ブログ
2019年 12月 11日 ラストのセンター模試に向けて!
***********************************
こんにちは!
大場です。
そうなんです!!
立教は今
ツリーも紅葉も!
すごく綺麗なんですよ〜
ツリー点灯式の
人の多さ
やばかったです…笑
***********************************
さて、
今日は
来週の模試の
①臨み方
②それまでにやるべきこと
について
話したいと思います!
まず、
①来週の模試の臨み方
来週の模試で、
受験生にとっての
センター模試は
ご存知の通り
最後です!!
ですので、
今まで以上に
緊張感を持って
目標点数を意識し
本番同様の臨み方で
受験してほしいです!
そう言われると
緊張すると思いますが
自分がこれまで
やってきた勉強
費やした時間
努力に
自信を持って
望んできてください!!
②それまでにやるべきこと
8日に
社会の千題テストが
ありましたが、
復習終わりましたか?
前の模試で、
出来なかったところ
今なら出来ますか?
前に覚えた単語
忘れていませんか?
何が言いたいのかというと
自分が出来ていたことが
今は出来ないって
もったいなくないですか?!
前は出来たのに…
なんだっけなーーー…
ってなるのが
1番もったいないです!
自分が自信ないところ
抜けてるところを
しっかり復習して
出来るようになってください!
これからあと少し
模試まで出来る限り
点数を上げられるように
時間を
上手く使いましょう!
私たちも
受験まで
全力でサポートします!
一緒に頑張りましょう!!
***********************************
最後まで
読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
メンタルが
とっても強くて
なんでも
ポジティブに
考えられる!
羨ましいです!
伸び悩みとか
なかったんですか、?
一橋担任助手です!
お楽しみに!
*********************************
2019年 12月 10日 緊急事態
***********************************
こんにちは!
山崎です!
最近は甘い物より
体にしみるものが食べたくなっています笑
***********************************
いよいよセンター試験本番まで
「39日」
となりましたね。
7科目受ける場合は、
1科目5日ぐらいで
完成しなければなりません、、、
しっかり追い込みましょう!!
さて、
今回は自分の受験生活で
気を付ければよかったと思っている点について
書こうと思います。
まず、
自分についてですが、
センター試験の4日前に入院しました。
肺気胸という病気で、
センター試験前日に
退院することができ
幸い試験も受けることが出来ましたが、
再入院し
私大入試まで
勉強することが出来ませんでした。
原因は
体系的に起こりやすいということと、
ストレスをため込みすぎていたことが原因でした。
皆さんは
体調管理に気を付けたほうがいいと
よく言われて、
マスクや手洗いなど
基本的なことは心がけると思いますが、
「ストレス」
に関して
考えたことがある人は
なかなかいないと思います。
自分もそうでした、、、
しかし
ストレス解消は
自分の経験から、
とても大事だと思っています!!
そこで今回は
ストレス解消方法について
書きます!!
まず、
ストレスに関して
厄介なことは
病気のように
痛みや辛さを感じなくても
たまっていることがある
ということです。
その為、
定期的にたまっていないと思っても
解消する必要があります。
また、
ストレスがたまりやすい行動が
存在します。
それは
睡眠不足・栄養バランス・心配性になること
などがあり、
それらを行っている人は
直ちにやめましょう!!
ここからは、
発散・解消方法についてです。
基本的に
自分がやりたいと思ったことを行うことが
一番のストレス解消になります。
しかし、
受験生は
勉強をしなければならず
我慢していると思います。
そこで、
ストレスを軽減する
おすすめの方法を紹介します。
①メリハリをつける
これはどういうことかというと、
休憩するときは
しっかり休憩するようにしてください。
休憩中にも
暗記科目の教科書を開いて勉強したり、
食べながら勉強したりしている人が
ほとんどだと思います。
とても立派だと思いますが、
一日中勉強のことを考え続けて
残り39日過ごすのは
きついと思います。
そこで、
勉強する休憩と
しっかり休む休憩時間を
作るようにしてみるのがおすすめです!!
5回休憩があるとすれば、
4回は軽く勉強しながら休憩し、
残りの1回は勉強のことは考えずに休憩する、
といった感じです!
②散歩する
受験生は
基本的に朝から晩まで勉強します。
その為、
運動する機会が
無くなってしまいます。
同じ場所にこもり続けて、
動かずに勉強することは
どうしても
ストレスが溜まってしまいます。
そこで、
体を動かすことと
違う景色を見ることが出来る
散歩をおすすめします!!
散歩でしたら短時間でできますし、
①の休憩時間に散歩をすれば
ベストだと思います!
③いつもと少し違うことをする(勉強以外で)
②と同様に
受験勉強生活はいつも
同じ事の繰り返しを行っています。
そこで、
昼ごはんに
デザートをつけ足したり、
いつもと違う道で
帰ったり、
バスタブを入れたりと
いつもと違うことをしてみるのが
おすすめです!
他にも音楽を聞いたり、
ストレッチするなど
短時間でリラックスできることがあれば
解消することが出来ます!!
残り39日
万全な状態で勉強出来るよう頑張りましょう!!
最後まで
読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
立教はクリスマスツリーが
すごいですね、、、
羨ましいです、、、
大場担任助手です!
お楽しみに!
*********************************
2019年 12月 9日 点数の最大化
***********************************
こんにちは!
堀ノ内です!
