ブログ
2020年 1月 15日 大学受験のその先へ
***********************************
こんにちは!荒木です!
2020年は
もちろん就活がうまくいく年だといいな
と思います!
ただそれだけではつまんないので
余った時間を活かして
好きな事をたくさんする年にしたいです!
***********************************
今日は
みんながセンター試験の
話をしてくれているので
私は受験の先の話を
大学3年生の観点からお話ししようと思います
もう聞きすぎてうんざりかも
しれませんが、
大学受験はゴールではありません
あくまで中間目標
です。
なので第一志望に合格できなかったから
と言って、あーもう人生終わり
もうお先真っ暗だ
って思わないで欲しいです!
私は高校生の頃
第一志望はおろか
自分が行きたいと思っていたところ
ほとんど落ちて今の大学に通っています
最初はお先真っ暗や、
って私も思ってました。
でも大学受験は中間目標
って考えると、
受験で失敗したとしても
その先で他の人と差をつければ
第一志望に合格した時よりも
いいゴールにたどり着けるかもしれない
私はそう思ったので
大学1.2年は授業を
3年になってからは就活を
人よりがんばるようにしました!
結論から言うと
私はこの大学に入って良かった
と思っていて、
成績もかなり上位に入ることができ
就活も人より少しはリード出来ていると
思ってます!
第一志望に合格していないので
もし合格していたら
どんな道を歩んでいたかなどは
分かりませんが、
少なくとも同等
もしくはそれ以上に
今頑張れていると自負しています!
もちろん皆さんには
第一志望に合格して欲しいし
私みたいに後悔の残る大学受験に
して欲しくありません
なので
今を全力で頑張ってください。
出し尽くせる力を出し尽くした上で
受験に挑んでください。
その上で違う大学に行くことになったら
そこで全力を尽くせばいいだけです
なるようになります。
なので応援しています!
一緒に最後まで頑張りましょう!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
THE キラキラ大学生
(だと私は勝手に思っている)
大場担任助手です!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 14日 想像しよう!
***********************************
こんにちは!
荒井です!
2020年の抱負は
思考力を養う
です!
哲学を学ぶ上でも
社会集団の一員として
過ごす上でも
必要な能力だと思うので
一年間努力したいと思います!
***********************************
今日は
昨日の山本さんに引き続き
低学年の皆さんに向けて
来週末に実施される
センター試験同日体験受験
についてお話ししたいと思います!
皆さん!
受験票受け取りは
もう済んでいるでしょうか?
もし済んでいなければ
今日すぐに校舎の受付で
もらってくださいね!
今回のこの模試を
皆さんにはぜひ
本格的な受験生としてのスタートを切る
いい機会にしてほしいです!
その理由として
まず第一に
受験生と同じ日に
この模試を受験すること!
ここから皆さんの本番まで
ちょうど1年ないし2年です
想像しやすい時間だと思います
また、来年/再来年に
共通テストを受験している自分の姿も
想像しやすいと思います
ぜひその想像に見合う受験生に
1年後/2年後なれているように
気持ちの面で切り替えましょう!
次に分析です!
他の模試と同じく
志望校判定や科目別成績が出ます
判定や点数だけでなく
どの科目が強いのか弱いのか
どの分野が強いのか弱いのか
どんな問題が得意なのか苦手なのか
今回も自分の学力を伸ばす模試にするために
当たり前ですが
自己分析には取り組みましょう!
今回の模試で
初めて副教科を受ける方も
多いかと思います
そんな皆さんは特に
力を入れて
復習・分析に努めましょう!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
今年はどんな年にしたいですか??
荒木担任助手です!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 13日 早く”受験生”になろう!
***********************************
こんにちは!山本です!
今日は成人式ですね~~?
という事で来年の今日に向けて
今年の抱負も痩せることです!
今年こそ頑張ります、、!
***********************************
今日は
低学年の皆さんに
向けてのお話です。
センター試験まであと5日!
という事は、
あと1年または2年と5日で
皆さんの本番がやってくる
という事です。
まだまだ時間あるじゃん
と思っていませんか?
ここから本番までは、
本当にあっという間です!
今のうちにやれることを
やっておきましょう!
それって具体的に何なの?
というのは、
1/29,30に行われるHRで
詳しくお話しします!
ぜひ参加してくださいね!
残念ながら
HRに参加できない
という人たちのために、
すこーしだけネタバレです。笑
今やっておくべきことは、
英数国の主要3科目の完成です!
受験生になれば
部活も引退して
今より勉強できる時間が増える。
確かに間違ってはいません。
でもそれ以上に、
やらなければいけない事も
たくさん増えるんです!
主要3科目に
時間をかけられるのは
今だけです!
受験生としての
自覚をもって、
誰よりも早く
第一志望校合格への
スタートダッシュを切りましょう!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
来年の抱負をお願いします!
荒井担任助手です!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 12日 センター後どうする??
***********************************
こんにちは!白井です!
昨日のブログで
一橋さんに褒められて
うれしかったです!!
少し遅いですが、
新年初ブログです!
あけましておめでようございます!
今年もよろしくお願いします!
今年の私の目標は、
「将来の方向性を決めること」です。
切実ですね・・・(笑)
明日成人式もあり、
少し大人になった感じがあります。
大学三年生にもなる年なので
将来について積極的に動き出します!
頑張ります~~!
