ブログ
2020年 1月 24日 計算ミスを最低限に!
***********************************************
こんにちは!
孔です!
大学のテストが今日で
全部終わりました!!
単位を取れていれば
晴れて大学3年生です!(笑)
(成績は聞かないでください笑)
ピンクのネクタイは
去年の誕生日にもらいました!!
感謝感謝です!!
お気に入りです!
大切に使います!
***********************************************
さて、今日は
計算ミスや
ケアレスミスについて
話したいと思います!
僕も受験生の頃、
かなり悩んでいました…
ミスをすると悔しいですよね。
自分が思いついた解法が合っていたのに
計算ミスでその問題を落とすのが
本当に悔しい!!!!!
でも!
本番でミスをしなければいいんです!!
ということで、
大したことではありませんが
自分が意識していた
2つのことを紹介します!
①見直しをする!
これは本当に大事!
例えば
10分で解きたい問題は
8分で解くようにして
2分見直しをする
というように
速く解く練習
をしていました。
本番は緊張して思ったように
解けないということもありえるので、
余裕を持って
解けるようになるのが理想です。
(これがなかなか難しい)
また、見直しをいつするのか
も決めましょう!
全部終わった後にするのか、
大問が終わった後にするのか、
人によって違うと思うので
問題を解くときに意識して
慣れておきましょう!
②きれいに余白に計算する!
もし詰まってしまったときに
計算がきたなかったり
順番がぐちゃぐちゃだと
どこで自分が間違えたのかが
分からなくなり
時間のロスも大きくなります。
また、アルファベットは
きちんと書くようにしましょう!
例えば
6とbの区別
uとvの区別など
紛らわしいものは
自分がわかるようにして
見間違えないように!
(え、そんな間違いする人いるの?
って思った人も
いるかもしれませんが
本当にいるんです。)
これらのことに気を付けて
ミスをなくしましょう!!
***********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
現役の時話したことあったっけ?
一橋担任助手です!
是非読んでください!
***********************************************
2020年 1月 23日 今こそ”基礎”を叩き込め!?
***********************************************
こんにちは!
皆さん、漢字読めました?笑
メンタルケアに”ぞうけい”
があるそうです!
橋口です!
造詣っていうのは
「あることに対する
優れた技能や知識」
的な意味です!
「癒し」って
たまにいってもらえたりして
喜んでおります……
いつでも相談のりますよ!?
*********************************
さて、今日は
センター終わってこれから!
のお話をしたいと思います。
受験生のみなさん、
センター試験お疲れ様でした?
結果はどうあれ、
次に向けて頑張ってくれている
と思います!
ひとつの正念場が終わって、
私立志望の人も
国公立志望の人も
勉強の仕方が変化している、
のではないでしょうか?
センター試験って
まあ簡単に言ってしまえば
”受験の基礎”
ではありますよね!
それが終わって控えているのは
私立の一般試験や
国公立の二次試験…といった
”受験の応用”!
そりゃ勉強方法も変わります。
センター前も”応用”に向けた
勉強はもちろん
していたと思いますが…
センター対策に
かけていた時間が無くなる分、
”応用”対策の時間って
増えますよね!
特に国公立志望の子たちは
びっくりするほど
時間が増えている
のではないでしょうか…
「なにしよう…」と思ってる君へ!
わたしからの言葉は
「いまこそ基礎を叩き込め!」
です!!!!!!!!!!
基本的にはどんな人も
志望校の過去問を解いたり、
志望校対策の
答案練習講座などを解いたり、
を勉強の軸に据えていると思います。
それはもちろん大事だし、
というか必ずやってほしいこと!
そしてそれらの復習に全力を注ぐ!
だけど、結局のところ
基礎が出来てないと、
いくら過去問を解いたって、
思うような点数は取れないんですよね…。
センター試験が終わって
時間が少なからず増えた今!
基礎に改めて
時間を割いてほしいな、と思います。
センター前は時間が無くて
満足いくまで時間を
かけられなかったけど、
得意科目のあの部分だけ
苦手なんだよね…
とか!
英単語、
実はちょっと不安なんだよね…
とか!
古文の助動詞覚えきれてない…
とか!
今やらなくていつやるんですか!?
本番全部終わっちゃいますよ!?
不安を抱えたまま
本番終わってしまって
大丈夫ですか!?
不安な部分が全くない
受験生なんていないけれど、
どうせなら多少
”応用”のレベルが足りずとも、
”基礎”で不安な所なんてないぜ!
