ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 187

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 187

ブログ 

2020年 5月 29日 不合格報告会


 

 

*********************

こんにちは〜桑名です!


私もそろそろ実験で学校が始まりそうな


予感がしてきました(._.)

*********************

みなさん!


そろそろ5月も終わりますが…


受講修了、高マス五冠


達成できましたか?


受験生のかたで、これらが


達成できてない場合は


かなりまずいです!!


なぜなら

基礎が完成していない

ということだからです!


今後、みなさんは

共通テスト、第一志望校の過去問を

演習することになっています。


それを解くために必要な基礎知識は、


受講や高マスの演習で


頭に入れていきます。


過去問を解くためには


受講修了、高マス五冠が必須です!


これが遅れてしまうと、


過去問を解き始めるタイミングも遅くなり、


その後の併願校対策や単元ジャンル別演習の

 

時間が短くなってしまいます。


受験において、

スケジュールの遅れは致命的

と言えます!


今の話で、

まずいな…と思ったかたに


ぜひ出席していただきたい

ホームルームがあります


6/5(金)不合格報告会


です!


学校や、東進船橋校でも


合格した先輩の体験談を聞く会には


出席したことがあると思いますが


不合格だった先輩の話を


聞くことはないのではないでしょうか!


こうすれば受験に失敗しなかった、


みんなにはこうしてほしい


などなど貴重なお話を聞けると思います


ご参加ぜひお待ちしております〜

********************* 

最後まで読んでくれてありがとう!
 
明日のブログ担当は
 
東進に通学する姿が
 
今でも印象に残っている
 
鶴巻担任助手

です!

お楽しみに!

******************************

2020年 5月 25日 いよいよ演習へ


 

*****************************

こんにちは。藤本です。

最近はオンライン授業が

段々長くなってきて

忙しくなってきてしまいました。

頑張りましょう!

*****************

さて、受験生のみなさん

受講は順調に進んでますか?

5月中に受講終了と

言われてると思います!

間に合いそうですか?

 

ここで!

今日伝えたいことは

ただ、期限内に受講を終わらせれば良い
ということではないということです。

 
5月末に受講終了ということは

5月末までに復習などをして

講座の内容を完璧にしている!

ということです。

すなわち

二次試験レベルの基礎問題は解ける!

ということです。

そこまでで受講終了です。

 

みなさん、間に合いそうですか?

 

しっかり一問一問、

自分のものにしていってください!

 

 

******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
 
明日のブログ担当は
 
山根担任助手

です!

お楽しみに!

******************************

2020年 5月 24日 期限意識を持つ!


*****************************

こんにちは!

白井です!

何ラーメンが好きかとの

ことでしたが、

私は圧倒的に味噌ラーメンです!

小さい頃からずっと好きです〜

おすすめのお店は

「ひむろ」というお店です!

北海道味噌ラーメンが食べられます!

この辺だったら稲毛と錦糸町に

あるので、ぜひ行ってみて下さい!

私も早く行きたいです〜!

******************************

さて、5月終盤ということで、

皆さん受講修了・高マス五冠に向けて

基礎の徹底を行う自宅学習を

進めているところですね!

それが終わったら次は何をやるのか

把握していますか??

 

そうです!!

共通テスト過去問演習です!

担当の人から最低でも10年分一周を

6月末までに終わらせよう!

と言われていると思います。

それでは、6月末までに

10年分を終わらせる計画立ては

出来ていますか?

例えば、1週間に

学校のオンライン授業や

家の用事、部活の予定を加味して、

各教科復習を含め2年分やるとします。

単純計算で5週間かかりますね

それでは遅くても5/25から始めないと

終わらない計画になりますよね?

どの勉強でも「いつまでに」

終わらせる必要があるのか、

その為には「いつから」、

「どういうペース」でやるべきか、

考えて実行する必要があります!

期限から逆算した有効な計画立て

を行っていきましょう!

 ******************************
最後まで読んでくれてありがとう!
 
明日のブログ担当は
 
生徒時代からよく話していたので

私的に担任助手姿がすごく新鮮!

藤本担任助手

です!

お楽しみに!

