ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 203

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 203

ブログ 

2020年 2月 11日 「合格」したその後も考える~☺


************************************

 

 

 こんにちは!

最近髪の毛を

バッサリ切ってしまいました

はしぐちです~!

 

今まで成人式のために伸ばしてたので

せっかく伸びてきたけど

伸ばす理由もなくなっちゃったので

久しぶり(でもないけど)に

短めにしてもらいました!

 

やっぱり髪の毛短いとすっきりです~

でも寒いかも!⛄

 

*********************************

 

高校生の皆さんは

受験期真っ最中!

まだまだ三学期~

みたいな感じだと思うんですけど、

大学生の我々は

一足お先に春休み

 

私立の大学の人たちの方が

春休み始まるの早くてうらやましい!

ってなるんですが

国公立は始まるのが遅い分

終わるのも遅いので

うふふふ、という気持ちです!

 

春休み、ということは

一年が終わったわけですが…

こんな私も春から3年生

本実習!

こないだまで受験生だった

ような気もするのに

びっくりですね~!

 

まあ何が言いたいかっていうと

大学生活、とても楽しいけど

あっという間に終わっちゃうぞ!

ということです。

 

この2年間、

何か成長したか、と言われれば

授業を通して知識は増えたし

論文とかたくさん読んだし

レポートとかもちゃんとしてきたし

交友関係の構築の仕方(笑)

も上手になってきたかな~とは

思います。

 

でも、もっとやれたんじゃないかなあ

ということもたくさんあります。

 

3年生を目前に控えた今の時期って

色々やりたいことをたくさんやるには

もう結構遅いんですよね…。

 

留学すればよかったかなあ、とか

TOEIC本気出しとけばよかったなあ、とか

資格の勉強とかもしたかったなあ、とか

運転免許ほしかった~~~!(笑)とか

インターンとか早めに行っとけばよかった、とか

 

今からでもできなくはないけど

時間が圧倒的に足りません。

 

こうなってしまった原因は

「大学生になってから」のビジョン

が明確じゃなかった

ことにあると思います。

 

もっといえば

「将来」のビジョン

でしょうか。

 

受験期って

やっぱり目標は

「合格」

することになっちゃうけど

それって本来は

目標とか目的じゃなくて

「手段」

であるべきなんですよね。

(耳タコだと思うんですけど)

 

だから、今から

大学に合格した後のことも

しっかり考えてほしい!

 

1年生で何して

2年生で何して…

こういう仕事に就きたいから…

この資格をいつまでに取って…

インターンにいつ行って…

TOEIC何点をいつにとって…

 

全部うまくいくとは限りませんが、

その都度その都度修正していけば

とても充実した大学生活、

そして夢に描いた通りの

大人になれると思います!

 

だからしっかり考えてね!

担任助手の皆にも

やっておいてよかったこと

やっとけばよかったこと

たくさん聞いて

ステキな大人になって下さ~い!

 

*********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

わたしよりも早いタイミングで

よりショートカットになってましたね

白井担任助手です!

お楽しみに~~~

**********************

 

2020年 2月 10日 C-1グランプリ開催!


 

 

************************************

 

こんにちは!

先日、推しのライブツアーが発表されて

就活とヲタ活で

スケジュール管理が大パニックの

澤田です!!!

すごくヤバイです!!!

 

************************************

 

 

 

今日は

先日山根担任助手も書いてくれた

「C-1グランプリ」

について

私からも

ご紹介したいと思います!

 

このC-1グランプリは

2月16日 13:00~18:00

東進ハイスクール西葛西校で行われる

イベントです。

船橋校だけでなく

近隣校舎と合同で行います!

内容は

「課題解決型議論」

あらゆる社会問題に対して

グループディスカッション

ディベートを行い

考えを深めるだけでなく

大学生や社会人になってからも

求められ続ける

課題解決能力

他人と協力することで得られる

主体性積極性

発信力プレゼン力などを

身につけよう!

というイベントです!

 

普段、校舎で

受講や自習をしているだけでは

得られないものばかりだと思います。

 

大学生スタッフが主体となって

企画、運営などを行います。

もちろん私も当日

スタッフとして参加します!

全員で協力し

絶賛準備中です!

初の試みなので

どんなイベントになるのか

どんな結果を得られるのか

私たちスタッフにも想像ができません!

ただ、絶対満足させるイベントにする自信はあります。

もし、この日

受講する予定しかないのであれば

ぜひこちらに参加してほしいです!

気になることがあれば

校舎スタッフに声をかけてください

積極的なご参加

お待ちしております!

************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

大学の授業の話が

個人的に大好きな!

橋口担任助手です!

ぜひ読んでください!

 

*********************************

 

2020年 2月 9日 調べることで道がひらける!


 

 

************************************

 

こんにちは!孔です!

いつも無表情なせいで

初対面の人に怖がられます笑

自分でもわかっているんですけど

笑顔を作ることが苦手で…

写真を撮るときは

歯を見せて笑うのではなく

微笑むタイプです!笑

 

************************************

 

もう少し雑談をしますが

僕IZ*ONEが好きなんですけど

皆さんIZ*ONEというグループを

知っていますか?

知らない人のために

簡単に説明すると

韓国のオーディション番組

「PRODUCE 48」からデビューした

韓国人9人、日本人3人の

アイドルグループです!

(知らない人は調べて見てください!)