***********************************
さて、ここのところ毎日
センター試験についての注意点を
ブログで書いています!
ぜひ皆さん読んでくださいね!
ここまでのブログで
センター試験当日までに
どう準備するべきかは分かったと思います。
それでは、センター試験後については
考えられていますか?
今一度志望校の試験日程を
確認してみて下さい。
カレンダーに書いてみると
さらにわかりやすいと思いますが、
意外と時間があるようでないです。
センター試験が終わってから
1月は残り12日です。
私大の一般入試は早ければ
1月末から本格的に始まり、
私大の前期試験(1・2月入試)は
2月22日で大体の片が付きます。
併願校が7つくらいある人は、
最低でも7日(1週間)は試験日で
勉強時間はつぶれます。
そうなると残りは約18日です。
私立文系の人たちは特に、
センター後、受験終了までの
勉強可能な日数は
約25日です。
一見夏休みくらいの時間がある!
と思いがちですが、
夏休みの時と比べて、
気持ちや身体の負担が大きく、
集中力が下がることも
予測できます。
結局何が言いたいのかというと、
センター試験終わったら
受験終了まであっという間ですよ
という話です。
だからこそ、
センター試験が終わってから
受験終了まで何しようかな~
と考えるのは遅いです。
時間がもったいないです!
センター試験の前から
受験終了までにどこの大学を
何年分いつまでに解くのか、
インプットはどの教材を
どんなペースで行うのか、
しっかり考えておきましょう!
考えた後は、具体的に
1月中に終わらせるべきことと
優先順位、
2月にやるべきことと
優先順位を決めましょう!
目先のことだけではなく、
常に先を見据えて学習できる人は
受験において強いです!
最後まで一緒に
頑張っていきましょう~~!
**************************
ありがとう!
明日のブログ担当は…
2020年の抱負は決めましたか?
痩せる以外の抱負が聞きたいです!
山本担任助手です!!
お楽しみに~!
*********************************
2020年 1月 11日 あと1週間!!!!!
***********************************
あけましておめでとうございます!
一橋です
私はおみくじは引いていないですが
サンリオのシナモロールくじで
多分一等の加湿器を当てました!笑
今年も良い年になりそうです!
***********************************
今日でセンターまで
ちょうどあと1週間!
ということで
センターに関して私がどうしても伝えたいこと
を今日は書きます!
①前日はいつも通りの時間に寝る
大事な試験前日だからといって
いつもの生活サイクルを変えることは
おすすめできません!
当日、平常心で臨むために
前日はいつも通り勉強して
いつも通り過ごすのがいいと思います!
②当日の勉強スケジュールは
前日までに考えておく
当日でも勉強はできます
(朝の電車とか昼休みとか)
だから
当日は何を勉強をして
何を持っていくのか
などを前日までに考えておくといいと思います
ちなみに私は
当日の朝はずっと高速基礎マスターをしてました!
③解く科目を間違えない
何度も言われていると思いますが
数学で1Aなのに1を解いてしまったり
世界史でBなのにAを解いてしまう
(地歴・公民は間違えがち)
なんていうことはないように
注意してください!
④お守り系のものを持っていく
これ意外と大事です!笑
私は学校の先生や担任助手にもらった
メッセージ入りのお菓子や
お気に入りのマスコットなどを持って行って
心を癒していました笑
⑤友達とはあまり話さない
センターは学校ごとに会場が指定されているので
近くの席に少なからず友達はいると思います
でも友達と話してしまうと
どうしても集中力が途切れてしますので
おすすめできません
私は
友達と話してしまった次の科目は
点数があまり良くなかったです
言い訳かもしれませんが笑
⑥トイレレースに勝つ
当日、お手洗いに人が殺到します
余裕をもって次の試験に臨むためにも
試験時間が終わった瞬間ダッシュしましょう!
あらかじめ当日の朝に
お手洗いの位置は確認しておくといいと思います
⑦1日目は自己採点しない
自己採点をして
良かったら
次の日油断してしまうし
悪かったら
引きずってしまうし
いいことはありません
⑧学校のセンターリサーチも
東進のセンターリサーチも
必ずやる
次の日は必ず
学校にも東進にも行きましょう!
複数のセンターリサーチを出すことで
自分の結果をより詳しく分析できると思います
⑨出願校は担任、担任助手や
学校の先生に相談する
センターの結果を踏まえて
出願校を決めると思います
一人で決めるのではなく
信頼できる人に相談しましょう!
私はギリギリまで
どの科類で出すか迷っていましたが
担任助手に背中を押され
ずっと行きたかった文科一類に
出願しました
相談するのめちゃくちゃ大事です!
⑩間違ったとこを見直す
私はセンター本番も
模試と同じように
間違ったところは解き直しました
理由は
センターで間違った問題に関わる問題が
二次試験で出題された時に
また間違ったら
それは無駄なミスになると思ったからです
⑪次の日から二次対策を始める
センターの結果に一喜一憂せず
次の日から二次対策を始めましょう!
この時期に切り替えられるかで
合否は変わってくると思います
長くなりましたが
言いたいことは言えました!
受験生の皆さんが
センター試験で
今までの努力を全部発揮できるよう
願っています!!
**************************
ありがとうございます!
明日のブログ担当は…
生徒にめちゃめちゃ
信頼されてるなって
いつも思ってます!
白井担任助手
です!!!
お楽しみに~!
*********************************