ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 199

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 199

ブログ 

2020年 3月 4日 計画立て!!

 


 

********************************

こんにちは!

白井です!

東進に入ろうとしたきっかけは

高2の冬に学校で受けた模試が悪く、

すごく焦って入塾しました!

もう少し早くから入塾していれば・・・

と受験が終わってみて思いました!

********************************

さて今日自分は、

普段どんな学習をする時も

皆さんがやっているであろう

「計画立て」について話します!

計画立てなんて

どうせその通りに行かないから

立てる必要ないって思ったり、

逆に必要性は分かるけど、本当に

計画通り学習が進まなくて

悩んでいる人もいるのではないでしょうか!

計画通りに行かないと悩む人は

まずは何故計画通りにいかないのか

考えてみましょう。

理由は色々あると思いますが、

自分は、「一つ一つの学習に

かかる時間を把握出来ていないから

だと感じています。

例えば、今日は日本史の通史を〇〇まで

△△のレベルまでやりたいと決めたとして、

今日の学習時間が決まっていた上で

それは予習・復習・資料集を見る時間・

問題演習・問題演習の復習、など

一つ一つにかかる時間はどのくらいなのか、

人によっては集中できなくなってしまい

かかる時間が増えることも考えたら

トータルで何時間かかるのか、

など、他の教科も同じように考えたら

自ずとここまでしか出来ないな、と

今日出来ることだけではなく

今日出来ないこと、

そして明日やるべきこと

わかると思います。

計画を立てる際、

ここまで考えられていますか?

こうなってしまう根源としては、

自分は何ができなくて、

さらに何をどう勉強すれば

出来る様になるのか、

また逆に何が出来るのか、

どうすればもっと伸びるか分かってない

ということが挙げられます。

分析をする際は、出来ることと

できないことの両方とも

理解することも大事ですが、

その一歩先に進み、

出来ないなら出来るためには、

出来るならもっと伸ばすためには、

何を使っていつまでに

どのレベルまで到達するために

どんなペースで学習すればいいのか

常に考えて行動するこ

もっともっと大切です!

大学受験はただ勉強してるだけでは

合格には繋がりません。

頭を使って考えて勉強しましょう!

考えても分からなかった場合は

早めに相談してくださいね!!

********************************

 最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

春休みが始まっていますが、

どんな春休みを過ごしていますか

 

桑名担任助手です!

お楽しみに~~~~

********************************

2020年 3月 3日 なぜ東進を選んだ?

 


********************************

こんにちは!

コロナウイルスが本当に怖くなってきましたね、、、、。

校舎には、アルコール除菌用のスプレーやマスクが用意されています。

登校した際は、必ずアルコール消毒しましょう!

********************************

最近

招待講習を受講するために、

多くの生徒のみなさんが

来校しています。

彼らの話を聞くと、

どこの予備校にしようか

迷っている

という話を

よく聞きます。

予備校選びは

重要ですよね。

ところで、

今、東進に通っている

生徒のみなさんは

なぜ東進を選んだのですか?

一度思い返してみるのも

いいかもしれません。

勉強するといっても、

いろいろな手段が

ありますよね。

極端な話、

東進でなくても

勉強はできるはずです。

でも

校舎にきている

生徒のみなさんは、

なんらかの

東進の良さを見つけて

東進を選んだはずです。

また、入学した時に、

なんらかの決意をして

入学したはずです。

それを思いかえしてみましょう。

例えば、

自分の予定に合わせられることに

魅力を感じた生徒の皆さん、

本当に空いた時間を

受講に当てられていますか?

高速基礎マスターを

しっかり使って行こうと

決意して入学した生徒、

本当に最大限活用

できていますか?

担任助手と一緒に立てた計画を

守れていますか?

勉強量が減ってしまった生徒や

やる気の起きない生徒は、

東進の良さや昔の自分を

振り返ってみるのも

いいかもしれませんね!

初心に帰れば、

あるべき姿を

思い出せるかもしれませんね!

********************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

東進に通うようなった

きっかけは何でしたか?

白井担任助手です!

お楽しみに~~~~

 

********************************

2020年 3月 2日 突然の休み…どう過ごしますか?

 

 


********************************

こんにちは!

 

私は気付いたら東大を

目指していました。

中学の時に担任の先生が

勧めてくれたという話も

あるようですが

私は覚えていません…

 

意外とそういう東大生

多い気がします。

 

********************************

 

さて、

今日はタイムリーな話を書きたいと思います。

高校生の皆さんの中には

コロナウイルスの影響で

学校がしばらく休校になったり

学年末テストがなくなったり

している人も

いるのではないでしょうか。

 

休みになって

「やった!遊ぶ時間が増えた!」

と思っている人、いませんか?

 

皆さんのスケジュールが

どのように変化したのか考えてみましょう。

春休みはもともと

大体3週間あったことでしょう。

そこに2週間増えました。

さて、休みは合計どれくらいの期間になったでしょう。

(小学校の文章題みたいになっていますね…)

 

当然、答えは

5週間です。

これは大体夏休みと

同じくらいの期間になります。

 

夏休みは「受験の天王山」

よく言われます。

それと同じだけの時間が

突如与えられたわけです。

しかも、夏にはライバルは皆

全力で努力していますが、

春は勉強への意識が低い人も

少なくありません。

 

要するに、

今この突然できた「夏休み」に

いかに勉強できるかで

ライバルに追いつき

ライバルを追い越し

ライバルを大きく突き放す

ことだってできるのです。

 

船橋校は通常通り

開館しているので、

ホームクラスや自習室を

どんどん使って下さい!

