ブログ
2020年 1月 7日 マークミス対策会
東進 船橋 東進ハイスクール 現役合格 予備校 大学受験 センター試験 共通テスト 4技能 英語 数学
***********************************
あけまして
おめでとうございます。
今年もよろしく
お願いします。
川上です。
最近はお正月で
ダラダラして
いたせいもあって
プログラミングの
勉強をサボって
しまっていました。
でも、
学校が始まったので
また再開しようと
思っています。
一緒に勉強
頑張りましょう!
**************************
今日は
センター本番が
近くなっている
ということで
センター試験の
もっとも怖いこと
に対する対策について
話そうと思います。
センター試験で
怖いこと
と言われたら、
色々思い浮かぶ
と思います。
例えば、
緊張しすぎて
頭が働かないのでは
とか
試験時間に遅れたら
どうしようとか。
でも僕が一番
センター試験で
怖いと思うのは
マークミスです。
模試とかで
せっかく頑張って
解いたのに
解答欄が一つ
ずれていたせいで
40点落としたなど
経験したことが
ある人も多いと
思います。
本番でやって
しまったら
本当におしまいです。
一番の対策方法は
終わった後に
マークがあっているか
を確認することですが
本番にそんな
時間あるとは
限りません。
なので、
最初から
間違えないように
しなければなりません
では
間違えないためには
どうすれば
いいのかというと
マークを確認する
機会を自動的に
増やせばいいのです。
本当はマークする度に
確認すればいいのですが
それは時間が
かかってしまいます。
では具体的に
どうやってマークを
確認する機会を
増やすかですが、
大門1から解くのを
やめればいいのです。
もし大門2から
解き始めれば、
必ず最初にスタートの
番号を確認すると思います。
次に解く大門も
大門3ではなく、
大門4にすれば、
スタートの番号を
確認すると思うので
マークがずれることが
少なくなります。
他にも、
もし後で大門1を
解いて、マークが
ずれてしまったとしても、
大門2をマークしてる
おかげでずれているのに
気づくことができる
というメリットも
あります。
なので、解く大門を
少し離れた大門
にすれば格段に
マークミスを
減らすことができます。
マークミスを
しないかどうか
不安な人は
ぜひ実践してみてください!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
最近お菓子の家を買った
橋口担任助手です!!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 6日 今からセンター試験の点数を伸ばす方法
東進 船橋 東進ハイスクール 現役合格 予備校 大学受験 センター試験 共通テスト 4技能 英語 数学
***********************************
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いします!
堀ノ内です!
筋トレ頑張りだしています
筋トレは楽しいです
勉強と同じように
頑張った分だけ結果がでるので !
筋肉は裏切りません!!
クリスマス…….
サークルの友達と高級なふぐを食べていました!
めちゃくちゃうまかったです
クリスマスは大切な友達と
うまいものを食べるに限りますね!!
**************************
いよいよセンター試験本番まであと二週間切りましたね!
というわけで自分からいくつかアドバイスを送ろうと思います。
①本番と同じ時間に就寝、起床する。
センター試験本番、近所で受験できる人もいれば
遠くまで行かなくてはならない人もいるかと思います。
特に遠くに受験しに行くために早く起きなきゃいけない人は
睡眠時間を確保するのに就寝時間を早めることかと思います。
しかし!
本番の前日だけ就寝時間早めると
いつもの生活習慣と違うので
「寝られなくなる」
という状況になりかねません。
緊張しちゃう人はなおさらです。
ちなみに緊張しちゃう人で本番の日早く寝ようとした自分は
「寝られなくなる」状況になってしまい、
ついに徹夜で入試会場に行ってしまいました。
自分と同じ失敗はしてほしくないので、
入試本番と同じ生活習慣に今からしていってください!
②今まで解けた問題はもうやらない
あと二週間で点数を上げる方法の一つ目は
今までできていない・インプットできていない部分を
メンテナンスすることです。
今までできたことを確認するのも悪くはないと思いますが、
今までできた問題は二週間後の本番でもできるはずなので
復習しようがしまいが点数は変わりにくいはずです
二週間という限られた時間のなかで点数を上げきるには
問題集にメモをしてあるできなかった問題を洗ったり
模試ノートのようなものを作っている人はそれを見直したりするのが
効率が良いと思います。
というわけで
最後の最後まで一点にこだわっていってください!
③体調をよくする
あと二週間で点数を上げる方法の二つ目は
身体・頭の調子を絶好調にすることです。
どうか体調を崩すことだけはしないでください。
予防接種をしてるからと言ってインフルにかからないわけではありません。
自分は予防接種を二回したにもかかわらず
おととしの年末にインフルにかかってしまいました。
マスクをする・睡眠は十分にとる・手洗いうがいを励行する
などなど
徹底してください!!
残り二週間でやれることやりきって、
ベストなコンディションで受験してきてください!
