ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 212

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 212

ブログ 

2019年 12月 23日 戦略立て大事!

****************************

こんにちは!

白井です~~!

口癖って指摘されると

言わないように意識しますよね

でも言ってしまいますよね・・・

地味に恥ずかしいです(笑)

****************************

さて、意味の分からない前置きは

置いておいて

最近のブログを読んでいたのですが

みんなすっごくいい事言ってます!

昨日までのブログを読んでいない人は

ぜひ読んでください!

私は今日は「戦略立て」について

話そうと思います~!

何の戦略立てかというと、

ざっくりで言うなら、

「受験で合格するための」です

具体的には、

「本番の試験でどの大問で何点取って合格するか」

の戦略立てです!

今の時期はセンター対策に力を

入れている人もいれば、

二次私大の過去問演習に

力を入れている人もいると思います!

どちらをやっている人でも

もうこの時期になってくると

だいぶ過去問をやりこんできている人が

多く、時間がない中で何をやるのか

に目を向けている人が多いと思います!

こう考えている人は大正解!

けれど、もう一歩先を見通してみて

4つのことに意識してほしいです。

***********************************

①本番取りたい目標点数から

過去問で取れた今の平均点数引き算する

②その点数は「どの大問で」「何点

これから勉強していく中で

上げる必要があるのか考える

③その「何点」分はあと「何問」分なのか考える

④その「何問」分を補うためには

具体的にどんな勉強をするべきか

考えて行動する

この4つを意識することが

今後効率的に点数を上げる秘訣です!

特につ目で何をやるのかが

この戦略立ての一番肝心なところです

補う部分は、インプット重視にするべきなのか

アウトプット重視にするべきなのか、

インプットなら「どの部分」を「何」を使って

「いつまでに」「どんなペース」でやるのか、

アウトプットなら「どの部分」を「」を使って

どんなペース」でやるのか、

考えることがまずは全体の見通し

立てることに繋がります。

その後一つ一つにどのくらい時間をかけるのか、

具体的にいつやるのか、を決めることが

毎日の計画立てに繋がります。

これはセンター対策をしている人も

二次私大の過去問演習をしている人も

同じです!

時間が少ない!と焦ることも

多いと思いますが、

焦った時こそやることを見失わないように!

一つ一つのことを丁寧に行いましょう!

寒い日が続いているので

体調管理にも気を付けて下さいね。

***********************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

いつも笑っているイメージがあります!

冬休みの予定はもう決まってますか?

伊藤さんです!

お楽しみに〜!

 

*********************************

 

2019年 12月 22日 振り返りと抱負

****************************

 

こんにちは

荒木です

そうなんです。

地味に食も含め色々な好みが似てるな

って勝手に思ってます!

ちなみに私は

きのこの山とたけのこの里であれば

断然たけのこの里派です

 周りにアンケートを取ったところ

 33対17でたけのこの勝ちでした!

やったーうれしい:)

****************************

 

今日は2019年を振り返りと新年の抱負についてお話したいと思います。

最後の方には振り返りの大切さについて少しお話しします!

 

まず私自身の2019年の振り返りについて

今年一年は3年生だったということもあり、

授業数も去年や一昨年に比べ少なく

時間的余裕も多かったです。

ただ時間があった割に

大したことができなかったように感じます。

去年や一昨年は授業も忙しかった上に

夏は1ヶ月程度海外研修に行っていたので

とても充実していたのですが

今年は就活もあったので

思ったよりやりたいことが出来ませんでした。

 

ここでただしょうがないやと思うか、しっかり反省するかで

今後の動き方が全然変わってきます。

振り返りはただ1年こうだったと思いだすだけではいけません

なにがよくなかったのか

どこをどうすればよくなったかを

考えて初めて

次に生かすことが出来ます。

ただ1年の振り返りをしただけでは

来年も同じような失敗をしてしまうかもしれません。

 

私の場合、

就活を言い訳にして

夏に全然動けなかったことが反省です。

 

じゃあどうすればよかったか

シンプルですが

就活以外にもたくさん暇な日はあったので

その日に自分のやりたいことが出来たら良かった

と思います。

 

来年も同じようなことにならないように

これからはやりたいことは全部できるようにタイムマネジメントなど

きっちりしたいと思います。

 

来年の抱負は

当たり前ですが

自分の行きたいところに就職したいです。(笑)

私も就活頑張るので

みなさんも受験勉強一緒に頑張りましょう!

