ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 163

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 163

ブログ 

2020年 11月 9日 質の良い睡眠法

**********************************************

こんにちは!伊藤です!
この間地獄のテストが終わって
今は幸せでいっぱいです、

早く寝られるだけで幸せです!!!

*********************************************

共通テストまで

あと68日となりました。

意外と時間が迫ってきていますね。。

受験生の皆さんはあと68日で

目標点を取れる準備はできていますか?

 

さて、私からは「睡眠」について

話したいと思います。

 

特に受験生の皆さんは

共通テストの本番まで時間があと少しで

焦っている人も多いのではないでしょうか?

そんな中、睡眠時間を削って勉強をしよう

と考えている人もいると思います。

ただ、私個人的な意見にはなりますが、

睡眠時間を削ることはオススメしません!

睡眠時間を削って勉強しても頭が回らず

結局いつもの2,3倍の時間がかかってしまって

とても効率が悪いです!!!

そんな時間があったら寝たいと思いませんか?

 

なので、より多くの勉強時間を確保するために

質の良い睡眠をとりましょう!!!

私的、質の良い睡眠法は

①寝る前の30分はケータイを触らない

②お風呂は寝る直前に入る

③どんなに眠くなくてもできる限り

いつもと同じ時間にベットの中に入る

です!

一つ目は皆さんがよく聞くことだとは思いますが、

寝る直前にケータイを触っていると

ブルーライトの影響で睡眠の質が下がるそうです。

二つ目は人間はお風呂に入った後、眠くなるそうなので、

ちょうど眠くなったタイミングで寝て

次の日に朝から質の良い勉強をできるようにしましょう!

三つ目はいくら眠くないからと言って

まだ勉強できると思って徹夜してしまうと

次の日の勉強に悪影響がでてしまいます。

そのため、どんなに眠くなくても

できるだけいつもと同じ時間に

ベットの中に入るようにしましょう!

以上が私的質の良い睡眠法です。

 

本番まで時間も無くなってきた今こそ

質の良い睡眠ととって、

体調万全のまま試験に臨みましょう!
**********************************************

最後まで読んでくれてありがとう!


明日のブログ担当は・・・

最近楽しいことはありましたか?
桑名担任助手です!
明日もお楽しみに!

**********************************************

 

2020年 11月 8日 第一志望校対策演習


**********************************************

こんにちは!形本です!

そうなんですよ、やっと免許とりにいったんですよ!!
 
卒検に受かってから二ヶ月も経っちゃったんですけどね、、、

時間がだいぶ経っていたから

知識が抜けてたので

また勉強するのが大変でしたよ

せっかく免許を取ったので

ドライブとかに行ってみたいなあ

 

 

*********************************************

共通テスト本番までの日数は

あと何日あるのか認識していますか?


なんと残り69日しかないんです!!


 時間がなくなってきましたね、


11月が始まったので

受験生の人は第一志望校対策演習

が始められる時期になりましたね
 
志望校別単元ジャンル演習

必勝必達セットが終わっている人は

どんどん第一志望校対策演習を進めていきましょう!!

ここで、いまいちど

第一志望校対策演習

に関して簡単に説明しておこうと思います。

第一志望校対策演習では

志望校ごとに異なる

入試問題において求められる

解答力

を徹底的に鍛えることが出来ます!

一点を積み上げていくための

志望校に特化した演習が出来るので、

一点で合否が分かれることがしばしばある

大学入試においては

非常に効果的なものになっています!

11月以降はやらなきゃいけないことが

いっぱいあると思いますが

担任助手の人と相談して

優先順位を決めて勉強していきましょう!


**********************************************

最後まで読んでくれてありがとう!


明日のブログ担当は・・・


最近テスト期間でつらそうだった 


伊藤
担任助手です!


明日もお楽しみに!

**********************************************

 

2020年 11月 7日 日曜日あとなんかいくるの?

**********************************************

こんにちは!木村です!

将来はどのようなことをしたいですか、

とのことですが、僕はお金に困らず

不自由なく暮らしたいなと思っています

とてもつまらない回答をしたなと思うので

真面目なことを少し話すと、

任天堂に入ってゲーム作成に何らかの形で

関わりたいと考えています。

かなり倍率が高いのでTOEICで900↑をとり

差別化したいと考えています

ちなみに、900↑は日本の上位1%だそうです

最近は勉強に力を入れるため

ゲームは全て取り払い、Twitterもログアウトしてます

みなさんもこれくらいはしてるよね???

 

*********************************************

 

  

共通テス本番まであと70日ですね!
 
言い方を変えるとあと10週間です
 
一番時間をつかえるであろう日曜日は
 
明日を含めて10回しかこないです
 
受験生はいわずもがな
 
低学年生にとっても1/16,17は勝負のときです
 
受験生は単元ジャンル演習の必勝必達、
 
二次私大の過去問演習
 
には力入れて取り組みましょう!
 
また、50%超えてる場合は
 
第一志望校演習も取り組みはじめましょう!
 
低学年生は主要科目8割突破を目指しましょう!
 
HRなどであるように、
 
受験本番の1年ないし2年まえに
 
高得点(8割とか)が取れていると、
 
受験本番での合格率が格段にあがりますよね!
 
新年度に向けて新しい講座がある人は
 
ガンガン受講して学力を付けていきましょう!
 
いまから本気ではじめるのかとそうでないかでは、
 
一年後二年後では大差になってしまっています
 
低学年生は新年度に際して
 
スタートダッシュ面談や
 
高マスグランプリを実施します!
 

これを機に劇的に変わってみましょう!

**********************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は・・・

 最近自動車の免許をとったらしい、

形本担任助手です!

明日もお楽しみに!

**********************************************

 

2020年 11月 6日 医学部について!

