ブログ
2019年 12月 18日 新年に向けてメッセージ
****************************
こんにちは!山根です!
確かにいろんなもの好きですね!
サークルも3つ入ってて
好きなこともドラマ、映画、
ジャニーズ、友達と遊ぶなどなど…
本当にお金が足りませんね!!
(結局金欠に行きつく笑)
人生最高に楽しいですね!!!!
****************************
今回は私の新年の抱負と
皆さんへのメッセージについて
書こうかなと思います。
私の新年の抱負は
「大人になる」です。
私は大学のテストで
コツコツ勉強というのをせずに
直前に慌てて勉強して
どうにかしたという感じで
再試の教科は一個も
ありませんでしたが(奇跡)
本当に自分のものになったかと
言われると自信をもって答えられません。
この原因としてはシンプルに
勉強したくなくて自分の好きなことを
優先しすぎたからです。(大反省)
大学は自分のための
勉強なので単位を取れる
ギリギリの点数(60点)では
意味がありません。
学びを自分のものにするためには
最低限の勉強ではなく
回数と時間をかける+αの
勉強の必要があります。
これはみなさんの勉強についても
同じことが言えると思います。
受講は一回受けて確認テストを
受けるまでが最低限のこと。
+αとしては復習や二回目の受講が必要です。
高マスについては
確認テストを受けて
完全修得するまでが最低限で
+αとして完修の後の復習が必要です。
最低限のレベルを終わらせるまでには
確かに時間はかかるかもしれませんが
高マスは完全修得してからが大事なので
完全修得はやく終わらせましょう!!
新しく学年も切り替わる新年!
今年の自分よりも成長する
良いきっかけとして
改めて勉強頑張りましょう!
***********************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は、、、
最近パーマにしてより可愛くなった
橋口担任助手です!
お楽しみに〜!
*********************************
2019年 12月 15日 年明けのことも考えてみよう!
***********************************
こんにちは!
関川です!
昨日は、川上に
熱い男との紹介を
してもらいました。
本当は熱い部分も
あるのですが、
熱すぎても、
生徒が困るので、
冷静にと思って
日々の勤務に臨んでいます(笑)
***********************************
昨日は、川上が
今大切なことを
書いてくれました。
僕も、今の時期は
特に
人によって
やることが変わってくる時期
だと思います。
基本的に、
12月後半はセンタ―対策中心の
勉強になると思われます。
しかし、
生徒によっては
1月まで
二次対策をするように
と指導される生徒もいます。
川上も昨日言ってくれたように
生徒によって
やることが変わってきます。
ただ、自分が
センターと二次、私大
どちらに重きをおくか
わからない生徒も
多いと思います。
その判断をするためには、
自分で年明けのことを
想像することが
必要になってくると思います。
意外と多くの生徒が
忘れがちなことなのですが、
センター試験の後は
休みになる学校が
多いです。
言ってしまえば、
二次までの約1か月間、
夏休みのように膨大な時間があるということです。
その時間で十分二次対策が間に合う
という生徒は、
センターに集中してもいいともいます。
逆に、センター後も、
併願対策を含め、
やることが多すぎる
という生徒は、
二次対策をギリギリまで行う
ということも
選択肢の一つだと思います。
年明け以降のことも
考えると、
勉強の見通しが
つくかもしれません。
***********************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございます!
さて、
12月になって
本格的に倫理に取り組み始めた
生徒も多いと思います。
コツを教えて下さい!
明日のブログ担当は、、、
大学で哲学を学んでいる
荒井担任助手です!
お楽しみに!
*********************************
2019年 12月 14日 今大切なこと
***********************************
こんにちは!
川上です。
受験生は一番
神経のすり減る
時期になって
きましたね。
今が最大の
踏ん張りどきです!
一緒に
頑張りましょう!
***********************************
今日は
この一番大変な
時期に何を
やっていたかを
話そうと思います。
僕はセンター
最終模試の
一週間前から
2次対策を
一旦やめて
センター対策に
移りました。
使っていた
コンテンツは
学校で買った
vパックと
kパックです。
もう基礎を
やるというよりは
とにかくスピード
をあげて
解き切れないことが
ないように
演習を積みました。
でもこれは
あくまで一例に
すぎません。
各々の勉強の
進み具合に
よってやることは
変わると思います。
なので、
この時期に
一番大事なのは
受かるための
戦術を
立てることです
人によっては
今から苦手な
ところを全部
潰すのは厳しい
と思います。
なのでセンターと
2次の配点を
考えて、
優先順位を
決めて
効率よく
勉強する必要が
あります。
もし優先順位を
自分で決められない
人がいたら
そういう時は
周りに聞いて
みましょう!
