は8割型就活します!

 

東大の中でも就活に対する意識がかなり高い学部です。

 

休み時間、就活の話してる人がたくさんいます。

 

その中で生活していると自分も自然と就活への意識が高まるので

 

とてもいい環境です!

 

もちろん肩書きが強いのはそうだと思いますが

 

それ以上に就活でも東大生同士で切磋琢磨できるところ

 

非常に強い!

と思います。

 

②授業の幅が広い。

東大の経済学部は

3つの学科で構成されています。

 

経済学科

経営学科

金融学科

 

です!

 

基本的には

どこの学科の授業も受けることができます。

 

ちなみに僕の属している経営学科では

 

組織をどう動かすか

 

 

工場の現場のムダを省くには

 

など

 

「企業をどうしたらうまく経営できるか」

 

といったテーマで勉強してます。

経済学の中でも

より「文系チック」で

とても面白いです!!

 

ちなみに

金融学科

経済学科

数学めちゃくちゃ使います

 

人の行動を数式で表して分析している

 

みたいなイメージで、理解できるとめちゃめちゃ楽しいです!

 

割と苦手ですが

 

なんとか頑張ってます笑

 

経済学部のいいところはあと10個くらいあるので興味ある方は

 

僕に聞いてみてください!

 

***********************************

 

 

明日のブログ担当は

 

部活頑張ってください!

 

部活で立場が偉くなった

 

橋口担任助手です!

 

お楽しみに!!

 

***********************************

 

 

 

2019年 11月 24日 楽しいよ!経営学部

***********************************

 

こんにちは!

大場です。

前回は堀ノ内さんの

ラーメン紹介

だったので

可愛く紹介して欲しいと

お願いしたら

そのまま書かれました。

ありえないですね(-_-)

***********************************

 

今日は!

流行りに乗ってる?

もう終わってる?

でも経営学部の紹介は

今までなかったので

私も

学部の紹介します!

私は

立教大学

経営学部

国際経営学科

に通っています!

なんとなく

経営学部って将来役立ちそう

立教キラキラしてるし!笑

そんな理由で

私も受験したんですが←

思ったよりも

めちゃくちゃ楽しくて

びっくりです!

私が楽しい授業は

ビジネス概論

という授業で

経営戦略

についての授業です。

経営戦略って…

いや!

難しくないです楽しいです!

その中でも今日は

ハロー効果

について

説明します!

 

人は無意識のうちに

ハロー効果

というものを

働かせています。

これは簡単に言うと

人は何かの特徴を知ると

その特徴を

発展させてしまう

要は、

バイアスです。

例えば、

合コンで年収1500万!

の男性がいたとして

これを聞く前は

なんとも思っていなくても

この情報を聞くと

年収1500万稼ぐなんて

絶対仕事ができる

優秀な人なんだ!

有能な人!

という印象に変わります。

1500万以上稼いでいても

仕事ができるかは

わからないし

有能なのかも

わかりません。

でも人は無意識のうちに

このように

解釈してますよね?

 

このハロー効果は

ビジネスにおいても

問題点があるんです。

この問題点は例えば

就職面接において

お金がなくて

家から通える近くの

レベルの低い大学に

行った人も

面接では

有能でない

とみなされてしまうことが

あることなどです。

 

と、まあ、

こんな感じで

ビジネスにおける

心理の働き方

学んでいるんです!

立教経営についてなら

いくらでも語れるので

興味を持ってくれたら

質問に来てくれると

嬉しいです(^^)

***********************************

また、

最近立教に

クリスマスツリー

できました〜

とっても綺麗でした(*^^*)

image1.jpeg

 

1月には

高校生に向けた

経営学部生からの

授業も行うので

こちらも興味があったら

大場までお願いします!

***********************************

 

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

とはいっても私

ラーメン大好きなので

聞いちゃいます。

一番オススメの

ラーメン屋は

どこですか!!

 

 

堀ノ内担任助手です!

 

お楽しみに!!

 

***********************************

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!