**********************************************

こんにちは!

齊藤俊太です!

大学生活は楽しめてますね~

オンライン授業が続いてしまっているので

キャンパスライフは

楽しめていませんが、

オンライン授業の合間の時間を

趣味に使ったり

少しづつ先輩や同輩との関係が

構築されてきてるので、

とても充実して楽しい時間

過ごしてます!
  

*********************************************

今回は

冒頭で大学生活について

聞かれたので

医学部について

少し話していこうかなと

思います!

 

まず、医学部の授業について

話していこうと思います!

医学部の授業というと

解剖生物などを

思い浮かべるかなと思うのですが

1年生の間は

だいたい他の大学生と同じ感です

一般教養という授業がメインで

週1~2日くらい

医学部の専門授業として

生物などがあります

他学部の人も

だいたい1年生の間は同じように

週1~2日くらい

自分の専門科目を勉強する

というスケジュールだと思います

そして2年生以降は

医学部や看護学部、薬学部の

キャンパス(千葉大だと亥鼻キャンパスといいます)

で勉強することがほとんどになります

なので

他の学部の人と一緒に勉強できるのは

1年生くらいということになってしまいます。

その授業がオンラインになってしまったのです。。。

悲しい話は置いといて

2年生以降は

皆さんの想像通り

解剖病院実習など

THE医学部という

授業になります

 

次にサークルについて話そうと思います!

なんと、大体の医学部にはサークルがありません

その代わりに、医学部や

薬学部、看護学部と合同の

部活があります

サークルについてあまりわからないので

はっきりとは言えませんが

正直、サークルも部活も

あまり変わらないと思います笑

そこで

先輩や同輩と

関係が築けることができます!

なので、基本医学部生は

医学部の部活に入ってます

 

最後に

僕が医学部を目指した理由を

話そうと思います。

もちろん、資格があるので

安定した職業につける

というのも理由の一つですが

最も自分にとって大切だったのは

医師という仕事は

やりがいや達成感が

とてもある職業だと思ったからです!

自分の施した治療で

患者さんの元気になった姿を見たり

患者さんの命を救うことは

医師ならではのやりがいで

とても達成感のある仕事だと思いませんか?

 

人生において

仕事をする時間が一番長いと思います

もし今、将来何しようと考えている人は

お金だけではなくて

この仕事なら将来絶対楽しそう!

ずっと続けられそう!

そのような観点からも

考えてみてください!

**********************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は・・・

将来はどのようなことをしたいですか?

木村担任助手です。

明日もお楽しみに!

**********************************************

 

2020年 11月 3日 ぼっち外大生による東京外国語大学の話

**********************************************

こんにちは!

原山です!
大学生活エンジョイしてます!
毎日多くの友達(課題)に囲まれ
遅寝早起きの素晴らしい生活を送っています!!

**********************************************

今日は
東京外国語大学の紹介をしたいと思います!
正直なところ
私はまだ全く大学生らしいことができていないので
楽しい話はあまりできませんが
主に入試制度などについてお話しできればと思います。
まず私が半年間外大に通って
分かった外大の特徴について書きます。

①女子が多い

多分これは外大生共通の感想になると思います。
外大における男女の割合は

3:7

だと言われています。
実際私の専攻語のクラスは男子8人、女子22人
と完全アウェーな感じ
男子入りづら!!

②帰国子女はそんなに多くない!

こういう国際系の大学でよく言われるのは
英語がペラペラの帰国子女ばかりで
不安だと感じている人が
いると思いますが
外大は比較的そういう学生が少ないです。
純粋に新しい言語を学びたい
特定の地域に関する知識を深めたい
という学生が多いので
決して帰国子女である必要はありません。
事実、私は全く英語しゃべれないし
それ自体にそこまで価値を感じていない
ただの受験英語野郎なので。

③キャンパスがでかい!そして遠い!

http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html
↑交通アクセス

http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/campus-life/map.html
↑キャンパスの中身

いろいろ考えたあげく
上記のサイト見た方が早い
という結論に至りましたので載せておきます。
私の志望理由の第4位ぐらいに入るぐらい
好きな雰囲気のキャンパスなのでぜひご覧ください!

最後に

志望校が外大という方

外大に興味がある方
入試についての情報はしっかり持っていますか?
外大に受かるために一番大事なのは誰が何と言おうと

英語です。

共通テスト・二次の配点の合計が850点

ですがそのうち英語は

共通テスト:200点

二次:300点

合計:500点

つまり500/850が英語なんです!!

極端な話、英語で点数が取れれば受かるし
取れなければ落ちます。
これに例外はありません。ガチです。
そして来年以降受験する人は
もっと英語力が必要になってきます。
具体的には
受験様式が大きく変わります
というよりやることが増えます!!
今までなかったスピーキングテストが導入され、
英語の外部試験を受験し
CEFR 対照表において「A2」以上を
取得していることが受験資格となります。

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/__icsFiles/afieldfile/2019/01/15/1402610_1.pdf
↑CEFR対照表

これはかなり大変。
実は今年から導入される予定でしたが
時節柄延期となってしまいました。
さらにさらに、再来年以降受験する皆さん
気を付けなければなりません。
数学ⅡBの受験がついに外大でも必須になりました。
このように受験情報は普段の勉強と同じくらい
いやそれ以上に大事なことですので
一度調べましょう!

http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/exam/important/2021-1.html
↑2021年度(令和3年度)入試について

http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/exam/20070302.pdf
↑2023年度(令和5年度)入試について

友達の少ない私に後輩ができることを楽しみにしています!!

頑張れ!!

**********************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は・・・

最近何か料理しましたか?

長尾担任助手です。

明日もお楽しみに!

**********************************************

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。