ブログ
2020年 9月 28日 残り時間を意識しよう
************************
こんにちは
形本俊介です。
次の学期で楽しみな授業は
スポーツ科目です!
これが対面の授業なのでやっと大学に行けるんですよ~
あと、専門科目の有機化学Ⅱとかも楽しみですけどね
*************************
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは・・・
今学期、楽しみな授業などはありますか?
長尾担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 25日 自分で決めたことは守ろう
************************
こんにちは。
藤本です。
やはり秋と言ったら
食欲の秋ですかね。。
たくさん食べてしまうのですが
運動不足なので運動も
しなきゃですね。。
充実した日々を過ごせるよう
頑張りましょう!
*************************
今回伝えたいことは
自分で立てた目標は
どんなことでも
必ず達成する!
ということです。
勉強のことでいうと
自分で立てた予定通り
受講を進められてますか?
高マスは完全習得できてますか?
どんな小さなことでもいいです。
勉強のことでなくてもいいです。
毎日続けようと、自分で決めたことを
しっかり継続できていますか?
もしも
「できていないな」
と感じるのであれば
これから自分に甘えず
決めたことを
達成してみてください。
一度サボってしまうと
癖になってしまいますよ!
何事も始めが肝心です!
さぁ、今から頑張りましょう!
目標がない人は
まずは立てるところから
頑張りましょう!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは・・・
さぁ○○の秋といえば、
何を思い浮かべますか?!
木村担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 24日 共通テストまであと114日
************************
こんにちは!
大瀧です!
*************************
【 「悩み」について】
〇〇の秋!
なんていうものがありますが、
そうすると
勉強の秋!
なんていうものもありますね!
皆さん、最近は勉強の秋らしく
勉強進んでいますか?!
中には、なかなか進まない…
ではその要因って
スマホが邪魔して…
夏が終わって完全燃焼してしまって…
受験が近づいてきて、メンタルが…
などなど、
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは・・・
さぁ○○の秋といえば、
何を思い浮かべますか?!
藤本担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 23日 進路を考える
************************
こんにちは!
仁科です!
授業はいつも9月下旬に始まるので
あと数日という感じです。
来学期からは工学部の
授業を受けることになるので
非常に楽しみです。
*************************
突然ですが、
「何で大学に行くの?」
という質問に
皆さんはパッと答えられますか?
「なぜその大学を志望しているの?」
という質問には答えられるかと
思いますが、
(というより答えられて欲しい)
そもそも大学に進学する理由を
考えたことはあるでしょうか?
「周りの友達が行くから」
「親が行けと言うから」
「そういう学校だから」
などと、外的な要因にその理由を
見出している人が多いのでは
ないかと思います。
そこで今一度立ち止まって
考えて欲しいんです。
何かを学ぶために大学に行くのか
「大学卒」のネームバリューが欲しいのか
同じ志を持つ友達が欲しいのか
これを考えることで
「やはり自分にはこの道しかない、
この大学に行くしかない」
という強い信念を持って
勉強を進めると
より一層やる気が出てくると思います。
どの大学・どの学部になぜ行くかは
担当のスタッフから聞かれることも
あると思いますが、
社会に出た後何をしたいのかまで
考えて、自分の進路を考えてみてください。
東進ではそれを考える材料となるような
イベントを定期的に開催しています。
校舎で随時お知らせしているので
是非積極的に参加してみてください!
(詳しくはこちら)
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは・・・
学校はいつから始まりますか?
大瀧担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 22日 隙間時間の使い方
************************
こんにちは〜伊藤です!
私は理屈のない暗記が苦手なので、
微生物学は大学の授業の中で
一番苦手です。。。難しい!
*************************
私からは
“すき間時間の使い方”
について話したいと思います。
受験生の皆さんは
共通テストまで120日をきりました。
8月までにやろうと思っていたことが
全然終わらなかった。
やることが多すぎて時間が足りない。
などという人が多いと思います。
低学年の皆さんは
受講修了目標が今月末だけど、
学校が始まって想像以上に終わらない。
高マスの期限をなかなか守れない。
などという人が多いと思います。
ここで一度、
昨日の自分の生活を振り返ってみましょう!
朝起きてから学校に行くまでの間に
少しでも勉強する時間はありませんか?
学校の行き帰りの時間、
東進から家までの帰りの時間、
数十分でも空き時間はありませんでしたか?
家に帰ってから10分だけと言って
1時間ケータイを触っていませんか?
上にあげたようなすき間時間は
人にもよりますが、
一日あたりだと30分にも満たないかもしれません。
ですが、それがこれから120日続くと思えば
本番までで60時間にもなります。
この差って大きくないですか?
英単語・古文単語・理科社会科目の暗記
やることはたくさんあっても
この60時間を割り振れば
昨日までの自分よりかは
ずっと合格に近づくと思いませんか?
このように、すき間時間を有意義に使って
半年後の自分が後悔することなく
もうやり切ったと思えるような
受験生生活を送りましょう!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは・・・
学校はいつから始まりますか?
仁科担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************