応援してます!!!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
プログラミングにハマっているっぽい
川上担任助手です!!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 5日 出願手続き、順調ですか?
東進 船橋 東進ハイスクール 現役合格 予備校 大学受験 センター試験 共通テスト 4技能 英語 数学
***********************************
あけましておめでとうございます!!!
今年も宜しくお願い致します!
お久しぶりです!
澤田です!!
そうなんです!!!
昨日のブログ担当
山根担任助手のご紹介通り
もう少しでジャニーズの推しがデビューします!!!
もし好きな人がいたら
息抜きでお話しましょう~!!!
**************************
センター試験が
あと2週間切りました!!!
それと同時に
各大学の出願も始まっていますね!
着々と進めていますか?
手続き等は後回しにしていると
「出願締め切り過ぎてた!」
「入金し忘れた!」と
痛い目見ますよ!
先にやれることは
保護者様にも協力してもらって
済ませてしまいましょう!
出願における注意点を何個か挙げておくと…
①方式を間違えない
私が通っている法政大学は
特にややこしいと思います。
受験料は安くないので!
自分が受験したい方式かを
しっかり確認してから申し込みましょう!
②出願する大学・学部に
4年間通う覚悟があるか
大学によっては
2学部以上出願すると
割引されるところもあるので、
「とりあえず出しておこう!」
と増やす人もいると思いますが
4年間通う覚悟はありますか?
もちろん第一志望校!
自分の興味がない学問を
4年間勉強する
となると
「なんでこんなこと勉強しているんだろう?」
「なんのために大学に通っているんだろう?」
と思わざるを得ない状況に陥ると思います。
ゼッタイしんどいです
また、ブログで何度か書いたことありますが
キャンパスの位置や通学にかかる時間、定期代など
調べられることは調べましょう
自分の大学生活もイメージできて
モチベーションアップにも繋がるはずです!
センター試験過ぎたら
受験が終わるまであっという間です
1分1秒惜しまず
最後まで頑張りましょう!
体調管理も忘れずに!!!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
私と同じ大学3年!
最近筋トレ頑張ってるらしいです!!
この前のクリスマスはどうでしたか!?!?
堀ノ内担任助手です!!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 4日 意外と何をしてるのか分からない?看護学科について!
東進 船橋 東進ハイスクール 現役合格 予備校 大学受験 センター試験 共通テスト 4技能 英語 数学
***********************************
こんにちは!
孔さんに話しやすいと
紹介していただいた山根です!(^▽^)/
なんで人と話すことにあまり躊躇が無いか
最近考えたのですが…
転校の数かなと思いました!
小学校と中学校で計5回してますからね…(多すぎ)
さすがに初めは人見知りぎみになりますけどね!笑
**************************
さて今日は孔さんに続いて
学部紹介しようかなと思います!
私は看護学科に通っているのですが
看護学って専門的ということもあり
何やってるのかイメージつかないと思うので
話していこうと思います!
(学校によって異なる事もあるのであくまで一例です)
私の場合、1年生の前半は
英語や化学、生物などの高校でもやるような科目を
一般教養科目で履修していました。
(高校での勉強が影響してくるということです)
他には看護についての考え方が未熟なので
看護観を身に着けるために討論したりしました。
1年生の後半ではより専門的なことが
増えてきて、私的に前期より楽しいです!
技術の勉強として今は血圧を測ったり
聴診器で正常心音と異常心音を聞き分けたりしてます。
これがすごく難しくて世の中の医師の皆さんを
心から尊敬しましたね…。
後、個人的な事としては
MILENAって名前入りのマイ聴診器を
ゲット出来て嬉しかったです~!
他にも、患者の気持ちもわからないで
より良い看護を提供することはできない!ということで
患者体験として頭を洗ってもらったり
歯を磨いてもらったり、流動食を食べたり
おむつを履いてみたりなどなど…(笑)
他の学部と比べるとすごく特殊なことを
しています!結構楽しいです!
ただ解剖生理学といって体の仕組みを覚えたり
薬理学という薬についての勉強は本当に大変です。
骨名や作用、ホルモン、病名など覚えることが…
でも人の命を預かる仕事なので仕方ないです!
高校や中学の友達の話を聞くと
大学は学部によってやることが全然違うため
みんなの話を聞くことがすんごく楽しいです!
皆さんも他の担任助手や周りの大学生などに
聞いてみてはいかがでしょうか~!
ありがとう!
明日のブログ担当は…
もう少しで推しのデビューが
近づいてるので大喜び!
私もジャニーズの話をよくします!
澤田担任助手です!!
お楽しみに~!!
*********************************
2019年 12月 31日 大晦日
***********************************
こんにちは!
山崎です!
伊達巻が大好きです!
明日食べるのが楽しみです!!
ありがとう!
明日のブログ担当は…
2020初のブログはこの人!!
関川担任助手です!
明日のブログもお楽しみに~~
*********************************