ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 181

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 181

ブログ 

2020年 7月 8日 定期テストの両立!

******************************************

こんにちは!

白井です!

最近の楽しみはアイスを食べることです!

一番好きなアイスは、

板チョコアイスです!!

あれ一年中売られるようになったの

知ってますか?!

めっちゃ嬉しいです美味しいです

皆さん暑いときはぜひアイスを食べましょう!

******************************************

さて、7月に入ってもう一週間です!

学校も普段通り始まってますが

勉強は順調に進んでますか?

特に高1、2年生の皆さん、

定期試験期間に入り始めていますよね?

その間、受験勉強としての勉強は

止まってないですか?

受講や高マスがいつのまにか0になっている

生徒たちが見受けられます。

でも考えてみて下さい!

一年間に定期テストって最低4回は

どこの高校でもあるはずです

テスト期間で1週間受講が0だとします。

その時期を1年間に置いて考えると

1年のうち1カ月の間

受験勉強を止めていることになります

1カ月受験勉強を進めないとなると

学習方針が全く変わりますよね!?

だからと言ってやみくもに受講や高マスをやれと

言っているわけではありません。

例えば数学の試験範囲の受講をしたり、

その範囲の高マス計算演習を進める、

または英語で実践的な長文が出題されるのなら、

高マスで単語や熟語を学習する、

文法が出題範囲であるなら、

その当てはまる範囲で高マスを進めるなど

やり方はたくさんあります!!!

平日でもいつもより少し

授業が早く終わる中で、

または土日どちらかの1時間半だけでも

受講や高マスの時間をつくることは

必ず出来るはずです!

皆で定期テスト期間を乗り越えましょう!

******************************************

 
 
 
 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

明日のブログ担当は…

最近の楽しみはなんですか?

鶴巻担任助手です! 

明日もお楽しみに

*****************************

 

2020年 7月 7日 復習のやり方

*********************

こんにちは!

形本俊介です

僕って規則正しい生活習慣で有名なんですか!?

どちらかというとその真逆の生活ですよ、、、

早く起きようと思って

目覚ましをかけるんですけど 

なかなか起きれないんですよね~ 

直したいとは思ってるんですけどね

 

*********************


 さて、今回は勉強の中でも
 
最も重要なこと
 
と言えるであろう
 
 
「復習」に関してお話します。
 
 
まず、1度授業を受けただけで
 
内容を完璧に
 
覚えきれる人なんて
 
なかなかいませんよね?
 
よく言われることですが
 
人間は忘れる生き物なんです
 
だからこそ、
 
復習することにより
 
忘れてしまったことを
 
思い出すという作業が
 
必要になってきます。
 
忘れてしまう
 
ということに関して、
 
そのタイミングについては
 
エビングハウスの忘却曲線
 
というグラフを調べてみてください。
 
このグラフによると、
 
1度覚えたことを
 
1時間後には
 
 
50パーセント
 
 
も忘れてしまうようです。
 
この数字は驚きですよね!
 
よって、復習する際には
 
そのタイミング
 
に気をつけて欲しいです。
 
1度学習してから
 
時間を開けすぎない間に
 
復習することによって、
 
その効率を高めていきましょう!
 
また、タイミングに加えて
 
回数というのも重要です。
 
忘れてしまうのはしょうがないから、
 
何度も何度も復習することで
 
思い出す回数を増やしてください。
 
そうすることによって、
 
やっと知識が定着していきます。
 
僕も復習法については色々試しましたが、
 
1回の復習に時間をたくさんかけるよりも、
 
軽くでもいいから何度も触れる方が
 
知識は定着しやすいです。
 

*********************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

明日のブログ担当は…

最近の楽しみはなんですか?

白井担任助手です!

 

明日もお楽しみに

 

 

*****************************

 

2020年 7月 4日 時間割

 

*********************

こんにちは!

木村です

すきな遊びはゲームですかね(笑)

中学では軟式テニスをやってて

運動も全般好きです!

*********************

みなさん時間割設定知ってますか?

最近は受付の階のドアにも

ポスターがはってありますね

自分の学習に取り入れられているでしょうか?

 そもそも時間割設定ってなんぞや?

