ブログ
2020年 2月 23日 がんばって暗記しよう!
********************************
こんにちは!
孔です。
いつも紹介されるときに
怖かったと言われます。
なんででしょうか?
誰か印象をよくする
コツを知っている人は
大至急僕に教えてください(泣)
********************************
さて今日は、
題名にもある通り
「暗記」
について
話したいと思います!
皆さん暗記科目と言ったら
どの科目を想像しますか?
ほぼすべての人が
古典・社会科目などの
文系の科目を
想像するのではないでしょうか?
理系の科目を
暗記科目だと考えている人は
ごくわずかだと思います。
(僕の偏見かもしれませんが)
数学を例に出すと
1+1=
の答えをわざわざ
1という数は…
+という符号は…
だからこそ…2だ!
みたいに真剣に考える人はいませんよね
1+1=2
と、もうみんな覚えていて
それを使って他の問題に応用しますよね?
つまり
数学の解答は
暗記しているものを
論理的に組み合わせて
記述しているものだ
という話です!
だからこそ
たくさんの問題に
触れなければいけないんです。
ただこの暗記は受験数学に
限った話ですよ
数学者が研究するようなレベルは
さすがに違うと思います。
受験において
暗記は
切っても切り離せない存在です。
覚えて点数を取った人が
合格を勝ち取ります!
暗記が苦手なみなさん!
考え方を変えて
ポジティブに
勉強に取り組みましょう!
******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
就職活動ってどんな感じですか?
澤田担任助手です!
お楽しみに!!
**********************
2020年 2月 22日 大学への準備
********************************
こんにちは!
大場です。
ラーメンの紹介もう飽きたので、
次はもっと可愛く!!
紹介してください♡怒
ちなみに紹介すると
新宿の
「たかはし」
というラーメン屋さん
めちゃめちゃ美味しかったので
オススメです!!笑
********************************
今日は、
国立に向けて書いてくれている
担任助手も多いので
受験が終わって
ブログを見てくれているだろう
3年生たちに向けて
大学に向けた準備
について
書こうと思います。
これから
私が思う
大学生になる準備を
紹介します。
①大学についてもっと知る
自分の大学は
どのようなカリキュラムなのか
留学のプログラムなど
いろいろ調べて
その大学で自分が何を
したいのか
夢を膨らませて下さい!
将来何がしたくて
そのために
自分がこの大学で
どのように過ごしたいか
今のうちに
考えてみて下さい!
②勉強する
大学の初めにTOEICで
英語のクラス分けをする大学が
多くなってきています。
自分のレベルや
やる気にあった人と
勉強出来るように
ここで勉強を辞めるのではなく
次の目標を見つけて
頑張ってほしいです。
③アルバイトを探す
大学生は
高校に比べたら
自分の時間がとれる
人が多いと思います。
その時間をどう使うかは
人それぞれですが
アルバイトを始める人は
多いです。
自分のやりたいこと
将来プラスになること
などを考えながら
決めてみて下さい!
あとは
学校で使う用のバッグや
大学、学部によっては
パソコンが必要だったり
するので
情報を集めて
少しづつでも
準備していきましょう!
******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
私が受験生の時は怖かった
けど話してみたら
とってもいい人です!
みんなも話してみて下さいね
孔担任助手です!
お楽しみに~~~
**********************
2020年 2月 21日 残り期間の過ごし方のコツ(生活編)
********************************
嫌うなんて
そんなことないので
安心してください
ゆりあ担任助手
というわけでこんにちは!
大瀧です!
********************************
*********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
ん?前回も紹介した気が…
ラーメン、食べてますか???
大場担任助手です!
お楽しみに~~~
**********************
2020年 2月 20日 初志貫徹!
********************************
こんにちは〜桑名です!
今年は暖冬で
雪が降って電車が止まったり
なんてことがなくて良かったです
マスクがなかなか買えなくて困ってますが
受験生の皆さんは、体調を万全に!