 

高校生の頃からTWICEは好きで

K-POPを聴いていたんですけど

去年の1月ごろ

たまたまPRODUCE 48が

無料で見られることを知り

見たらハマちゃった感じです笑

そこから

ライブの動画とかMVとかを

調べて見まくってました笑

調べていくうちに

別のアイドルグループの曲を聴いて

好きになったりして

今では

いくつもの

K-POPグループの曲を聴いています!

 

ここからが本題で

この「調べる」って

とても大事なことなんです!

今の時代

スマホがあれば

何でも調べられますよね?

勉強法

わからない問題の解答

大学の情報

入試情報

などなど

どんなことでも情報があふれています!

 

高校1・2年生の人は

大学について調べたり

将来やりたいことについて調べることが

受験生は

最後のこの時期の勉強法

モチベーションの上げ方

大学での生活について調べることが

多いのではないでしょうか。

 

ぜひどんなことでも

調べまくってください!!

色んな発見があるかもしれませんよ!

 

 ************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

 

明日のブログは

 

 最近ヲタ活で忙しそうな

澤田担任助手です!

ぜひ読んでください!

 

*********************************

 

2020年 2月 8日 準備は万全に!


 

 

************************************

 

こんにちは〜桑名です!

昨日今日と寒い日が続きますね…

今までは、

んまいちおー冬かな

って感じでしたが、最近は

マジで冬!!!

って感じでほんと困っちゃいます

みなさんも体調を崩さないよう

ご自愛ください~!

 

************************************

 

受験生のみなさんは

連日の入試が続きますね

本当におつかれさまです…!

入試に向かう前日に

桑名的ぜひしてほしいことを

ご紹介します

かなり今さらな内容もありますが…

(すみません)

 

①とにかく体調ばっちりで!

早く寝ましょう!!!

これに尽きますね

また入試前日の夕飯は

受験に勝つとか言ってカツを食べるのは

あまりオススメしません

胃にくるので…

前日はお腹に優しい煮込み料理

(シチューとかポトフとか)

にしましょう!

お家の人にお願いしてみてください

数日前から、入試だからといって

頑張りすぎて、

入試当日に体調が悪くならないように

注意してくださいね

いつも通りでお願いします!

 

②ルートは何通りか調べておく

受験会場までの道のりは

ひと通りだけでなく

何通りか調べておこう!

当日に、

雪が降ったり人身事故で

電車が止まっても

すぐ別のルートで行けるように!

さまざまなことを想定して

念には念を入れましょう!

今までどんなに勉強を頑張ってきたとしても

不受験は合格していないこと

と同じになってしまいます。

 

③当日のことは前日までに考える

当日の荷物は前日までに

もちろん準備すると思いますが…

当日の服装や髪型

(買う人は)朝と昼のごはんをどこで何を買うかや

試験時間と試験時間の間に何を見直すのか

まで決めておきましょう!

当日ただでさえ余裕がないのに

そんなことに悩んでいたらもったいないです

決められることは前日までに!

 

④あとはとにかくいつも通り!

万事を尽くして天命を待つ!!!

いっしょに頑張ろう!!

 

 

 ************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

 

明日のブログは

たまに気難しい顔をして

機嫌悪いのかな~と思いきや

へんな小ボケをかましてくる

 

孔担任助手です!

ぜひ読んでください!

*********************************

 

2020年 2月 7日 入試直前に点数を上げきるには


 

 

************************************

こんにちは!

堀ノ内です!

僕は緊張した時は

手のひらに人って三回書いて飲みこむやつをやります

わりと迷信に頼るタイプです

************************************

 

今日は受験生のみなさんに向けて直前期にどう勉強したらいいかについて書きます!
 
 
おそらく過去問に没頭している方も多いのかなと思うのですが、
 
僕は
「過去問だけやっていても点数はあがりにくい」
と思っています。
 
 
では何をすればいいのかというと、
 
「過去問を解いて自己分析して見つかった弱点を補強する」
 
これを最後の最後までし続けること
 
これだと思っています。
 
そもそも「点数をあげる」には
 
・普通なところを得意にする
・弱点を普通にする
 
の二つしかありません。
 
「過去問を解くだけ」だとこれらは達成できなさそうですよね。
 
 
というわけで過去問を使って
 
・自分は今どこが得意でどこが普通でどこが苦手なのかを具体的に分析して(課題発見)
 
・それらを得意/普通にするにはどうすればいいかを考えて(課題解決法の模索)
 
・実行し続ける(課題解決)
 
これをしてみてください。
 
 
例えば日本史だったら
 
明治維新あたりの問題が弱いことに気づく
政治史の繋がり/順序がわかっていないことが原因だと考える(具体的な課題発見)
自分なりに年表整理し直して、それぞれの政策がどうつながっているのかを説明できるようにする(課題解決)
 
みたいな感じです。
 
 
もう終盤にさしかかっているからこそ、
 
がむしゃらにいろんな問題を解きまくるのではなく
 
 
自己分析をしまくって
 
点数を伸ばせそうなところを
 
重点的に勉強してみてください
 
そうしたらきっと
 
「現役受験生の最後の伸び」
 
というものを
 
みなさんも実現できるはずです!!

 

 

************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

明日のブログは

3年生の抱負とかって

決めたりしましたか~~?

桑名担任助手です!

 ぜひ読んでください!

*********************************

 

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。