 

***********************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

やったじゃーん♪と言ってるのを最近聞かない

可愛い後輩

白井さんです

 

お楽しみに〜!

*********************************

2019年 12月 21日 千題テスト!

****************************

 

こんにちは

桑名です!

がとっても待ち遠しいです

クリスマスの期間は、

まちもお店も木も可愛くて、

まちのみんなが

クリスマスたのしみ!

って感じがあふれててわくわくします!

年3回くらいあったらいいな〜

なんておもいます!

 

 

****************************

 

今年も残すところ

あと10日ほど!

今年やらなきゃなって思ってたことは

今年中に終わらせましょう!

そして…31日には

千題テストがありますね

千題テストはほとんどが

基礎レベルの問題になります

みんながいつも頑張っている

高マスからもたくさん出題されています

え〜高マスレベルなの、

そんなこと今やってる場合じゃないよ〜

と思った方もいるかもしれませんが

私が今日お伝えしたいのは

基礎って案外バカにならない!

ということです

自習室の張り紙を見たことある人いますか?

担任助手の現役時代の点数が

掲示されているのですが…(恥ずかしい)

堀ノ内さん、一橋さんはズバ抜けてませんでした?

東大生なんだからそりゃ当たり前でしょ

って言われたら当たり前なのですが…

やっぱりいわゆる偏差値の高い大学に

進学したお二方は点数がとっても高いんです。

これって、基礎がしっかりしていたという証拠だと思いませんか?

基礎の穴がなかったということです。

みなさんにも基礎の穴をなくす

ということをしてほしいです。

みなさんは今、

受講や過去問や単ジャンを使って、

難しい問題を解けるように

頑張っているところだと思います

入試本番で、

その難しい問題を解けたのに

みんなが解けるような

簡単な問題を落とすほど

バカなことってないと思いませんか?

せっかく苦労した得たアドバンテージを

基礎で殺してしまうなんて

もったいないです

そもそも応用は

基礎の上で成り立っています

長文を解くテクニックを知っていても

単語や文法がわからなかったら

結局解けないですよね

そんなわけで、千題テストを

基礎総確認&復習として

大切にしてほしいなと思います。

大みそか当日はもちろん、

ぜひ終わった後も

間違えてしまったところを

覚えなおすようにしてください

大みそかは一緒に頑張りましょう!

 

 

***********************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

 

鈴木さんと食の好みが

似ているらしいですね♡

荒木さんです

 

お楽しみに〜!

*********************************

2019年 12月 20日 思考力

****************************

 こんにちは!

荒井です!

たしかに毎日

たくさんの偉人についてのお話を

授業で聞いています


今日は

タレスと

哲学とは関係ありませんが

マッカーサーが出てきました


前者は最古の哲学者として

とっても有名ですし


後者は

日本史でも世界史でも

とても重要な人物ですよね


そんな人たちの話や逸話を聞くのは

とても楽しいです!

****************************

さて

ついに今年も終わりということで

個人的な僕の来年の抱負を

発表したいと思います!

思考力を養う

です!

僕は思考力というものが

生きていく上で

とても重要なものだと考えています

20歳にもなってない若者が

偉そうだなって感じですが笑

この力を得たかったというのも

僕が哲学科を選んだ理由の1つです

そして

なぜこの抱負にしたのかというと

まず

大学で今年は1年生ということもあり

哲学とはなんたるかとか

全く哲学とは関係のない勉強をしたりとか

これから専門的に学んでいくための

準備をしてきました

来年度からは

より専門的で

実践的な学びを

することになります

その中で

いろいろな文献や考えなどに

出会うと思うので

それらとしっかり向き合う事で

思考力を養いたいと

思っているからです

次に

春休みや

新しい学年

新しい環境に

飛び込むことをいい機会に

いろいろな人と新しく話したい

と思っているからです

たくさんの人たちと話すことで

自分の中にはない

いまだ出会ったことのない

考え方や

物の見方に

出会うことができると思います

もしそれが

自分のものとは違ったり

気に入らないようなものだったとしても

一度受け入れて

思考して

自分の中に消化する

というプロセスを大事にしたいと考えています!

