ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 197

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 197

ブログ 

2020年 3月 16日 数学が得意になる方法

********************************

こんにちは、堀ノ内です!

もう4年生……。

1年生に戻りたいですね……。

********************************

今日は数学の上手な勉強法を2点紹介します。

・テキストをとにかく復習せよ!
・問題集は横断的にやれ!

の2つです!!


まず1点目

テキストをとにかく復習せよ!


 東進で数学の受講している皆さん、

とにかく

東進のテキストを復習してください!!!

なぜ東進のテキストを復習すべきなのか

それは

東進のテキストは

最強の問題集

だからです!!


東進のテキストが最強の問題集である

ポイントは2つあります

①皆さんに適切なレベルである

数学の成績を伸ばす秘訣は

「適切なレベルの問題をできるようになる」

「簡単すぎず難しすぎない問題、ギリギリできない問題をできるようにする」

ことです。

簡単すぎる問題をやっても
成長するわけないし

難しすぎる問題をやっても
解答読んだだけで、翌日にはほぼほぼ解き方わからなくなってしまいますよね

ちょうどいいレベルの問題をこなして

少しずつ着実にステップアップすることこそ

数学を伸ばす秘訣というわけです。


というところで、


東進の講座はみなさんの今のレベルにあったものを受けてもらっているはずです。

今皆さんが持っている

東進のテキストは

皆さんが確実にステップを踏まなければならない

確実にマスターしなければならない

レベルの

問題集

になっているんです。


東進のテキストを完璧にして次なる

ステップへ

進んで行ってください!!


②良問揃いで効率が良い

東進のテキストの問題は厳選されています。

学校だと2年くらいかかる範囲をたった20コマに収録しなくてはならないからです。

20コマに全範囲の全てのエッセンスが詰め込んであるからです。

これは東進の数学のとある先生が言っていたという話なのですが

テキストの問題1つ選ぶのに

だいたい1000問

解いて厳選しているらしいです。

数学のプロが厳選した

良問集

これをやらずして何をやるというのか!!


以上!!

堀ノ内も生徒時代

数学の問題集は一旦置いておいて

テキストの復習に命かけてました!

そしたら苦手だった数学も

だんだんと得意になってきました

(長岡先生の数学ぐんぐんは8周はしました)

東進の数学のテキストをまずはめちゃくちゃ

復習してください!!!




2点目は

問題集は横断的にやれ!

です。

これは

図で説明した方が早いと思うので

手書きの図を貼ります!




 横軸が分野
縦軸が難易度(易/普/難)
としたら

赤線のように

易の全ての範囲

普の全ての範囲

難の全ての範囲

をやっていこう

ということです。


なんでこうした方がいいのか

理由は2つです

①着実にステップアップできる

全範囲無理のないレベルの問題を

触れることになるので

全範囲において少しずつレベルアップすることができます!



②いろんな範囲に高頻度で触れられる

上の赤線のように進めると

点線のように進める時に比べて

同じ分野に触る頻度が格段に上がります!

これによって

定期的にいろんな分野に触れるようになるので

記憶に定着しやすくなります

 



学校の数学の勉強だと

上の図の点線上のようにやりますよね

これだと例えば

数と式を二度目に解くのが

だーーーーーいぶあとになります

他の範囲をやっていくうちに

数と式の内容がどんどん抜けて行ってしまいますよね

これだと効率が悪いんです

ということで上の図の赤線のようにやってみてください

数学の学習効率が上がるはずです!



以上!


春休みめちゃくちゃ数学やる時間あると思うので

上のを参考に取り組んでみてください!!

 

 

********************************

 

明日のブログは…

しばらく見てなかったんですけど

何してたんですか??

荒木担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

2020年 3月 15日 受講期限の話

********************************

こんにちは、山本です!

  免許、、

3月中に取りたかったんですけどね、、

無理そうです、、泣

 

********************************

今日は、

なぜ私が3月中に免許を取るのに

間に合わなくなってしまったのかを、

皆さんの勉強計画と絡めながら

話していきたいと思います。

まず、

私が3月中に免許を取ろうと思ったのは、

教習所に入所した9月末でした。

理由はなんとなく、です。

ここがまず第1のミスポイント!

皆さんは今まで、

3月末に受講修了しよう!

と言われてきたと思います。

言われたからなんとなくやってみよう

と思っていませんか?

なぜ3月末に受講修了することが大切なのか

もう一度しっかり考えてみましょう。

理由を考えれば、

やるしかないでしょう!

いま楽をして、

あとで苦しむのは自分です。

 

さて、私の話に戻りますが、

9月末から6か月もあったのに、

なぜ間に合わなくなってしまったのか。

それは、

具体的な計画を立てなかったからです。

ここが第2のミスポイント!

皆さん毎週受講計画を

立てていると思いますが、

その計画を実行している自分の姿を

想像しながら立てていますか?