前回のブログではラーメン屋を
紹介しすぎてしまい
すみませんでした……
最近はラーメン屋に行くために
ジムに通いながら
毎日自宅で運動しています!
先月は1か月で体重3キロ落としました!
***********************************
いよいよセンター試験本番まで
「40日」
となりましたね。
昨日の山本担任助手の話していた
体調管理
これはめちゃめちゃ大事なので
手洗いうがい
を励行しましょう!
僕は予防接種を二回も打ったのに
高3の12月末にインフルに罹ってしまい
精神的にとてもつらかったです……
さて
40日は
がむしゃらに勉強していると
あっという間
に過ぎてしまいます。
そこで僕から話したいのは
「点数の最大化を意識しろ!」
ということです。
これは東進の誇る最強講師
林修先生
のよくおっしゃていた言葉で
僕も受験生の時とても意識していました!
では
①点数の最大化とはどういうことか
②具体的にどうすればいいのか
について話していきます
①点数の最大化とはどういうことか
「点数の最大化」
とは
限られた残り期間の中で
自分の合計点が最大になるように
勉強すること
です。
例えば
150点がボーダーラインのA大学の過去問の点数が
英語80/100点
日本史40/100点
の人がいたとして、
この人が二ヶ月後の入試までに
合計150点に到達するには
伸びしろの大きそうな
日本史を勉強するべき
ですよね、どう考えても
残り二ヶ月だと
各科目を最後までやりきること
よりも
totalで高い点数を取る
ことの方が重要です。
完璧を目指す必要は全くなくて
とにかく合計点がボーダーを越せばいいんです
というわけで
合格するには合計何点必要で(ボーダーライン)
そのボーダーを突破するには各科目何点ずつとればいいのか
考えてみて下さい!
②具体的にどうすればいいのか
では点数の最大化を実現するにはどうすればいいのか
重要なのは大きく
・目標と自分の差を認識すること
・差を埋める方法を考えること
・学習に優先順位をつける
・期限設定をして実行する
ことです。
皆さん自分の行きたい大学の
ボーダーライン
調べたことはありましたか??
調べたうえで
・自分の得意不得意
・残り期間でできること
・入試問題の科目ごとの難易度
を考慮して
各科目で何点取るかの作戦を
立ててみて下さい!
最後まで
読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
すきなものが
EDMとタピオカとパンケーキ
ギャップがすごい
山崎担任助手です!
お楽しみに!
*********************************
2019年 12月 8日 一番大切なこと
***********************************
こんにちは!
山本です!
私生活、
かなり充実してます〜〜!
その分どんどんお金が
飛んで行ってます〜〜、、
***********************************
入試本番が
近づいてきましたね!
最後の追い込みが始まり、
焦っている人も
多いのではないでしょうか?
そんなこの時期に
一番大切なのは何か
わかりますか?
基礎固め?演習量?
もちろん大事です。
しかし
何より一番大切なのは、
体調管理です!
やりたいことがたくさんあるからと、
睡眠時間を削ってまで勉強しても、
次の日に支障が出てしまいます。
せっかく1日頑張っても、
次の1日を潰してしまっては
もったいないですよね。
+-0どころか、
1日できない分むしろ–に
なってしまいます。
寝たくない気持ちもわかりますが、
その気持ちを抑えてゆっくり寝て、
続きは次の日の朝
早起きして頑張りましょう!
早起きは、
入試本番に朝から頭を
働かせるための準備にもなります。
残り少ないですが、
焦らず、先のことを考えて
勉強をしましょう!
最後に、
精神的にキツくなった時は、
担任助手を頼ってください!
相談に乗るのはもちろん、
勉強以外の話もなんでも聞きます!
辛くなってくるこの時期に
皆さんを支えるための担任助手です!
私たちと一緒に、
最後まで頑張りましょう!!
最後まで
読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
合宿とラーメンのプロ!
堀ノ内担任助手です!
お楽しみに!
*********************************
2019年 12月 7日 計画立てを大切に!
***********************************
こんにちは!
孔です!
甘いものと辛いものだったら
甘いものですかね!
スイーツだったら
プリンが一番好きです!!
でも、たまに辛いものを
食べたくなるのでそのときは
セブンイレブンに売っている
蒙古タンメンを食べてます笑
***********************************
さて!
今日は昨日の
大瀧担任助手の話にも出てきた
See Plan Do
のPlan(計画)
について
話したいと思います。
まず目標がないと
計画を 立てられないことは
皆さんもわかりますよね?
なので最初に目標を決めてください!
例)〇月までに〇〇をやる など
そして目標をもとに
計画を立てていきます。
そのときに大事なのは
①いつまでに(期限)
②なにを(手段)
③どのように(方法)
④それを実行できるのか(実現可能性)
を考えることです!
計画を立てられたら
あとはそれを実行しきるのみです!!
計画を立てても
ずっとそれ通りに進めるのは
難しいですよね?
風邪を引くかもしれないし
その日の予定が終わらなくて
翌日に持ち越しになるなど
計画を阻害する原因はたくさんあります。
なので
一度計画を立てても
計画は適宜修正するもの
だと思ってください。
予定が崩れたら
すぐに修正すればいいんです。
修正しないまま結局できない
ということが一番よくないです。
計画をしっかり立てて
時間を大切に使いましょう!!
最後まで
読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
おそらく
私生活が一番充実している
山本担任助手です!
お楽しみに!
*********************************