って人もいるかもしれないので

軽く特徴をお話します

時間割設定とは

その名の通り、毎週何曜日の何時限目に

どの受講をするかを

あらかじめ予定立てをします。

するとその通りに受講予約が自動で、

なんと自動で!(大事なことなので2回言いました)

予約してくれます!

このシステムの優れてるとこは、

予約を自動でしてくれるってことも

もちろんなのですが、

それよりも

1週間の学習プランを

事前に決められることに意味があります

考えてみてください

普段みなさんが通っている学校にも

当然時間割が存在すると思います。

その時間割に合わせて普段の用事、習い事等の

予定を立てていると思います

東進でも同じようにできたらよいとおもいませんか??

そうすれば、「今日何受講しようかな~」や、

「○○を受講の予定だったけど疲れちゃったからいいや~」

ってなりにくいと思います。

受けるべきものを受けるその時にしっかり受けられる、

これが強みです

また、これは木村が思っている事なのですが、

みなさんまだまだ勉強できるんじゃないかな

って思ってます

例えば、受講数や高マスの演習、過去問などなどです

まだまだみなさんならできるとおもってます

少なくとも

受講は1日1コマ、高マスは1日2000演習、過去問は1日1つ!

がんばっていきましょう!!

 

*********************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

明日のブログ担当は…

 

二外なにやってますか?

 

原山担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

 

 

*****************************

 

2020年 7月 3日 振り返ってみて

 

 

*************

こんにちは。藤本です。

サッカーか野球ですか。。

高校の頃は野球部でしたが、

その前は小学校の頃から

サッカーもしていたので。。

どちらもするのは好きですね!(笑)

ただ、観戦するのは

やはり野球の方が

好きかも知れません。

 

 

*********************

 

さて、みなさん。

全統は終わってしまいましたが

勉強に集中して取り組めてますか?

模試が終わってしまって

目標がなくなってしまった。

などと言って集中できない。

なんてことないですよね?

模試が終わったあとが大切!

なんです。

自分の弱点がわかって

補強できるチャンスですよ?

今こそ、勉強する時です!

その他にも今一度

考えてみて下さい。

みなさん

ちゃんと受講は

予定通り進められてますか?

確認テストは

SS判定を取るまで

やりきれていますか?

高マスは

毎日継続できてますか?

目標ならたくさんあります。

志望校合格への一歩としての

目標をしっかり

達成していってくださいね!

受験生の皆さんは

今の頑張りが

夏休みを有意義にします!

そして!

7/19(日)に

有名難関大模試があります!

良い結果を期待してます!

お申し込みもお忘れなく!!

*********************

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

明日のブログ担当は…

 

好きな遊びはなんですか?

 

木村担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

 

 

*****************************

 

2020年 6月 30日 模試の復習法

 

 

*****************************

こんにちは!
 
つい最近まで
 
ターム末の課題に追われていましたが、
 
今は一段落つきました。
 
第2タームになって、
 
専門科目が難しくなってきたので
 
力を入れ直して
 
勉強していきたいです!
 

*****************************

 

さて、昨日は
 
 
国統一高校生テスト
 
 
の後日受験を受けた人がいると思います。
 
そこで今日は
 
「模試の復習」 関して
 
僕が受験生時代に
 
意識していたこと
 
について書こうと思います。
 
解けなかった理由を明確にする
 
2回目解いたら満点を取れる状態にする
 
①については、
 
時間がなくて解けなかったのか
 
自分の知識が足りなくて解けなかったのか
 
を明確にすることです。
 
解き直しをしてみて、
 
結果として得点が取れるなら
 
時間不足が原因です。
 
その場合には
 
普段から時間を意識しながら
 
問題を解くことが重要になります。
 
また、解き直しをしてみて
 
得点が取れない場合には
 
覚えていないことが原因なのか、
 
理解していないことが原因なのか
 
を分析して復習をしていきましょう!
 
②については、
 
解説を読んで
 
何となく理解しただけの状態
 
になることを防ぐためです。
 
解説を読んで理解するだけなら
 
ほとんどの人ができることです。
 
理解した上で
 
自分で使える状態にすることが
 
本当に重要なことなのです!
 
以上が僕が意識していた事なのですが、
 
特に②は皆さんにも意識して欲しいです!

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

学校の勉強はどうですか?

長尾担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

お申し込み受付中!