例えば担任助手とかね
もう本当に
時間は限られて
います。
少ない時間を
大切に使いましょう!
***********************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
堀ノ内さんの
次に熱い男!
関川担任助手です!
お楽しみに!
*********************************
2019年 12月 13日 確認を怠らず
***********************************
こんにちは!
小林です。
尊いお話し…ふむ。
僕はフクロウが好きなんですけど
気持ちがざわついているときに
フクロウの画像を漁ると
「尊い…」って気持ちになって
落ち着きます。
…ってそんな話ではないでしょうね(笑)
***********************************
さて、本題に入りましょう。
いよいよ受験の本番が見えてきました。
受験生の皆さんは
志望校の資料を取り寄せたり
出願の要件を確認したり
入試を受ける準備、は
進んでいますでしょうか。
これから出願して、
受験して、
結果が発表されて、
今から受験終わるまでの
流れを意識できているでしょうか。
いつ出願が始まるのか
締切はいつなのか
出願の方法は何か
例えば、
web出願か郵送での出願か
とか
1つの大学の複数学部を
受験するときに必要な
調査票は何部か?
今のうちにばっちり確認しましょう!
出願の締切は
東進POSの
合格サポートでも
見ることが出来ますので
ぜひ活用してくださいね!
受験当日までの勉強については
これまでのブログで色んな
担任助手が書いているので
そちらを参考にしてみてください。
僕から一つ言うならば
自分の受験までの持ち時間は
既に決まっています。
それがカレンダーなどを見て
より実感できたのではないでしょうか。
一日一日が
成長を遂げるチャンスです。
一分一秒が
結果を決める分かれ道です。
迷ったら、悩んだら、
自分のためになるように
選択をしてください。
困ったときには
校舎のスタッフや
担当の担任や担任助手に
相談してみてくださいね。
***********************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
頼りになる理系のセンパイ
川上担任助手です!
理系のスタッフの
質問対応力には
脱帽です
(小林は文系)
お楽しみに!
*********************************
2019年 12月 12日 伸び続ける受験生とは…?
***********************************
こんにちは!一橋です!
紹介の通り
この時期はめちゃめちゃポジティブに勉強してました笑
伸び悩みはありました
というかむしろ伸び悩んでしかいませんでした笑
点数的には絶対に受からないのに
自分は絶対に受かるって言い聞かせて毎日勉強してました
***********************************
そして
今日私が言いたいことはまさにこれです
どういうことかというと
最後の最後まで泥臭く
第一志望に向かって勉強し続けよう!
ってことです
言われすぎて聞き飽きてるかもしれませんが
受験生の成績は入試前日まで伸びます
もっというと入試当日まで伸びます
私は個人的に
入試当日まで伸びる人の条件は
2つあると思っています
それは
①自分は絶対に受かると思っている人
②受験当日まで焦らず計画的に勉強できる人
です
①についてですが
要は気持ちが大事ってことです
入試が近づいてきて現実が見えてきて
過去問も完璧には解けない
今まで模試もできてきたわけではない
こんな自分じゃ受からないんじゃないか
って思う受験生多いと思います
でも
そんなネガティブな気持ちで勉強してたら
受かるものも受からないと思います
辛いときこそ
受かったら何しようかなーって考えたり
その大学に受かる自分を想像したりして
モチベーションを向上させるのがいいと思います
モチベーションが上がれば
勉強のやる気が出て
効率も上がるんじゃないかなって思います!
次に②についてですが
本番が近づいてくると
終わっていない勉強を無理矢理終わらせようとして
ただがむしゃらに勉強する人が多いと思います
しかし
これでは成績は伸びきらないんじゃないかなと思います
最後の最後に伸びる人は
最後の最後まで冷静な自己分析ができるはずです
「本番まであと◯日だ
まだあの教科のあの分野が不安だから
この教材で、△日までにこの量をやろう」
という
いつも通りの自己分析を入試直前でも行い
計画的に勉強できたら
1点でも多く積み上げられると思いませんか?
長々と書いてしまいましたが
私が言いたいことは
落ちても悔いはないと言えるくらい
実力を伴った自分を
入試当日までに作り上げてほしい
ということです
そしてそのためには
第一志望への強い気持ち
と
計画力
が大事だということです!
センターまであと約1ヶ月!
最後の最後まで頑張りましょう!
***********************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
なんだか尊いお話をしてくれそう!
な
小林担任助手です!
お楽しみに!
*********************************