ブログ
2020年 6月 3日 過去問の進め方
*********************
こんにちは!
越川です!
学校に行きたい気持ちもありますが
授業の直前に起きていい生活が終わってしまうのは
憂鬱な気持ちもあります…。
*********************
私からは、
共通テスト対策の
過去問と
大門別演習の進め方について
お話ししようと思います!
さて、みなさん
大門別演習の、どの大問を進めるか
どのように決めていますか?
やみくもに、適当に選んだ大問を演習をするのは
効率が良いとは言えません。
自分が受けた模試の結果や、
過去問の結果をみて、
自分がどの大問に時間をかけてしまってるのか
どの大問の点をいつもおとしてしまっているのか
よく分析することが大切です。
その分析の結果をもとに、
演習する大問を決め、
集中的に演習をすることで
効率良く成績アップのつながると思います!
ぜひ、大問ごとの分析をしてみてください!
*********************
*********************
2020年 6月 2日 意味のある復習をしよう
*********************
こんにちは!
伊藤です!
明日から実習が始まるので
きちんと早起きしないといけない
と思うととても憂鬱です。。
*********************
さて、私からは受験生に向けて
模試の復習について
話したいと思います。
難関大有名大模試はいつもの模試よりも
かなり難しかったと思います。
受けて自己採点して点数が悪くて
落ち込むのではなく、
自己採点をした後は必ず復習しましょう。
いろいろな人から模試後は復習しよう
というように言われているとは思いますが、
それは自分では普段気が付かないような
自分の弱点を見つけるためです。
なので、ただ言われたまに
復習するのではなく
しっかりと自分の弱点を
見つけるような復習をして、
次の模試やそれまでの勉強につなげましょう!
また、模試は自分の実力だけでなく、
周りの人の実力も知れるいい機会です。
志望校まで自分の実力が
どのくらい離れているかや
自分の弱点を発見するだけでなく
自分のライバルの学力や
自分の全国的な立ち位置を把握して
モチベを上げてしっかりと
勉強していきましょう!
*********************
*********************
2020年 6月 1日 過去問演習ってなんでやるの?
*********************
こんにちは!
仁科です!
このブログが公開される日、
実は大学の試験日で
これを書いている日も
ずっとノートを見返していました。
東進では高校生の皆さんの
学習指導をしていますが、
普段は大学生。
こちらも勉強は大事です。
*********************
受験生の皆さんも
高2・高1の皆さんも
模試が終わって
6月に入りました。
(模試の復習はしましたか?
模試本番の記憶が鮮明なうちに
まずは感覚的な面から
どの分野のどういった問題が
どうして解けなかったのか
明確化しておきましょう。)
受験生の皆さん、
ずっと5月末受講修了と
担当の方から言われ続けてきたと思います。
どうしてだったか思い出してみましょう。
ざっくり言うと、
9月から分野別の
過去問演習に入りたいが、
闇雲に演習しても仕方がないので、
8月末までに
第一志望校&共通テストの
過去問演習10年分を
一周終わらせて
志望校の問題に自分がどれほど対応できるのか
知らないといけないからです。
1週間に1年分解くとすると
演習を始めないといけないのは
6月からになりますね!
というわけで
これから過去問演習を進めていく
わけですが、
こちらもどうしてやるのか
考えてみてください。
目的として3つほど挙げられると思います。
①問題形式に慣れるため
国立二次および私立大学の試験では
大学ごとに問題形式が異なります。
それぞれをどのような順番で解くか
時間配分はどうするのか
予め決めていなければ
本番で自分の実力を
100%出し切ることはできません。
②知識の穴を埋め、
訓練不足を解消するため
第一志望校の問題、
今解いて満点取れますか?
