ブログ
2020年 8月 29日 学校が始まっても
*********************
こんにちは、藤本です!
今年の夏に食べた美味しかったものは
お寿司ですかね。。
と言っても安いところのです(笑)
大学の夏休みも
2週間であっという間でした。。
*********************
さて皆さん。
8月も終わろうとしています。
まずは、夏休みを
振り返ってみてください。
予定通り学習を進められましたか?
自分自身
「これ以上ない努力をした」
と言えますか?
頑張れたという人は
自信を持って残りの受験生活を
乗り切ってください!
頑張れなかったという人は
危機感を覚えて
残りの受験生活で
取り返してほしいと思います。
さて、
話は変わるのですが、
そろそろ
学校が始まったという人も
いるのではないでしょうか。
学校が始まると
「友だちと会えて楽しくて
ついつい話してしまう」
などとなりがちですね。
そこで
切り換え
をしっかりしましょう。
今の自分と
第一志望合格のギャップ
を考え
最大限、隙間時間等も見つけ
ここからもうひと頑張りしましょう!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
この夏食べた一番おいしかったものは何ですか?
孔担任助手です!
明日もお楽しみに!
********************
2020年 8月 28日 最初の一歩にフライングなし!
*********************
こんにちは、小林です!
今年の夏は鍾乳洞に行きました!
洞窟の中は夏の暑さとは裏腹に
とんでもなく涼しく、
いっそ寒かったくらいです。
夏はもう少し終わりそうですが、
皆さんは、季節の変わり目で
体調を崩さないように気を付けましょう。
*********************
さて、今日のブログは高校1年生、
2年生の皆さんに向けて
書こうと思います。
今年はオープンキャンパスがオンラインで
開催されこれまでよりずっと
参加しやすくなりました。
僕も、妹と一緒にオンラインの説明会に
参加しました。
通常のものより
説明してくれる大学側と
高校生の距離が近いように感じました。
質問しやすい状況です。
今後催される会もあると思いますので
ぜひ参加しましょう。
高校1.2年生の皆さん、
志望校はそろそろ固まってきたでしょうか?
まだ早くない?
と思った人!
早くないです。
確かに、これから
「もっと」いい志望校が出てくるかもしれないし
志望の方向が「変わる」かもしれません。
なぜ、「」をつけたのか。
最初の志望校が明確になっていないと
比較もできなければ
関心を持って2つ目、3つ目の大学情報を
見ることはできないからです。
最初の志望校を決めるため、
将来の自分はどんな姿になりたいか?
どんな目的をもって生きていきたいか?
誰に貢献できる人物でありたいか?
一度、深く考えてみましょう。
志作文の提出お待ちしています。
一緒に夢・志を見つけましょう
僕たちも力になります!!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
この夏食べた一番おいしかったものは何ですか?…
藤本担任助手です!
明日もお楽しみに!
********************
2020年 8月 25日 志望校に最短距離で近づく方法
*********************
こんにちは!!堀ノ内です!
最近は資格の勉強をしています
10月に試験があるのでそれまで頑張ります
*********************
日曜日は模試おつかれさまでした!
満足のいく結果の出た方もいれば、そうでない方もいるでしょう。
模試を受けた後の考え方については前回の全国統一高校生テストの際の
ブログで書いているのでそちらをご覧ください。
https://www.toshin-funabashi.com/26855-2/
さて、8月も終わりに近づいていますが
過去問演習講座は少なくとも5年分を修了できたでしょうか?
今回は修了している人に向けて書いていきます。
これまでみなさんは
一通りのインプット学習をしてきたことに加えて
過去問演習講座を通じて
「敵」と「己」
への理解を深めてきました。
つまり、入れるべき知識は一通り学び
志望校の過去問の傾向と自分の強み弱みを理解している状態にある
ということです。
秋以降すべき勉強は何でしょう?
そうです
「圧倒的なアウトプット学習」
です。
これからの圧倒的な演習量を通じて皆さんの
合格可能性は飛躍的に上昇していきます。
私の過去の生徒にも8月(当時はセンター試験本番レベル)模試で
受講を修了していたのにもかかわらず
物理50点化学30点ほどの生徒がいましたが
秋以降とにかく演習に演習を重ね
本番では物理100点化学85点まで引き延ばしていきました。
「これから絶対に成績を伸ばす」
「志望校に受かるのは自分だ」
という気持ちを胸にアウトプット学習を極めましょう
模試の判定がD判定であれば同じランク帯で上位40%
模試の判定がE判定であれば同じランク帯で上位20%
に入ってやればいいんです。とにかく前向きに!
