ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 182

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 182

ブログ 

2020年 6月 29日 先を見据えた計画だて!

 

 

*****************************

こんにちは!

今は最近舞い込んできた

課題2つを消化していますね。

なかなか時間が

取れないこともあるので

大変なんですが…

皆さんに頑張れ! って

言っている手前、

頑張らないわけには

いきませんからね!

 

*****************************

さて、

最近のブログは過去問演習の話が

多めなので、

今回は受講に関する話をしたいと思います。

皆さん、最近

「学校始まったから…」

「部活始まったから…」

「定期テスト近づいてきたし…」

 

そんなこと言っていませんか?

確かに今年は見通しがつかないことも

多いでしょう。

ただ、見通しがつかないのは

わかっていましたよね?

そして、少なくとも

いつかは学校や部活が始まることは

予想つきましたよね?

 

ならば

それを踏まえて計画を立てておく、

それが受験生
(ここでの受験生は高3生に限りません)

として取るべき姿勢だと

思いませんか!

 

さらに、

グループミーティングに参加している皆さんは、

そこで計画を見直すタイミング、

ありましたよね?

 

学校や部活が始まって

勉強量が下がっていると感じている皆さん

今一度自分の計画を見直してみましょう!

何かわからないことがあれば

担任助手の方に相談してみてくださいね!

いつでも相談に乗ります!

 

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

学校の勉強は大丈夫ですか?

形本担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

2020年 6月 28日 二次演習のコツ

 

 

*****************************

こんにちは!

伊藤です!

テストがこないだから始まって

本当に瀕死状態です。。。

テストが終わったら

おいしいものをたくさん食べようと思います。

*****************************

さて、私からは
二次の過去問の進め方
について話したいと思います。
 
 先日受験生向けのHRがありましたが
みなさん参加しましたか?
参加してくれた人わかるとは思いますが
先日のHRでは
二次の過去問演習
についての話をしました。
話をきいてみなさん危機感が
以前より沸いたのではないでしょうか?
 
9月以降に問題演習を重ねるためには
それまでに二次の演習を重ねて
苦手な分野を洗い出さなければいけなくて
二次の演習を10年分終わらせるには
7月の中旬くらいには
共通テストの過去問を10年分
終わらせなくてはいけなくて、、
とやらなければいけないことが
一気に山積みになって目の前に
現れたと思います。
 
その山積みになったたくさんのものは
書いてみると意外に整理がついて
見通しが立ちます!
その私なりのコツは
①いつまでに何を終わらせるのかを決める
②それまでに一週間単位でやることを決める
③一日単位でやることを決める
④上のものを全て紙に書いて
終わったかどうかの確認をする
 
これらを行うことでどのくらい
目標とずれているのかが明白になり
今後の勉強の指針が経ちます!
これは本当に当たり前だけど
おすすめなのでぜひ明日からでも
実践してみて下さい!!!
 
また、前回参加できなかった人は
6/28 19:00~
7/3 20:00~
に追加実施があるので
必ず参加してください!
 
 

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近何をして過ごしていますか?

仁科担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

2020年 6月 27日 公開授業行くべきでしょ????

 

 

 

*****************************

 

こんにちは!

山根です!

最近の楽しみですか…

最近は楽しみが無いです(笑)

ただ7月になれば自由時間が増えるので

ライブDVDを見ようと思っています!

 

 

*****************************

 

さて、みなさん
「公開授業」があるのを知っていますか!?
松田聡平先生による数学の公開授業です!
 
〇6月29日20:00~
 〇クロスウェーブ船橋にて行います!
 
 
 
【こんな人は公開授業に行くしかないでしょ5選!】
効率の良い数学の勉強法がよくわからない
 
東大や早慶の難関大入試への問題のアプローチ
の仕方が分からない、知りたい
 
効率の良い数学の勉強法を知りたい
 
場合の数と確率が苦手
 
全国統一高校生テストを受けて
場合の数と確率の範囲で
20点中15点以下だった人
 
 
 
ここに一つでも当てはまっている人は
公開授業に行くべきです!
 