もうひとふんばりです!
********************************
国立前期まで1週間をきりました
いくつか併願校を受けてきて
そろそろ試験慣れもしてると思いますが
本命の試験には緊張していますよね
今日みなさんにお伝えしたいことは
初心を忘れずに!
ということです
併願校の合否が出たり
本命の試験が近づいて
焦って色々なものを中途半端に
手をつけることは危険です
例えば自分がうまくいかなかった入試で
うまくいった友達が
「わたしこの問題集で勉強してたよ!」
と教えてくれても
じゃあわたしもそれやろう!
とならないでほしいです
センターが終わったあと
みなさんは各担当と面談をしたり
学校の先生と話したりして
受験までの勉強スケジュールを
立て直しましたよね
そこでみなさんの苦手な部分や
こなさなくてはいけないことを
明確化したはずです
それをこなしてからにしましょう!
今から問題集でもなんでも
新しいものに手をつけて
中途半端になってしまうのは良くないです
初志貫徹!でお願いします
それからもうひとつ
基礎に忠実に!
毎日難しい問題と向き合って
頭を悩ませていると思いますが
基礎を忘れずに!
せっかく難しい問題が解けても
基礎のぬけで解けなかったら
ばかばかしいです!
直前だからこそ
基礎がぬけてないか確認してください
残り少なくなってきましたが
一緒に頑張ろう!!!
*********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
このひとに嫌われてるんじゃないかって
心配なんです…
私だけ雑に名字よびすて…
大瀧担任助手です!
お楽しみに~~~
**********************
2020年 2月 19日 その勉強、大学でも通用しますか?
********************************
こんにちは!
仁科です。
ブログを書くのは
随分久しぶりな気がしています。
学校も春休みに入って
東進での仕事
頑張ろう!!
と思っているところです。
********************************
さて、
担任助手の方々が
1年間の大学生活を振り返っている
ようなので、私もそうしてみよう
と思います。少し重い内容ですが
自戒のために書きます。
私は大学生の最優先事項は
勉強だと思っています。
(つまり、大学生は決して
「人生の夏休み」ではない
ということです)
東大には通称「進振り」という
3年生から属する学部を
1・2年生の時の成績で決める
制度があります。
それもあって、テスト前でなくても
「前々から勉強しよう」と
思って勉強を進めていたつもりです。
「つもりです」と書かざるを得ないのには
理由があります。
こう意識していても結局テスト前に
大慌てで問題演習をして
勉強が不十分なまま
テストに臨むことになっていたのです。
こんな状態でいい点数が取れるでしょうか。
どうしてこんなことになっているのか
自分の中でいくつか理由を考えました。
①課題・小テストが多い
②科目を履修登録しすぎた
③勉強方法が間違っている
④勉強量が足りていない
⑤目標からの逆算ができていない
⑥科目ごとの配分を間違えた
どれも思い当たる節があります…
「こうやっておけば良かった」と
いつも思います…
これらの事、(②以外は)皆さんにも
心当たりあるのではないでしょうか?
東進に通っている人は担当の担任助手が
気づかせてくれますが、
大学に入ったら
そんな人はいません。
全部自分で
管理することになります。
私が伝えたいのは、
高校生の今から
自分の勉強を
自分で管理する習慣を
付けなくてはならないということです!
東進にはそれを助けてくれるものが
多く存在します!
①担任助手
→いつも優しいからって甘えていませんか…?
②時間割設定
→私が前書いたブログを見てください
③東進模試の帳票
→科目ごとの勉強量の配分を考える材料になります!
④「受講状況・模試成績」
→皆さんがよく見るあの画面、
皆さんの勉強に関する情報が満載です!
東進で全力で努力して、
大学に入った後も自ら進んで
全力で努力できる人に
なりましょう!
*********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
桑名担任助手です!
お楽しみに~~~
**********************