もしかしたら

その思考によって

自分の人生が少し変わるかもしれません

そう考えると

とってもわくわくします!

みなさんもぜひ

新しい学年や環境に身を投じるわけですから

漠然とでも

抱負や目標について

考える時間を設けてみてはいかがですか?

***********************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

クリスマスが

とっても待ち遠しそうな

 

桑名担任助手です!

 

お楽しみに〜!

*********************************

2019年 12月 19日 得意科目こそ気を付けて

 ****************************

 

 

 こんにちは!

はしぐちです!

ずっとふわふわの髪の毛に

憧れていたので

ついにしてしまいました!

でも乾かすのがタイヘン!です!

****************************

今日は12月19日。

センター試験まで、
あと1ヶ月……
 まで来ましたね。

高1.2年生の皆さんも
同日模試まで

残すところ30日です。

先日、本当に最後(!)の
センター試験本番レベル模試が
開催されました。

どうでしたか?

自分の実力を遺憾なく

発揮できたでしょうか?

想定通りの結果を出せた人、
思いの外良い結果が出た人、
思ったように結果を残せなかった人…

いろんな人がいると思いますが!
模試はあくまで模擬試験なので、
あんまり結果自体には

一喜一憂しなくて
大丈夫です。

だけど、良い点でも悪い点でも
必ず
「なぜ」

その点数·結果になったか
「どうすれば」

より高い結果を残せるか
「そのために」

何をするか
は考えて欲しいところです。
分析→実行が1番大事ですよ!

そして、
この時期1番気をつけて欲しいなあ、
と私が思っているのは、
今回の模試や最近の過去問で
調子が良かった人!
です!

え〜!なんで?
かというと……
毎年なかなかの

確率であるのです、
本番で急に

得意科目が

点数下がる事件が……

原因は一概には

言えないのですが、
私が思うに、

1つの原因として
慢心
があげられると思います。
この「慢心」は
意識的な時も

無意識な時もあります。

直前の模試で良い点取れた!
最近過去問の調子もいいし、
もうやらなくてもいいかな、、、、。
という思考に陥り、
本番蓋を開けてみたら
全然わからない!
解けたと思ったのに間違えていた!
点数が下がった!……
怖すぎて涙が溢れます。

得意科目が完成したから、
苦手科目がなんとかなったから、
時間をその分他教科に回そう!
という考え方は正解です。

が、そこで極端に
時間を減らそうとしていませんか?
まさか本番まで

ほぼノータッチのつもり、
なんて人はいないですよね??

かく言う私も、

得意科目の国語で
極端に勉強時間を

減らしてしまいました。
元々苦手よりだったけど
12月の模試で調子良かった漢文も
時間をかけなくなった結果、
12月模試の得点から本番の得点、
まんまと20点近く落としました…

1点の差で合否が決まる受験界で
20点も落とすなんて震えます。
受かったから良かったものの、
運が良かったんだと思います。
じゃなきゃ絶対落ちてます。

得意科目でも、

人間は忘れる生き物です。
全くやらなくなれば、絶対下がる!
とは言わないけど、
全くそのまま現状維持も
難しいと思います。

せっかく今まであげてきた点数、
そのまま本番行きたいですよね!
1日5分でも10分でもいいです。
全教科、毎日触れられるようにしましょう!
はしぐちからのお願いでした!

***********************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログ担当は…

最近の授業では

どんな偉人の話を

習ったんでしょうか

倫理なら任せろ!

荒井担任助手です!

 

お楽しみに〜!

*********************************

過去の記事

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。