このくらいなら出来るだろう

という適当な立て方ではなく、

何時に起きて何時に校舎に来るのか、

その日1日どのようなスケジュールで

勉強するのか。

細かいところまで計画に入れましょう!

そうすれば私のように、

気づいたときには間に合わない、、

なんてことにはならないはずです、、!

 

時間がたくさんある今だからこそ、

実行できる正確な計画を立てて、

3月末受講修了に向けて頑張りましょう!!

 

********************************

 

明日のブログは…

もうすぐ東大4年目!

堀ノ内担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

2020年 3月 14日 環境は自分でつくる

********************************

こんにちは!

木村です!

 

春休みは、教習所やアルバイト、

高校の友達と遊んだりして

それなりに充実してるんじゃないかなって

思ってます(笑)

 

********************************

さて、最近は担任助手から長い休みを利用して

勉強をたくさんしよう!

とよく言われているとおもいますが、

皆さん実行できているでしょうか??

 

毎朝学校がある日のように起きて、

1日15時間くらい学習できていますか??

あまり集中できないでゲームをしてしまったり、

YouTubeを見てしまったりして、

十分に勉強時間を確保できていない人も

中にはいると思います。

なにもゲームをしたりすることが悪だ

と言っているわけではありません。

もちろん勉強の合間に息抜きも必要です

ただ、何も目的をもたないでたらたらと

YouTubeなどをみているのはよくないことです。

それは言われなくても分かると思います。

僕はゲームやYouTubeはよくみたりやっていました。

しかし、高校2年生から高校3年生になる春休みに

スマホに入っているゲームを全部アンインストール

(もちろんバックアップをとりました)

しました。また、YouTubeのアプリも消して、

スマホを開いて何も考えずに

YouTubeを開くという行為を封印しました。

そのため、高校3年生から受験が終わるまで

一切ゲームをしませんでした。

YouTubeは帰宅後に少し息抜きとしてみていました。

みなさんはスマホに支配されてはいけません。

スマホを使う人であってください。

自分で勉強せざるを得ない環境を作り出すことも大切です。

環境は自分で変えていきましょう!

 

 

 

********************************

 

明日のブログは…

 

車の免許取れそうですか~??

山本担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

2020年 3月 13日 挑戦しよう!

********************************

こんにちは!

ついに所属サークルがなくなってしまった

大瀧です!

 

これからどうしようかなぁ…(泣)

********************************

さて、今学校が休みの人が

大半だとは思います。

順調に勉強は進んでいますか??

今夏休み級の休みを

皆さんは過ごしています.

これだけの休みがあれば、

いろいろできることと思います。

 

例えば15時間勉強、

これは普段できるものではないと思います。

ただ、こういう長期休みだからこそ、

まずは一日でもいいので

挑戦してみる

 

また別の例として

自分の将来のことを調べてみる、

 

家の外には出ていきにくい今だからこそ、

ネットを駆使して

色々調べあげてみることに

挑戦してみるのも

いいんではないでしょうか??

勉強に限らず、

身の回りに色々挑戦すること

転がっているはずです。

この休みを使って、

ぜひ「挑戦」してみてください!

必ず何か得るものがあるはずです。

 

********************************

 

明日のブログは…

春休みも半分が過ぎましたが…

いかがお過ごしですか??

 

木村担任助手です!

お楽しみに~!!

 

********************************

2020年 3月 12日 せっかく立てたのだから

 

********************************

 

こんにちは!

荒井です!

おしゃれだなんてとんでもないです…

でもたしかに服は好きです!

いつも気に入ったものを

ついつい買ってしまってお財布が…

 

********************************

 

みなさんは日頃から

いろいろな期限を守れていますか??

学校の課題や予習・復習

東進の受講期限や

高マスの完修期限などなど…

正直難しいですよね…

僕もとっっっても苦手です!

夏休みの課題も中学までは

わりと最後の方に慌ててやるタイプでした…

だから

悩んでいるみなさんの気持ちも

よくわかるつもりです

そして

その悩みについて

より長く考えてきたはずなので

先輩として少しアドバイスをしたいと思います

 

一つ目は

その期限を設定した意図を再確認すること!

なにかしらの意図があったからこそ

その期限を設けたはずです

その期限の重要性を

改めて確認してみましょう

 

二つ目は

そもそも期限を早めに設定しておくこと!

これは僕もよくやる方法で

手帳に本当の期限の3日前で書いてます

こうすると終了も早くなるし

その後に修正できる時間もできるのでおすすめです

 

他にも自分で罰を設けたり

褒賞を設けたり

信頼できる人に管理してもらったり

いろいろ自分のタイプによって

やり方があると思います

 

受験勉強を通して

そういったところでも

学びを得られるといいかもしれませんね

 

 

********************************

 

明日のブログは…

ついに所属サークルが

なくなってしまったらしい(号泣)

大瀧担任助手です

お楽しみに~!!

 

 

********************************

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。