取れないとすれば
それは何かしら忘れているところがあったり
解法は知っているけど使い方を知らない
といったことがあったりするからだと思います。
それに気づいて解決するのが過去問演習の
目的の一つです。
③自信をつけられる・危機感を持てる
入試本番は過去問演習で解いた
問題に似たような問題が出ます。
(もちろん傾向がそれまでと
大きく変わることはありますが…)
つまり、過去問演習の時点で
合格点を大きく上回っていれば
自信を持って本番に臨めるでしょう。
逆に全然合格点に届かなければ
危機感が必然的に出てきます。
ここまで、「目的」を考えるということを
中心に書いてきました。
限られた時間の中で
自分の目標に向かって
効率よく努力していくためには
「なぜそれをやるのか」を頭に入れて
それに沿ったやり方を
していくべきだと
私は思っています。
「目的」がわからなくなったら
是非担当の人に
相談してくださいね。
※このブログの最初から最後までで1200字です。
(*の印も含む)
高1・2生の皆さん、
コンクールに出す志作文を書く時に
分量の参考にしてみてください。
*********************
*********************
2020年 5月 31日 本番の雰囲気を大切に
*********************
こんにちは!
原山です!
ミスター世界史とは初めて言われた。。。
大学でも中国史を頑張っているので
世界史選択の人は
どしどし質問ください!
*********************
僕からも模試の話をさせて下さい!!
僕自身部活を高3の11月に
引退したので
それまでの模試は全て
後日受験として
校舎でみんなが他の勉強をしている中
受けていました。
正直模試を受けている感は
全くありませんでした。
本番の雰囲気
つまり
周りのライバルたちが
自分と同じ問題を解いて
点数を争っているという
空気の中受験することは
非常に重要で
僕の場合はその経験が
ほとんどなかったために
センター本番では緊張のあまり
いくつかマークミスを
してしまいました。
(先日センターの結果が
郵送されてきた時に
判明しました。
まじで取り返しのつかない
ことになるところだった!!)
みなさんも
学力と関係のないところで
ミスしたくないですよね?
だからなるべく当日受験をして
学力以外の面でも
実力を付けていきましょう!
原山のように
やむを得ず
後日受験になってしまうという人も
昨日の記事で
鶴巻担任助手が言っていたように
受験するときは
本番同様の準備をするなど
可能な限り試験本番の自分に
近づけた状態で受験しましょう!
ちなみに
模試で英語の点数を伸ばすには
試験開始前に
あらかじめ用意した
短めの英文
を読んでおくといいですよ!
脳が英語に慣れます
高マスを一通り
やるのもいいかもしれません!
*********************
です!
お楽しみに!
******************************
2020年 5月 30日 模試から差をつける
*********************
こんにちは!鶴巻です!
東進に通っていた時代が
今となっては懐かしいです。
*********************
みなさん!
そろそろ5月も終わり、6月には
全国統一高校生テスト
があります!
勉強の調子はどうでしょうか?
今回は
①模試を受けるときのコツ
②模試を受けた後にするべきこと
の2つについて話したいと思います。
まず、模試を受けるときのコツを
1つだけ紹介したいと思います。
それは……
持ち物を本番と同じにすること
です!
時計や筆記用具など
持ち物を本番と同じにすることで
本番の雰囲気・状況に近づくことができます。
さらに!
本番と同じ持ち物を
模試のたびに持ってくるのが習慣になっていれば
入試本番に焦って家を出たとしても
忘れ物をする可能性が低くなります!
そして、模試の後にするべきことは……
分析 です!
模試は自分の実力を知る機会でもありますが、
さらに重要なのは
自分の力を伸ばすこと
です!
得点だけを見るのではなく
どの問題が出来て、どの問題が出来なかったのか、
自分はこの分野が苦手だから
その分野を〇月までに
あの参考書を使ってマスターしよう!
など、できるだけ詳しく分析して
これからの勉強につなげましょう!
模試は伸びるチャンス!
同じ模試を受けて同じ問題を解いても
受け方で差が出ます。
ライバルを置き去りにしましょう!
*********************
です!
お楽しみに!
******************************