※校舎にくる場合は

アルコール消毒や手洗い

マスクの着用を徹底しましょう!

 

ただ、

学校から外出を控えるように

言われている人も

いるかもしれません。

そんな時は自宅受講を

積極的に利用しましょう。

やり方がわからなければスタッフの

人に聞いてみてください。

 

また、受講の予定について相談したい人は

担当の担任助手の人に聞いてみて下さい。

 

体調には十分気をつけて

志望校に大きく近く

春にしましょう!

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

関川担任助手です!

お楽しみに~~~~

 

********************************

2020年 3月 1日 どこまで調べられてますか!

 

 


********************************

??????????????????

?完!?

??????????????????

掲載が遅くなった生徒もいますが

皆頑張っています!!?

********************************

こんにちは!

はしぐちです~~~☺

飽き性なので

髪型もすぐ飽きちゃうんですよね!

髪の毛切ったばっかりだけど

もうあきたので早く伸びないかな~

と思っております???

********************************

さて今日は何の話をしようかな~

というところなんですが!

 

ちょっと思いつかなかったので

こないだ生徒に質問されたことを

ここでもお話しようと思います!

 

それはなんでしょうか!

デデン!

教育学部についてです!

 

というか、

同じ学部でも全然違うぞ

ってことです!

 

こないだ聞かれたのは、

「教育学部ってどんなところなんですか?」

という質問でした!

 

その時に色々

授業の話とか

単位の話とか

実習の話とかをしてたんですが、

皆さん大学選ぶときに

どこまで気にして選べていますか??

 

学部って同じ名前でも

全然違うんですよねえ

学科が同じ名前でもそうです!

さっきも挙げた

授業・単位形態・実習・資格・留学…

などは結構気になるところかな、

と思うので

皆さんきっと調べてますよね。

 

キャンパスの雰囲気とかも

オープンキャンパスなどでわかると思います。

だけど、学生の雰囲気って

分かりにくいけど実は大切じゃないですか??

 

教育学部を例に挙げると、

まあ世知辛い世の中なので、

ぶっちゃけると

どうしても○○大学に行きたいから

教育学部に志望校を下げました!

みたいな教育学部生もいるにはいます。

 

それもひとつの選択肢なので

そういう人たちを

非難しているわけではありません!

 

だけど、もし自分がめちゃくちゃ先生になりたくて

どうしても先生になりたくて

一生懸命4年間勉強しようとしているのに

周りの子たちがそこまで

意欲的じゃない人たちばかりだったら

ちょっとやだなあ、

と思うかもしれなくないですか?

 

逆に、先生にもなりたいけど

まだ悩み中…みたいなときに

周りには絶対に先生になる!!!!

という子たちしかいなかったら

少し申し訳ないな…という気持ちに

なってしまうかもしれなくないですか??

 

これはおそらく

就職実績

などまで確認すると

教師になる人の率が高いか低いかから

なんとな~くではあるけれど

察することができるのかなあ

と思います!

教育採用試験の合格率とか

理系なら院試の合格実績とか…

公務員になってる人が案外多い

意外な学部とかもあるかも!

 

例えばほかにも

研究内容とか、ゼミの内容とか

通ってみないとわからないことで

後悔するのっていやですよねえ

 

なので!

もっともっと

細かい部分にまで

フォーカスを当てて

大学・学部・学科まで

決定してくれるといいなあ

と思います!

頑張ってツテを駆使して

ネットも駆使して

情報を駆使して

いい大学を見つけ出しましょう!

 

担任助手は現役大学生なので

もしかしたら一番情報ツウ、かも…

話聞きに来てね☺☺

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

日本一の大学に

通いたいと思った理由は

何だったんでしょうか!

仁科担任助手です!

お楽しみに~~~~

********************************

2020年 2月 29日 高2の皆さんへ!

 


********************************

こんにちは!

一橋です!

コロナの影響で

サークルの合宿が

なくなりました

悲しいけど仕方ないですね

********************************

今日は

高2のみなさんに向けて

ブログを書きたいと思います!

国公立大学前期試験が終わって

次は高2のみなさんの番になりましたね

理社はまだやらなくていいや〜なんて

言っても許される時期は終わりました、、、

受験当日まで

どのような計画で勉強を進めていけばいいか

わかっていますか?

ざっくり言うと

どんなに遅くとも夏休みには

志望校の過去問演習に入れるように

勉強していく必要があります

ということは

夏休みまでには

共通テストレベルは完璧になっていなきゃいけない

っていうことになります

じゃあ

夏休みまでに共通テストを完璧にするために

高2の間にしておくべきことを考えてみてください

多くの人は

講座受講、確認テスト、修了判定テスト

などを思い浮かべたと思います

そうですその通りです!

みなさんが3月末までにできることは

基礎知識をインプットして

身につけることだと思います

講座受講とその復習、高速マスター基礎力養成講座などで

基礎知識をどんどんインプットし

復習もしっかりして完璧することができたら

夏休みまでに

共通テストレベルを完成させる

という目標は

達成困難な目標ではないと思います!

高2のみなさんの

長期的な目標

第一志望校合格だとしたら

中期的目標

遅くとも夏休みまでに志望校の過去問に入ること

短期的目標

3月末までに共通テストレベルの基礎知識を完璧にすること

です

ゴールから逆算して

自分が今やるべきことをよく考えながら

受験生としての勉強を進めていきましょう!

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

髪型が頻繁に変わるイメージです!

いつも似合ってます!

橋口担任助手です!

お楽しみに~~!!

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。