教育学部を選ぶときに… | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 教育学部を選ぶときに…

ブログ

2019年 11月 11日 教育学部を選ぶときに…

***********************************

こんにちは!

千葉大の大祭期間中は

ただひたすらにたい焼き

焼いておりました、

疲れました

はしぐちです!

 

 

ちゃんと1匹1匹たい焼き機で

作るんですけど、

おかげさまで大盛況(?)でした!

来年は本実習に被ってしまうので

もしかしたら最後の

大祭だったかもしれません~

***********************************

さてさて

先程「実習」な~んて

言葉が出ましたが、

今日は皆さんの流れにのっとって

自分の学部について

紹介したいと思います!

その名も…

教育学部

です!!!!!!!!!!

わ!

名前を聞くだけで何やってるかわかりそう!

ちなみに

みんな大好き国語科

に通っております

これ解いて説明してくれっていう文章があったら

時間をくれれば全部説明しますよ~~~

 

まあ、名前から

大体わかると思うんですが

教育学部は

「将来先生になるための勉強」

をします!

 

自分の専門科目の勉強はもちろん、

教える側の視点から

専門科目を学んだり、

日本国憲法だったり、

教育学だったり、

心理学だったり…

生徒との接し方や学級経営の方法

なども学びます!

 

基本的には

普遍的でどの教科でも必要な科目を

1年生で学んで、

2年生からは専門科目が増えて

3.4年生で実習~

という流れが多いように思います!

 

時には副専攻、といって

自分の校種・科目以外の

免許を取るための勉強を

することもありますよ~!

 

私は中学校教員

なるための課程で

国語を専門科目に選びましたが、

千葉大学の教育学部の

中学校課程は

中学校2科目分の免許をとること

卒業要件なので、

中学校の美術も勉強しています。

 

教育学部

と一口に言っても、

卒業時に必ず

2科目分の免許が取得できる

学校って結構珍しいんですよ!

 

2科目分の免許があると、

教員採用試験も倍率が低い方で受験できるし

(どちらかで合格すれば免許がある科目は機会があれば教えられる)

先生を雇える数は生徒児童数で決まるので

地方の生徒児童が少ない学校に優先的に

配属してもらえたりするんですって!

(本来2人雇わなければいけないところを

1人雇えばどちらの授業も行ってもらえるため。

職場が無くなる心配が少なくなる!)

メリットばっかり!

 

自分から2科目免許を取りたい!

という気持ちになったら

どの教育学部でも

頑張ればとれる…と思いますが

なあなあになってしまいそうとか

制度が整備されてる方がいい、とか

確実に取りたい!なんて人は

千葉大の中学校課程

みたいなところがおすすめですね!

 

 

ちなみに小学校課程では

専門科目はありますが

一応全科目やることになっているので

2科目云々という話は聞かないです!

加えて取るなら専門科目の中学校免許、

頑張る人は高校の免許まで取ってたりします。

 

教育学部ってどの大学も

「小学校」「中学校」だけで

「高校」ってないんですよね!

だから高校の先生になりたいって人は

中学校の学部に行くのが一番近道ですよ~

 

話が取っ散らかっちゃいましたが、

とにかく何が言いたいかっていうと、

教育学部、

大学によって全然違います…!

(どこの学部もそうだけど)

特に

*免許関連

(何科目とるか・

副専攻はあるのか・

副専攻の基準 など)

*実習関連

(いつ行くか・何回行くか・

母校に行くのか付属に行くのか

大学近辺の協力校に行くのか など)

 

ぜんっぜん違うので

色々大学生活どうしたいか

将来どうしたいかを考えて

志望大学を決めていくと

いいんじゃないかな~!

と思います。

 

同じ大学・同じ課程でも

科目ごとに違ったりしますよ。

何事も細かく調べましょうね!

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

たま~にキャンパス内で

こんにちはします、

彼の学部も興味ありますよね!

関川担任助手です!

お楽しみに~~~

***********************************

 

 

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。