のほうがよくないですか?
だから今こそ、
基礎に時間をかけて、
自分の最低ラインを固めて
少しずつあげていって…
ということにも力を注いでほしい!
センターの大問別なども
”基礎”の勉強として
これからも大いに
活躍してくれるかもしれません。
自分に足りないところから目を背けず、
「これはセンター用」
「これは一般・二次用」
などといった
固定観念に囚われず、
勉強していくと
いいかもしれないですね!
”応用”は最高ラインをあげる!
”基礎”は最低ラインをあげる!
どっちもやりましょう。
応援してます!???
*********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
最近テストでお疲れのようです…
ところでピンクのネクタイ可愛いね
孔担任助手です!
是非読んで下さい~!?
***********************************************
2020年 1月 22日 変わる受験、英語。
***********************************************
こんにちは!
緊張した時は
胸の中を紙に
書きまくっていました。
どうも、小林です。
「緊張しているのは何故か?」
「不安なことがあるからだ」
「それはどうして?」
「数学の勉強が足りないかもしれない」
「じゃあ明日は数学の〇〇をやろう」
なんて、
自分の緊張の原因と向き合い
その場での解決策を用意することで
不安な状態で居続けないようにしていました。
***********************************************
今日のブログでは
同日試験を終えた
新高校3年生に向けて
変わったテストとその勉強
について書きます。
今回の英語の試験を受けた
皆さんは気づいたと思いますが
読解問題ばかりが出題され
筆記とリスニングの配点も
変わりました。
読解問題とリスニングは
英語の学習の順序で言えば
単語、熟語、文法、構文
の上に積み上がるものです。
共通テストで点数をあげる
ためには
これらの基本的な勉強は
前提です。
昨日の渡辺先生の
公開授業でも
仰っていましたが
高校2年生までに
英語の学習を
全力で頑張りましょう
渡辺先生の
刺激的なお話を
聞いた人もそうでない人も
高速基礎マスターと
講座受講を進めて
知識を蓄え、
受験学年のスタートダッシュを切りましょう
***********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
メンタルケアに造詣のある
橋口担任助手です!
是非読んで下さい!
***********************************************
2020年 1月 21日 単元ジャンル別演習
***********************************************
こんにちは!
山崎です!!
テスト期間で部活がオフになり
運動していないため太ってきたかもしれません。
***********************************************
頑張れ!!!
センター試験お疲れさまでした!!
センター試験の結果が気になったり、
判定を気にする人が
多いと思いますが
私立大学の入試はもう目の前です!!
切り替えて
私大・二次の対策を
行いましょう!!
私大・二次の対策をしようと思っても、
あと数週間で何をすればいいか
悩んでいる人が
いると思います。
そこで
私がおすすめするのは
単元ジャンル別演習です!!
単元ジャンル別演習には
2種類の演習方法があり、
1つ目は
自分が苦手なところを
AI
が分析し、
演習すべき単元を
表示してくれます!
センター試験が終わり、
何ができなかったのかを
確認するところから始めると
時間が足りません、、、
正確に選ばれた
単元を演習しましょう!!
2つ目は志望校別対策演習です!!
第一志望校の入試問題を
AI
が分析し類似した問題を
表示してくれます。
過去問演習を
10年分やり切り、
二周目も終わり、
演習するものがなくなったと
感じている人は
志望校別対策演習を
行いましょう!!
前期入試まで約1か月前!
最後まで全力でがんばりましょう!!
不安なことがあれば気軽に
受付に相談しに来てください!!
がんばりましょう!!
***********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
緊張した時どうしてますか??
小林担任助手です!
是非読んで下さい!
***********************************************
2020年 1月 18日 ファイトだよ
***************************
こんにちは!木村です。
センター当日は試験が始まる前までは
ばり緊張してました。ただ、試験が始まると
いつもの模試を受けているような感じで
落ち着いて臨めました。ただ、
国語の試験中、あれは確か古典を解いてた時、
なにか鼻の奥からツーっと垂れてくる不思議な感じが
したんですよね。なんだろうなーと思ったら
問題用紙に赤いのが落ちてきたんですよ。
そう、鼻血でした。
とても焦りました。しかし、そんなこともあろうかと私は
ドヤ顔で大量にティッシュをあらかじめ
机に出しておいたので何とか耐えました。危機一髪でした。
***************************
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
主観ですが(ちがったらごめん)
強靭のメンタルをもってそうな
山根担任助手です!!
お楽しみに~!
*********************************