******************************

2020年 5月 23日 まだまだこれから


 

*****************************

こんにちは!

木村です。

最近はまっていることは正直とくにないです。(笑)
 
強いて挙げるとしたらゲームをすることですかね。
 
 ゲームはたいていスプラトゥーン2やってます。
 
と言っても授業、課題等でできて1日1時間程度ですが
 
あつもりもやっていたんですけど
 
タイムトラベルしすぎて
 
なんか満足しちゃいました(笑)
******************************
昨日伊藤担任助手が1日の勉強の予定立てをしよう!
 
とアドバイスをしてくれたと思います。
 
これをより効果的なものにできることが
 
あるので紹介したいと思います!
 
といってもそこまで目新しいことではありませんが。
 
それは、1日の振り返りをすることです!
 
せっかく予定を立てたならそれを
 
実行できたか
 
寝る前とか風呂入りながら考えて
 
書き出してみましょう!
 
これをすると、じぶんが1日で
 
できた点できなかった点
 
出てくると思います。
 
できた点は引き続き頑張るとして
 
着目すべき点は出来なかった点です。
 
この点をどうしたら次の日から改善できるか
 
考えて、実行できるとめちゃめちゃ強いです!
 
実はこれって真新しいことじゃなくて
 
模試の帳票に書いてある
See Plan Do とおなじことなんですよね(笑)
 
あと、僕はzoomで毎日1限で授業があるので
 
朝は健康的に起きているのですが、
 
僕が朝しっかり起きるためにしていることは
 
目覚ましを本来起きたい時間の30分前くらいから
 
5~10分おきに目覚ましが鳴るようにしています!
 
そういえば確か朝礼で似たようなことを
 
中田校舎長紹介されていましたね(笑)
 
と、今回は自宅で勉強するうえでの
 
ちょっとしたコツ的なことを紹介しました!
 
参考になったら嬉しいです!
 
 

 

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は

すきなラーメンってありますか?(笑)

白井担任助手

です!

お楽しみに!

******************************

2020年 5月 22日 自宅学習の秘訣


*****************************

 こんにちは!

伊藤です。

 
 私はずっと邦ロックとTWICE
が好きだったのですが
 最近この上なくKPOPにはまってます!
韓国アイドルのプロデュース動画
を見ているのですが、
本当に可愛すぎるので、
デビューしたらファンクラブに入って
たくさん貢ごうと思います♡
******************************
さて、自宅での勉強もそろそろ

ラストスパートになってきましたが、

私的自宅学習のコツ

について少し話したいと思います。

第一に、

勉強を始める前に

1日の勉強スケジュールについて決める

ことが大切です!

1日の勉強計画を立てないまま勉強すると

終わりが見えず、

そのうちやる気もなくなり、、

という悪循環になってしまいます。。

また、ダラダラ勉強してしまうことを防ぐためにも

やること・時間を決めてから

勉強するようにしましょう!

ぐるみの時にその日に何をやるのか

という大まかなことを決めて、

勉強する前に細かな時間まで

計画立てをするということがおすすめです!

勉強の計画立てになら

10分くらい使ってもいいと思うので

しっかりと達成できるような

実現可能な計画立てをしましょう。

 

二つ目に、

適度な気分転換をする

ということが大切です!

例えば3時間勉強したら

15分休憩するというようにすると

休憩時間まであと何分だから

頑張って勉強しよう

というようなモチベにも

繋がると思います。

私は食べることが大好きなので

ここまで終わったらお菓子を食べる

というように自分の中で決めて

勉強していました。

最後に集中力がなくなってきたら

制限時間のある勉強をする

ということがオススメです!

受験生向けにはなってしまいますが、

共通テスト対策過去問演習講座

二次私大過去問演習講座には

制限時間機能がついているので

やらなきゃいけない感を出すためにも

集中力がなくなった時には

上記演習講座のような、

時間を意識した勉強をしましょう!

 

以上が私的オススメの

自宅での勉強法です!

自分なりの勉強法を確立して

時間の確保はもちろん

より質のいい勉強をしましょう!

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は

最近ハマっているものはありますか?

木村担任助手

です!

お楽しみに!

******************************

お申し込み受付中!