ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 173

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 173

ブログ 

2020年 9月 2日 受験と学校の両立について

 

 

 

*********************

こんにちは

越川です!

私は、やっとテストが終わり、

夏休みに突入したところです!

なので私の夏はこれからです!笑

 

 

********************

もう九月に入りましたね。。

学校も、もう始まっていない人は

ほとんどいないでしょう。

そこで、今回は学校受験の両立について、

話したいと思います!

受験科目と、授業で受けている科目が違う人は

多くいると思います。

私も、受験科目にはないのに、授業で受けなければならない

科目はたくさんありました。

そのため、受験勉強と定期テストの両立が

とても難しかったです。

その時に、私が行っていたのは、

授業で習う科目は、授業時間内にどうにか理解する!

ということを意識していました。

学校が終わってから、

東進に来て、学校の勉強をすることは

受験勉強の時間が大きく削られてしまいます。

そのため、なるべく授業時間内に学校の勉強を終わらせるということが

ベストだと思います。

それでも、授業の内容が難しく、理解できないということも

ありますよね。

その時は、その授業が終わってすぐに、

先生に質問をしに行ったり、

友達に教えてもらったりと

分からなかったことを、後回しにしないということを

意識する必要があると思います。

また、定期テストと受験勉強の両立は

あらかじめ予定を立てて勉強をしないと、

定期テスト直前になって、

定期テストの勉強をしなければいけなくなり、

受験勉強に手が回らなくなってしまいます。

そこで、テスト科目の中でも、前々からやらなければ

いけない科目は、早めに手をつけておいたり

定期テスト直前になっても、

定期テストの科目が一切勉強できないということが

ないようにしましょう!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

今年の夏休みの思い出は何ですか?

大瀧担任助手です。

 

明日もお楽しみに!

********************



 

2020年 9月 1日 9月以降の勉強に関して

*********************

こんにちは

形本です!

8月は気づいたら終わってしまっていて、

特にこれと言った思い出はないですね~

でも、僕は9月も大学が休みで

その間に合宿免許に行くので

それが思い出になると思います!

********************

今回は

験生に向けた話

を書こうと思います。

9月に入り

ほとんどの人は

夏休みが終わったでしょう。

夏休みが終わった

ということは学校が始まります。

そうなると、

ここから先は

学校生活受験勉強

を両立していかなければなりません。

そこで重要になってくるのは

勉強の効率だと思います。

皆さんは

この先の限られた時間の中で、

ライバルとの差を埋める

ライバルとの差を広げる 

必要があります。

その為には

自分の現状を

しっかり分析したうえで

やるべきことの

優先順位

をしっかり考えて

勉強していくことが重要です。

現状を分析するときは

模試過去問演習の結果

を参考にすると良いと思います。

このためにも、

まだ共通テスト過去問二次私大過去問

が終わっていない人は

これらを早急に進めましょう。

次に分析が出来て

苦手分野などがわかったら

どれが一番得点に結びつくのか

などを考慮して優先順位を決めていきます。

頻出分野や配点を考えたり、

時間当たりの伸びなど

を考えてみると良いと思います。

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

今年の夏休みの思い出は何ですか?

越川担任助手です。

 

明日もお楽しみに!

********************



 

2020年 8月 31日 問題演習の落とし穴

*********************

こんにちは

鶴巻です!

最近はまっていることは

王道ですがカラオケです!

思いっきり歌えば

日々のストレスも一気に吹っ飛びます!

 

********************

 

さて、受験生の人はそろそろ

過去問も終わってきた頃かと思います。

そしてこれからは

ほとんどの時間を問題演習に

使うことになります。

 

今日はその問題演習、

特に数学や理科などの

理系科目の問題演習のやり方

についてお話ししたいと思います。

 

理系科目の問題演習と言えば

一問解くのにも結構時間がかかって

大変だと思います。

そのうえ、しっかり演習していても

模試になったら

全然解けないなんてことありませんか?

そういう人は

点を取るための問題演習

が出来ていないかもしれません。

 

分からない問題があった時

みなさんはどうしていますか?

解説を理解できたからって

安心していませんか?

答えを読んで理解できることと

次自分の力で解けるかどうかは

イコールではありません!

 

解説が理解できて安心している人は

似たような問題が模試などで

出題されても解けない・・・

となってしまいます。

 

おすすめの学習法は

解説を読みながら

次同じ問題を解いた時に

どこで解法を思いつくのかをイメージ

することです!

それが出来ないということは

同じような問題が出されても

自力で解けない可能性が高い

ということです。

頑張った分だけしっかり得点を伸ばすために

ぜひ実践してみて下さい!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

 

今年の夏休みの思い出は何ですか?

形本担任助手です。

 

明日もお楽しみに!

********************



 

2020年 8月 30日 どの科目で何点取るか



*********************

こんにちは

です

この夏食べた

一番美味しかった食べ物は

焼肉トラジで食べた肉です!

今まで食べた肉の中で

一番柔らかかったです!

トラジは僕の中で

高級焼肉の部類に入るので

行けてとても嬉しかったです!

********************

 

白井担任助手が以前に

過去問を解く目的は時期別に

1.その大学の傾向を知り慣れるため

2.自分の弱点に気付くため

3.合格点を取る練習をするため

の3つに分けられる

という話をしてくれたので

今回僕は

3.合格点を取る練習をするため

について少し

お話ししようと思います。

 

まず皆さんは

自分が受ける大学の

合格最低点を知っていますか?

 

当たり前ですが

合格最低点はその年度に

合格した人の点数です。

ということは

過去問を解いた時に

その年度の合格最低点を

一点でも超えていれば

その年合格している

ことになります!

 

大学の独自試験は

満点を取る必要はありません。

合格ラインを上回れば

合格します。

 

受験する大学の

合格最低点

合格者平均

を知ってください!

 

そこから

自分が本番どのくらい点数を

取ればいいのか

科目ごとに

目標を立てていきます。

 

その後

その科目の大問ごとに

取る点数を決めていきます。

 

そうすると

記述がある大学だと

どのくらい減点されたらだめなのか

という

具体的なラインが見えてくる

と思います。

 

このラインをもとに

どうすれば自分が

合格できるのかを

考えながら

過去問演習を進めていきましょう!

 

担任助手と協力して

大学に合格するための

作戦立てをしてください!!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

鶴巻担任助手です!

 

最近ハマっていることは

なんですか?

 

明日もお楽しみに!

********************



 

 

2020年 8月 29日 学校が始まっても


 

*********************

こんにちは、藤本です

 

今年の夏に食べた美味しかったものは

お寿司ですかね。。

と言っても安いところのです(笑)

大学の夏休みも

2週間であっという間でした。。

 

 

*********************

さて皆さん。

8月も終わろうとしています。

まずは、夏休みを

振り返ってみてください。

予定通り学習を進められましたか?

自分自身

「これ以上ない努力をした」

と言えますか?

頑張れたという人は

自信を持って残りの受験生活を

乗り切ってください!

頑張れなかったという人は

危機感を覚えて

残りの受験生活で

取り返してほしいと思います。

 

さて、

話は変わるのですが、

そろそろ

学校が始まったという人も

いるのではないでしょうか。

学校が始まると

「友だちと会えて楽しくて

ついつい話してしまう」

などとなりがちですね。

そこで

切り換え

をしっかりしましょう。

今の自分と

第一志望合格のギャップ

を考え

最大限、隙間時間等も見つけ

ここからもうひと頑張りしましょう!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

この夏食べた一番おいしかったものは何ですか?

担任助手です!

 

明日もお楽しみに!

********************



 

 

お申し込み受付中!