というところでアウトプット学習を進める上で
これから皆さんがフル活用するのが
「単元ジャンル別演習」
です。
一言で特徴付けると
「最強の問題集(必勝必達セットと呼ばれます)を作ってくれるAI」
です。
過去の東進生約100万名の、億単位のデータ数の学習状況をもとに
10万問を超える様々な大学の過去問の中から
今一番コスパの良い問題集を作成してくれるというもので、
極端な話、問題集を全て投げ去っても良いレベルです。
(詳しくは学力POSの8月説明会をご覧ください!!)
みなさん入試本番までどの問題を解くのが一番効率良いか今考えられますか?
考えられないと思います。僕も無理です。そこを考えるのが単元ジャンル別演習講座です。
僕もあと2ヶ月しか勉強時間が残されていない資格の勉強に単元ジャンル別演習があればいいなあと思ってしまいます。
ちなみに昨年度の東進の旧帝大+一橋/東工/神戸大志望者のうち、
単元ジャンル別演習講座の必勝必達セット(AIが作成した問題集)を
全く使用していない場合の合格率は30.3%
75%以上修了した生徒の合格率は62.6%でした。
AIの提示する最短ルートに沿って学習した生徒の方が2倍の合格率を示したと言うことです。
すごい!
ということで、9月以降は単元ジャンル別演習講座という名の最強の問題集をガシガシ進めて
最短距離で志望校に近づいていきましょう!!
*単元ジャンル別演習講座の注意点は二つあります。
①共通テスト過去問演習講座5年分/二次私大対策過去問演習講座5年分の両方を修了している必要があること
②フル活用しないと効果が最大限発揮されないこと
です。過去問演習講座を通じてみなさんのデータが揃えないとAIも正確な分析ができませんからね。
以上です。
とにかく受かるのは自分だと信じ続けて残り半年戦い抜きましょう!
********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
夏休みの思い出は何になりそうですか?
白井担任助手です
明日もお楽しみに!
********************
2020年 8月 24日 山根によるオープンキャンパス~看護学科~
*********************
こんにちは!!山根です!
8月は実習がありまして、
電子カルテの自己学習や記録に負われる日々で
かなりあっという間に過ぎていきました。
大変ではありましたが、改めて人と接する
看護師という職業の素晴らしさを体感出来て
本当に行って良かったです!
情勢が無ければもっと長い期間だったのですが…
看護学科というのは他学科より更に専門性が高いですが
やはり大学は高校までとは違い自分の学びたいことを
ある程度絞って学んでいくので特に低学年の方は
今のうちから大学、職業など調べておきましょうね!
(→志望校研究シートを書けばOK!)
*********************
今年は情勢もあってオープンキャンパスがないところが多く
大学について知る機会が例年より少ないということで!!
今日のブログは看護系を考えている、興味があるという人にとって
少しでもオープンキャンパスの代わりになればいいなと思い、
看護学科での勉強内容などについて書いていこうと思います!
①そもそも看護学科を目指した理由
②その経験から皆さんに伝えたいこと
③看護学科の勉強内容
この三本立てでお送りします!
※②は志望大学、学部関係なく是非読んでください!
①看護学科を目指すようになった理由
実は中1~高2まで薬剤師を考えていたのですが
本格的に受験が近くなり将来について考えるようになった時
本当に薬剤師になりたいのか??と思うようになってきて
色々考えた結果「患者から一番近いところで関わりたい」
「患者にとって身近な存在でありたい」という自分の考えがわかり
看護師を目指すことにしました!
②志望学部を変更した経験から皆さんに伝えたい事
まず私は本気で「自分がなにをやりたいか」
について考え出すのが遅かったです。
私は薬剤師から看護師を目指すようになったので
結果的には受験科目等もあまり変わらず
困ることはあまりありませんでしたが
本気で考えた結果、やりたいことを見つけたのに
受験科目について変更が必要になったが
考え始めるのが遅くなってしまったことにより
学校の授業以外で学んでいかないといけないので、
自分自身が大変になったり
合格への道のりが苦しくなるということが起きます。
一番悲しいことは
せっかくやりたいことを見つけても
勉強が間に合わないということで
諦めてしまう事です。
こんな悲しいことはありません。絶対に避けたいです。
本当に早めのうちから考えておきましょう!
③看護学科での学習内容
学年ごとに、気持ち圧縮して話しますが多少は長いです笑
《1年生》
大きく座学と実技に分けられます。
座学が主で、教養科目は生物・化学など高校での学習内容も
ばっちり出てくるので今のうちから手を抜かないように!!