松田先生は東大特進の先生も務めていたり
書かれた参考書はわかりやすいと人気だったり…
 
今までの公開授業でも少し難しめのレベルであっても
数学が苦手な人もたった90分で
「頭が良くなった」と生徒に思わせてきたそうです。
 
 
シンプルにどんな授業なのか私が気になるくらいです…
数学が得意という生徒でも最大効率を求めた勉強法を知れます!
 
 
後は単純にいつもは映像でしか見れない
プロの先生の授業を生で見れるということで
モチベアップにもつながると思います。
 
 
東進生、一般生問わずこの公開授業をきっかけに
さらに数学を得意に、   
    数学を好きになろう!
 
 
 

*****************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

テストが近づいてきたそうですが…

生きていますか??笑

伊藤担任助手です!

明日もお楽しみに!

 

*****************************

 

 

2020年 6月 26日 全国統一高校生テストの復習と過去問演習について

*****************************

 

こんにちは!

齊藤です!

男子校っぽさが出て

不真面目さが出てるかもしれないです。。

受験生時代は真面目にコツコツ

勉強していたので

一応真面目です!笑

*****************************

さて、みなさん
 
全国統一の結果はいかがでしたか?
 
点数が出て喜んだ人もいれば、
 
思ったような結果が出ず
 
落ち込んでいる人もいるかと思います。
 
厳しいことを言うかもしれませんが
 
ここで一喜一憂している場合ではありません。
 
特に受験生!
 
一喜一憂はしてしまうものかと思いますが
 
みなさんに残っている時間を見てください。
 
そんなことをしている場合ですか?
 
模試を自分の実力を上げるツールとして
 
See Plan Do すべきですよね。
 
だから結果をしっかり分析して
 
成績を伸ばしやすそうな分野を見極めて
 
その分野を優先的に伸ばす
 
これは二次過去問演習にもあてはまるやり方です
 
また、受験生HRでも言ったとおり
 
早めに共通テスト対策を終わらせて
 
二次過去問演習に進めるように
 
頑張りましょう!
 
また、
 
模試の復習をすることで 新たな知識、知らない知識
 
があると思います
 
そこのインプットも大切です!
 
これは過去問演習もそうです
 
これからの過去問演習 
 
インプットとアウトプットのサイクルを
 
意識して演習していきましょう!
 
高2以下の生徒も
 
模試の分析、復習をして
 
いち早くこのサイクルを身につけて
 
受験生になった時
 
周りと差がつけられるようになりましょう!

 

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近の楽しみは何ですか?

山根担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

2020年 6月 25日 リサーチ大事!!

*****************************

こんにちは!

です!

大学がオンライン授業になって

ずっと家にいるので

この機会に体鍛えようと思って

プロテイン買いました(笑)

何始めるときは

形から入るタイプなのと

プロテイン買ったら

サボらないかなと思って

そうしました。(笑)

 

ですが

サボってしまっているので

また気合い入れ直します!

*****************************

さて、今日は

「リサーチ力」

について話したいと思います!

 

なんでこの話をしようかと

思ったのかというと

もう大学3年生で

就職か、大学院に行くか

はっきりさせないといけない時期に

なってきていて

今自分のやりたいことが

どこならできるのか

を調べていて

リサーチ力の大切さ

を痛感しているからです。

 

自分のやりたいことは

まちづくりなんですけど

ひとえにまちづくりと言っても

たくさんの関わり方があるわけで

自分がどのように関わりたいのか

模索している最中です。

 

今の時代

ネットがとても普及していて

何か知りたいと思ったら

すぐに調べられますよね?

 

情報がないと

比較対象がないため

何がいいとか

どこがいいとか

決められないと思います。

 

プロテインの話を最初にしたので

プロテインで例えると

買うときに

値段

品質

などなどを調べて

色んなものを比較して

よりいいものを買いますよね?

まさしくこれです!

調べなかったら

品質がよくないもの

値段が高いもの

を買ってしまうことになります。

そうなると損ですよね。

そうならないために

リサーチ力は

とても重要なんです。

 

みなさんで言うと

大学の情報

わからない問題の解答

勉強法

などなど

どんなことでも情報が

あふれています!

 

調べまくって情報を得てください!

大学受験は情報戦と言っても

過言ではありません。

情報戦に勝って

志望校に合格しましょう!!

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

真面目に見えて

意外とやんちゃ?(笑)

 

齊藤担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

お申し込み受付中!