ブログ
2020年 5月 21日 まだまだいけるよ
*****************************
こんにちは!
大瀧です。
最近は音楽聞くのにハマっています!いや、ちょっと違うな…もっと言うと[Alexandros]の曲を聞くのにハマっています!もともと好きなアーティストの一つなんですが、今You Tubeで期間限定で公開しているライブ映像を見たことをきっかけによりハマっています笑ちょっとした息抜きとかにぜひ見てみてください、気分上がります。これ今日のブログの前段のはずなんですが、気づいたらだいぶ書いてますね…もうこのまま書き続けてしまいます。特に[Alexandros]で一番おすすめの曲は「starrrrrrr」です。(その曲知ってるという人がいたら嬉しいです!)この曲を聞くと背中を押してくれるというか、もっと頑張ろう!って気持ちにさせてくれるんです。
その「頑張ろう」という気持ちについて…今、勉強がしんどくなってきた…という人も多いんじゃないでしょうか。けれど、その状況を乗り越えられる人こそ大変だけれど成長できると思いますし、そういう人を僕はかっこいいな!と思います。
もう疲れた、だめだ…と思うのではなく、あともう少しだけ頑張ってみよう…!と思ってやってみてください!(例:今日はあと10分勉強してみようetc…)これが本日僕から一番伝えたいことになります。なんだか抽象的な話になってしまいましたが、伝わると嬉しいです!******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
おすすめのアーティストいたら教えてください!
伊藤担任助手
です!
お楽しみに!
******************************
2020年 5月 18日 志作文コンクールって、、、?
こんにちは!長尾です!
この前やっと授を決め終わり
明日からオンライン授業が始まりますが
不安しかないです。(´;ω;`)
友達もはやくほしいです。
*****************************
皆さん
日に日に暖かくなってきましたね。
5月ももうすぐ終わりです。
一日一日あっという間ですね。
無駄なく過ごせていますか?
毎日朝の8:00から朝礼を
行っているのはご存知ですか?
朝起きて朝礼に出て勉強を始める!
いい流れが作れるので
毎日参加しましょう!!
さて、今日は高1・2生の皆さんに
向けたお話をします!
皆さんは、
東進志作文コンクールって知ってますか?
学力POSを開いて
合格設計図作成システムを開くと
志作文を書くことができます。
志作文を書くことにより
自分の将来やりたいことが文字化されるので
今よりさらに明確化されます。
また、受験時期に読み返すことによって
自分で自分を励ますことにもなります!
ぜひ書いてみましょう!
志作文コンクールのエントリー方法は…
学力POSを開いたトップページ下にある
『東進志作文コンクール』
と書いてあるバナーを押して
必要事項を登録して
エントリーしてください。
一次審査を通過すると、、、
なんとパソコンがもらえます!!
最高ですね!
そして、二次審査を通過すると、、、
iPadがもらえます!!
やる気が出てきましたよね!?
このコンクールは、
今年から開催しているものです!
私も生徒時代にあったら
エントリーしてたのに、、、
悲しいです。
皆さん、是非エントリーしましょう!
分からないことがあったら
いつでも聞いてください!
それではエントリーをお待ちしています!!
******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
18・19日は校舎が休館日となるため
次回は21日(木)のブログです。
21日のブログ担当は
最近ハマっていることはありますか?
大瀧担任助手
です!
お楽しみに!
******************************
2020年 5月 17日 過去問演習への良いスタート
こんにちは!原山です!
オンライン授業は楽しいですが
課題が多すぎて辛いです!
あと友達ができないので
本当にキャンパスライフが待ち遠しいです…
*****************************
皆さん
5月も残すところあと2週間もありませんが
月を跨ぐ前に受講修了、高マス5冠、全修判SS判定
それぞれ達成できそうでしょうか?
6月からはいよいよ本格的に
過去問演習に入っていくわけですが、
(もう既にどんどん進めている人も多いです!)
これに出遅れないように
頑張って上記の3つを
達成させましょう!
この過去問演習からが
受験勉強の本番といっても過言ではありません!
…というのも
受験勉強を始めるには
実際に過去問を解く(まずは最新の年度のものから)
ことで傾向・対策を理解し
それに沿った勉強の計画を
これから練っていく必要があるからです。
これを後回しにしていたら
自分が何を勉強すれば良いのか
分からなくなります。
自分が目指している大学が何を求めているのか、
そういったことを知る良い機会にもなるので
6月から本格的なスタートを切れるように
頑張りましょう!
******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
オンライン授業はどうですか?
長尾担任助手
です!
お楽しみに!
******************************
2020年 5月 16日 目が疲れているときは、、、
こんにちは!越川です!
大学のオンライン授業が
始まりましたが、
パワーポイントのみの授業などがあり、
理解が難しいです…
*****************************
皆さん、
学校のオンライン授業に
東進の受講に、、と
パソコンの画面を見ている時間が
多くなって
目が疲れている人も
多いのではないでしょうか?
そんな時におすすめなのが
目のマッサージです!
そこで、
今日は目のマッサージの方法を
紹介します!
1 眉毛の下にあるくぼみを親指で外側へ押す。
2 鼻の付け根を親指と人差し指でつまむように上へ押す。
3 こめかみを人差し指で押す。
4 下まぶたの少し下を優しく押す。
です!!!
マッサージ以外にも
目薬をさすことや
目元を温めることも
効果的ですよ!
ぜひやってみてください!
******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
オンライン授業はどうですか?
原山担任助手
です!
お楽しみに!
******************************
2020年 5月 15日 志を固める意味
こんにちは!
齊藤です!
医学部の授業と言っても、
教養(数学とか心理学とか)科目
ばかりで、医学部っていう実感がないです。。
それでも、現代医学という授業が医学部っぽいです!
生物やってないせいでめっちゃむずいですが、、
なので今生物を猛勉強中です!
*****************************
ところで、皆さんは自分の将来やりたいこたが
明確に決まってますか?
僕も高校2年のとき悩んでました。
具体的に医師になりたいと決めたのは
高2の秋ごろです。
僕はAI系をやるか、医師を目指すかで悩んでました。
そのこともあって、勉強に集中できていませんでした。
なので、一度時間をかけて、しっかり将来を考えました。
双方のメリット、デメリットをしらべ、
自分が働いてるとこを想像しました。
結果的に自分のあこがれであり、
自分の患者さんが元気になった姿を
見て得られる医師特有の達成感を
味わいたいと思い、医師を志望しました。
そのあとは、勉強に集中でき、
また志がモチベーションとなり、
第一志望に合格できました。
今、志が定まってなく、勉強に集中できてない人は
時間をかけて、将来を考えてみませんか?
そして、それを明確にするために志作文を書きましょう!
******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
大学の授業は始まりましたか?
越川担任助手
です!
お楽しみに!
******************************