必修科目は人体の構造について骨名や筋肉名などを覚えるものと
看護という概念についてまずは理解をし、高齢者在宅看護や地域看護など
少し特徴のある看護分野についての考え方を学びます。
実技面でははじめは消毒の仕方から手袋や滅菌手袋のつけ方、
ボディメカニクスと使った援助の仕方、車いすへ患者を乗せる方法など
看護ケアにおいて基礎となる部分を学びます。
《2年生》
座学は体の機能について1年生のときよりさらに詳しく学ぶことと
病気について消化器や循環器などそれぞれの部分で細かく学んでいきます。
例:心臓病で多い疾患は〇〇でそれに対して行う治療は△△
その治療の副作用は××で□□を服用している患者には禁忌
1年生の時に学んだ知識をつなぎ合わせて理解していく必要があります。
その他には地域看護における保健師、看護師の役割と働き方など
将来働くときにどういう考えで働くべきか、というのを具体的に学びます。
実技については、1年生のころの基礎を生かして
排泄の際にどう援助をすればよいかなど看護について
自分たちで計画を立てていく事や
例:心不全の患者にとって腰上げは心負荷になるため
側臥位にして便器を挿入する計画にするなど
血圧測定や採血、点滴などの技術も学んでいきます。
《3年生》
座学は、成人看護学方法論など主に「○○方法論」といった
考えや概念を学ぶというよりもそれを生かした上で
具体的にどういう看護を提供した方がいいか
それはどの方法で行うか、その手順や計画を自ら考える
という形が多くなってきます。
○○には成人看護や小児看護、母性看護、災害看護など
様々なものを学んでいきます。
実技については、後期はほぼ実習を行い
患者の情報から提供すべき看護を自分で考え、
その実施もほぼ自分で行っていきます
座学と実技の割合は同じくらいになります。
《4年生》
座学も少しありますが、看護管理学や看護統計学など
現場に出て人を管理する立場になったときのことなど
発展的な内容を学びます。
実技では、総合実習を行い自分が決めたところで
(小児科、精神科、内科など)実習を行います。
この時には実技の技術も病気、薬についてなども
分かった上で看護計画を立てていく必要があります。
実技と座学の割合は実技が少し多いくらいですが
基本的に使う時間が少なくその分国家試験の勉強を
進めていくという形になります。
ざっとこんな感じでしょうか??
圧縮といっても割と長い説明になってしまいましたが…
これで看護学科について大枠は分かってくれたと思います!
看護師は素晴らしい職業です!
興味が出た人や何かの参考になれば嬉しいです!
何か聞きたい事があれば気軽に聞いてください(^▽^)/
********************
ここまで読んでくれた人、
いつもより長いのにありがとう!
お疲れ様でした!
明日のブログは…
就活も終わったらしい!
最近は何をして過ごしているんですか?
堀ノ内担任助手です!
明日もお楽しみに~!
********************
2020年 8月 23日 夏休み何を成し遂げたか!!
*********************
こんにちは!!原山です。
みんなに色が明るいと言われ続け
ちょっと前についに真っ黒にしました。
高校の卒業式ぶりです。
*********************
今年は
ほとんどの学校で夏休みの期間が
短くなっていて
もう終わりかよ!
ってなってる人
いると思います。
だからこそ聞きます。
皆さん
「夏休み何をやりましたか?」
という質問に
はっきりと
自信をもって
答えられますか?
自信のない人は残り一週間ちょいで
周りの人にこんぐらいやったぞ!!
と自慢できるぐらい努力しよう
何やっていいかわからない
という人は
昨日の木村担任助手のブログを
参考にしてみてください!
そういえば
今日は共通テスト本番レベル模試ですね!
これが終わると
共通テスト型の模試でいえば
いよいよ本番まで残すところ
あと2回です!!
ここで
夏休みやってきたことを活かして
絶対に悔いの残らない夏にしましょう!
模試の復習で一番大事なのは
分からなかった部分を
頭に詰め込むというよりは
分かりそうで分からなかった問題を
完璧にすることを
特に意識しましょう。
また
繰り返しにはなりますが
9/5と9/6に
受験生、低学年それぞれに
HRを用意しています
そこで夏休みの振り返りをしてもらうので
夏休みラストスパート頑張ろう!!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
大学忙しそうですけど大丈夫ですか?
山根担任助手です
明日もお楽しみに!
********************